"PLAY WITH THE NATURE"

好奇心向かう先へ。

“PLAY WITH THE NATURE”

好奇心向かう先へ。

ABOUT
CURIOUS OKINAWAキュリオス沖縄とは?

沖縄の自然の
「ほんとの魅力」をあなたに。

やんばるの森を、潮が引いたサンゴ礁を、
アカデミックな知識を持つガイドとともに、
貸し切りのツアーで訪ね歩きながらじっくり自然に浸る、
そんな贅沢な時間を過ごせるエコツアープログラムです。

大人も子供も楽しい、僕らの遊び場・研究所へようこそ!

ツアーのコンセプト

TOURSツアーの一覧

NIGHT CORAL REEF
【冬季限定】「さあ!夜の海へ!」ハカセと行く、夜のサンゴ礁観察

潮が引いた夜のサンゴ礁の海で、いろいろな生き物を観察します。生物の専門家のガイドがご案内します。

YANBARU MOUNTAIN
山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

さまざまな昆虫や小動物、植物との出会い、やんばるの山の景色を、自然科学の視点をまじえながら楽しむトレッキングツアー。生物の専門家のガイドがご案内します。

YANBARU FOREST
森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

上り下りの少ないコースで、亜熱帯の森の景観、さまざまな昆虫や小動物、植物との出会いや、自然の仕組みの学びを楽しむツアー。生物の専門家のガイドがご案内します。

GAJYUMARU FOREST
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

石灰岩とがじゅまるの根が織りなす景観、さまざまな昆虫や小動物、植物との出会い・学びを楽しむツアーです。

CORAL REEF
ハカセと行く、イノーの自然・生物観察

潮が引いたサンゴ礁の海で、いろいろな生き物を観察します。生物の専門家のガイドがご案内します。

他にも、大学院の専門課程出身のガイドによる
マニアックなツアーを取りそろえています。

全てのツアー

修学旅行・研修旅行向け
プログラム

大学院専門課程出身のガイドが提供する質の高いプログラムを、修学旅行や、企業の研修旅行の一環としてご利用しませんか。

詳しく見る

STAFFスタッフ紹介

沖縄生まれの沖縄育ち、海の生き物
だいたい友達なウチナーンチュガイド
仲栄真 礁

  • 沖縄県出身
  • 博士(理学)

サンゴの蛍光タンパク質とストレス応答の関係を研究していました。
好きなフィールドは砂浜、朝日の射し込む森。

詳しく見る

生き物とそのウンチク、写真が好きなヒゲのガイド宮崎 悠

  • 神奈川県出身
  • 博士(理学)

専門は「八放サンゴの分類・系統学」ですが、海の生き物から昆虫、爬虫類両棲類、植物まで幅広く興味があります。好きなフィールドは水辺や湿った場所。生物の写真撮影が趣味。

詳しく見る

スタッフ一覧

FAQよくあるご質問

宿泊施設と集合場所の位置関係を教えてください

沖縄本島の中南部に集中しておりますが、北部地域にもございます。各ツアーの集合場所との位置関係はこちらの図をご参考ください。

悪天候・台風の場合はどうなりますか?

ツアーの種類によりますが、少雨の場合は催行可能です。ただし、雷が近くで鳴っている場合は安全確保のため催行なし、もしくはツアー途中でも中止となりうることをご了承ください。大雨、強風、台風の場合はツアー不催行となります。ツアー不催行となった場合はもちろんですが、悪天候で飛行機が飛ばない場合なども、お客様都合のキャンセルとはなりませんのでご安心ください。

カード決済対応ですか?

申し訳ございませんが、現状では現地で現金払いとなります。近日対応予定です。

保険には加入していますか?

はい、適切な保険(損保ジャパン日本興亜のレクリエーション保険、およびレクリエーション賠償責任保険)に加入しております。

靴は持参ですか?

海のツアーも山・森のツアーも、こちらで最適なレンタルの靴をご用意します(がじゅまるの森のコースを除く)。もちろん、はきなれた靴を持参されても結構ですので、ご相談下さい。また、5歳未満のお子様が参加される場合(別項も参照)は、ご相談ください。

よくあるご質問一覧

お気軽にお問い合わせ下さい

※ツアーのお申し込みは各ツアーのページの『お申し込み』からお願いします。その他、団体ツアーやセミナーの開催など
気になる点やご不明な点などございましたら、
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

BLOGブログ

冬こそ海へ!?夜の海の生き物たち!のアイキャッチ

2024.01.15

冬こそ海へ!?夜の海の生き物たち!

年も明けて、本格的な冬になりました。前回の記事では冬の海での漂着物拾いをオススメしましたが、今回はもう一つ、オススメの冬の海の楽しみ方をご紹介します。 それは、夜磯です。 夜磯とは、名前の通り夜に磯(基本干潮時)に行くことですが、本来の磯(岩石の多い海岸)だけでなく、干潟や潮間帯なども総称する場…

続きをみる

北風吹いたら海へ行こう!ビーチコーミングで拾い物のアイキャッチ

2023.12.18

北風吹いたら海へ行こう!ビーチコーミングで拾い物

 北風吹きすさび寒い日が増えてきた沖縄ですが、こんな時期にこそ楽しめるフィールドがあります。それはビーチコーミング(以下ビーチコ)です。  沖縄島の北西には黒潮と呼ばれる海流が南から北へと流れていますが、この黒潮に乗って南方から流れてきた様々なものが、北風によって沖縄島側に流され、やがて砂浜へと打…

続きをみる

足元の世界を覗いてみよう!土の中の生き物たちのアイキャッチ

2023.11.07

足元の世界を覗いてみよう!土の中の生き物たち

 気温が下がってくると地表で活動していた生き物たちはだんだん少なくなっていき、あまり目立たなくなっていきます。そこでオススメなのが土壌動物の観察です。土壌動物とは落ち葉の下や朽木や石の裏、土の中で生活する動物すべてのことを指します。と言われてもあまりイメージが湧かない方もいるかもしれないので、今回は…

続きをみる

INSTAGRAMインスタグラム

SNSでもお待ちしております。
気軽に遊びに来てください。

LINE@ でもお問い合わせを受け付けています。

  • LINE@
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter