大きいオカヤドカリは希少?
特に観光客の方の中には、「沖縄の生き物」と言えばこの「オカヤドカリ」を思い浮かべる方も多いと思います。
多分、いや間違いなく、連続テレビ小説「ちゅらさん」のOPの影響でしょうね。Kiroroの「Best Friend」のピアノイントロとセットで記憶に残っている人も少なくないはず。
浜辺でよく見かけられるのは500円玉大のものが多いですが(ちゅらさんのOPもそのくらい)、このオカヤドカリ、実は結構大きくなります。
ただ、地元の方同士の話でも、大きい個体は「今はもうなかなか見ない」「北部か、離島に行かないといない」というのをよく聞きます。
ところが、那覇市内の僕の自宅のすぐ裏の神社に夜行ってみたところ、ちょっと参道をはずれた場所にこんなサイズのオカヤドカリがわらわら…
めんどくさくなって1個体しか撮りませんでしたが、そこらじゅうにゴロゴロいました。
そう、オカヤドカリは大きくなると、かなり海から離れて棲む傾向があります。海岸から続く森なんかが残っている場所だと、浜辺には硬貨サイズしかいないのに、海抜50mも60mも登った森の中に大きいのがわらわら…ということがよくあります。
そう、森が海に繋がってさえいれば…ってあれっ?
※いつもは乱獲などのリスクを考えて希少な生物の生息地を載せない方針なのですが、オカヤドカリは数がいる割に天然記念物指定がかかっていて乱獲の対象になりにくいので載せています。
ポイントした場所がその神社なのですが、オカヤドカリが海まで行くルート…今はもう無いんじゃない?ということは、こいつら一体どこから来たの…?
オカヤドカリの生活史
ここで簡単にオカヤドカリの生涯について説明しておきましょう。
オカヤドカリは陸での生活にたいへんよく適応したヤドカリですが、もともと海に暮らしていたヤドカリの仲間から進化したと考えられています。そのため、普段の生活は森の中で大丈夫なのですが、子孫を残すには海に降りる必要があるのです。
夏の大潮の夜、満潮の時刻にオカヤドカリのメスは、受精し発生が進んだ(生まれる直前の)卵を抱えて海に降ります。
そして、波しぶきのかかる岩にしがみつき、波がかかるタイミングで卵を海に放ちます。卵は海に放たれたと同時に孵化し、「ゾエア幼生」と呼ばれる形態になります。その後、海中を漂う生活のうちに何度か変態を繰り返し、「グラウコトエ幼生」という形態に変化してはじめて貝殻を背負い、上陸します。
つまり、すべてのオカヤドカリは海で生まれて陸に登ってきた個体なのです。
住吉神社のオカヤドカリはどこから?
もう一度地図を見てみましょう。
一見海に近いですが、最寄りの海はほとんど岸壁しかない那覇港。そしてそこからの陸路には片側2-3車線の幹線道路が立ちふさがっています。ここで上陸して移動してくるとは、ちょいと考えられません。
西の方角にはマングローブ林があってそこにもオカヤドカリはいますが、かなり離れている上に間は数キロの間ずーっと人口密度の高い住宅街です。
もしかしてですが(と言うより、そうでないことを祈りますが)このオカヤドカリの個体群は、住吉神社から海までの道がつながっていた時の生き残りでは…?オカヤドカリはかなりの長命で、20-30年は当たり前に生きると言われています。ことによると50年くらい生きるかもしれません。やけに大きな個体ばかりだったのが気になります。
まぁオカヤドカリの移動能力はけっこう凄いので、もしかしてこう見えて海から移動してこれるルートがあるのかもしれません。あるいは、子供が大量に捕まえてきて、裏山に離した…なんてオチかもしれません。
いずれにせよ、ここのオカヤドカリ個体群にはちょっと興味を引かれます。周辺の地理を含めて、もう少し追ってみようと思います。
(by 宮崎)