やんばる(沖縄本島北部)の水場やその近くで最もよく遭遇するヘビがこのヒメハブ Ovophis okinavensisです。
沖縄で「太くて短いヘビ」を見かけたらヒメハブ
太短い体型が特徴で、体の色は変異がありますが、赤っぽいこげ茶色のものが多いようです。
ハブやサキシマハブなどとは少し違う仲間(ヤマハブ属)に分類されます。
沖縄の言葉で「ニーブヤー」(意訳:いつも眠そうにしている怠け者)と呼ばれるように、昼夜問わずじっとしていることが多く、あまり動き回りません。
ヒメハブの危険性は?
ヒメハブも、毒ヘビには違いありません。
これは体のつくりや性質を見ても明らかで、毒を使わずに狩りをするヘビは体も長く、もっとずっと筋肉質で素早いです。
ヒメハブの毒の毒性は、少なくとも人に対してはハブと比べてずっと低いと考えられ、またハブに比べると攻撃性も低いことから、山や畑作業に慣れた人には軽視されがちです。
ですが、2本指の欠けた手を見せながら「農作業をしていて咬まれて、放置していたら指が壊死してしまった」というお話をしてくださった方もいるので、あまり軽視しすぎない方がいいでしょう。
基本的に距離を保って観察する分には、向こうから近付いてくることはありません。
また、枯れ葉にまぎれる体色や動かない性質から「いても気づきくい」ため、誤って踏んづけて咬まれないように注意が必要です。
万が一咬まれた場合は、慌てなくてよいので必ず病院を受診しましょう。
カエル食いのヒメハブ
ヒメハブはカエルが大好物…というより、餌のほとんどをカエルに頼っているそうです。
普段は沢など水場のそばにいますが、雨が降ってカエルが活発に動き回るときは一緒に道路などに出てきます。
夜の沢やカエルの繁殖期の水場に入ると、何個体も目撃することができます。
ヒメハブは見つけてもそっとしておこう
沖縄では、ヘビを見かけると殺そうとする人もいます。
ハブの個体数が多く、ハブによる咬傷が絶えなかった時代は生活の知恵の一つだったのかもしれません。
しかし、今やハブの個体数はやんばるでもそれほど豊富ではなく、人家の敷地内に出た場合などを除いて殺す必然性はありません。
ヒメハブにいたっては、上に書いた通りもともとあまり危険性の大きなヘビではありません。
ヒメハブを見かけたら、侮らず適度な距離を取ってじっくり観察してみましょう。
ちなみにヒメハブは、世界中で沖縄諸島と奄美群島のみに生息する固有種です。