【修学旅行】やんばるにて、都立農業高校さまの自然体験学習(亜熱帯の森コース)を担当しました。

シェアする

4月20日、学習院高等科の修学旅行の「亜熱帯の森コース」のガイドを担当させていただきましたので、そのときのお話を。

当日は少し雨まじりの霧のかかる天候だったのですが、楽しんでいただけました。

トウヅルモドキという植物の葉を触っているところ

皆さん好奇心旺盛で、道すがら山の昆虫や植物について解説すると写真を撮ったり、触ったり。

センダンの花

登山道に入る前の道ではセンダンの花が満開でした。

リュウキュウコンテリギ

こちらはリュウキュウコンテリギ。アジサイのような装飾花はありませんが、アジサイの仲間。沖縄本島の北部「やんばる」に固有な植物です。

リュウキュウハナイカダ。

こちらはリュウキュウハナイカダ。葉の真ん中から花が咲く変わった植物です。葉の柄と花の柄が途中まで融合することで、こんな奇妙な形になっています。

そして意外と人気だった生き物が…

アワフキムシの巣

アワフキムシ。山中でこんな泡を見つけたら、誰かが吐いたツバではありません。アワフキムシの幼虫の巣です。

アワフキムシはセミやウンカに近い昆虫の仲間で、幼虫時代にお尻から出る水分と分泌物(アンモニウム石鹸)でこんな泡を作り出します。

泡なんて隠れ家としていかにも頼りなさそうですが、昆虫はふつう気門と呼ばれているお腹の穴を泡でふさがれてしまうと窒息死してしまうため、泡はきわめて有効な防御になります。

岩の上のカタツムリを激写中。

このとき撮られていたカタツムリはこちら。

シュリケマイマイ

シュリケマイマイという、殻の外周に毛が生えた平べったいカタツムリの仲間。いつも岩の上にいて、葉っぱの上や木の幹で見つかることはまずありません。

生徒さんの中にはデザイン専攻の方もいるそうで、自然の造形の面白さにとても敏感に反応してくれていました。

天気はいまいち

見晴らしのいい尾根に出ましたが、天気はいまいち。晴れた日ならここから海が一望できるのですが…

それでもめっちゃ笑顔

海側の景色がパッとしないので山をバックにパチリ。

こちらはもう1班のグループ。

ここでやんばるの自然の固有性についても解説。奄美〜沖縄本島〜八重山は温帯と熱帯のはざまに位置します。このような緯度の地域を地球上で探すと乾燥地帯がほとんどで、沖縄のような湿潤な気候の場所は他にほとんどありません。

熱帯でも本州のような温帯でもなく、かつ雨の多い沖縄は、気候的に見ただけでもすでにとても特殊な場所なのです。

さらにそこに、中国大陸とつながったり離れたり、という地誌が関係してさまざまな固有な生物が進化し、生態系が育まれました。

つまりは、こんな天気の日があるからやんばるの森が豊かでいられるって事ですね。

視界がちょっとよろしくないので下山は慎重に。

アリドオシの花。派手さはないですが整った形のきれいな花です。

…というわけで下山し、まとめをして終了!

自然や生き物の話を興味を持って聞いてくれたのも良かったですが、造形やデザインといった僕らが普段あまり見ない視点から楽しんでいた生徒さんもいて、こちらもとても刺激を受けました。

都立農業高校の皆さん、引率の先生、添乗員さん、ありがとうございました!

シェアする

やんばるの森トレッキングツアー催行しました!

シェアする

お客様よりツアー中の写真の掲載許可をいただいたので、弊社ツアー“やんばる森ウォーキング !亜熱帯林の景観にどっぷり浸りつつ、昆虫や植物を観察”の催行の様子をご紹介したいと思います。

どんなツアー?

このツアーは、やんばる(沖縄県北部の山林)の登山道を歩き、濃密な森の雰囲気に癒やされつつ、道すがらの動植物をじっくり探索・観察しようというツアーです。

dscf8592

こんな感じの場所を、往復約2.5-3時間ほどかけて歩いていきます。

dscf3077-2

今回参加いただいたN様ご夫妻。ありがとうございました!奥様は自然・生物にめっぽう詳しい方。なんとネイチャーガイドのご経験もお持ちということで、いつにも増してマニアックなお話ばかりしてしましました。

dscf3079

常に観察体制な奥様。見守る旦那様(でも、生き物の巧妙な体の作りのお話なんかは旦那様もかなり好きなご様子でした)。

それでは、道すがら出会った動植物などを。

dscf7077

控えめなアリモリソウの花。林床にひっそりと咲いています。

dscf7006

今回も咲いていたリュウキュウヌスビトハギの花。

種は衣服などにひっつきます。種の表面を拡大してみると、まるでマジックテープのようになっているのが分かります。

 

dscf3080-1

途中、山肌が一面苔むしたようになっている場所があったりします。

dscf8629

蘚類(せんるい)の森。ふかふかです。

dscf8621

このあたりの主な岩は千枚岩。これが風化して崩れていくと「赤土」になります。

千枚岩は一方向に薄く剥がれやすい性質をもっているのでこんな形になります。しきりに「ミルフィーユみたい」「パイ生地みたい」とおっしゃってましたが、うまい表現です。

dscf3081-1

亜熱帯の土壌の薄さにびっくりしたり、

dscf3099-4

ハンミョウやリュウキュウハグロトンボ、シリケンイモリに遊んでもらったり、

p2180011
※この画像は別日に撮影

ギンボシザトウムシのつぶらな瞳に見入ったり、

dscf3088-1

帰りには眺めの良い場所に寄ったりしました。

大変楽しんでいただけたようで、何よりでした。

今日は料金以上に沢山色々ご案内して頂いて、本当に有難うございました!とってもとっても楽しく満喫しました。旦那も楽しんでました!

N様ご夫妻、本当にありがとうございました!!

今回のプランの詳細は

今回のツアーのプランの詳細はこちらになります。

%e4%b8%8e%e9%82%a3%e8%a6%87%e5%b2%b3%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%86%99%e7%9c%9fth

やんばる森ウォーキング !亜熱帯林の景観にどっぷり浸りつつ、昆虫や植物を観察

所要時間:約3時間
<混合プラン> ¥6,000/1名様
<グループ貸し切りプラン> 1名様¥7,000(4名でお申し込み)〜¥9, 000(2名で〃)

シェアする

プロジェクト・ワイルドの講習会に参加してきました!

シェアする

少し前の話になりますが、去る10月23日に国頭村森林公園にて「美ら島財団総合研究センター」の主催で「プロジェクト・ワイルド」の講習会が開かれたので、参加してきました(一般財団法人 沖縄美ら島財団設立40周年記念)。

プロジェクト・ワイルドのHP

ということを重視したものになっていました。

また、全体的に理屈を説明するため効率的な作業というよりも「遊び」として楽しく参加できるように作られており、子供向けのプログラムを作る上でもとても参考になりそうです。

というわけで、参加した皆さんお疲れ様でした。また、主催してくださった美ら島財団総合研究センター、運営に関わった皆様、後藤和夫様、ありがとうございました!

シェアする