まるで和菓子のような可愛さ。やんばるの固有種「ナミエガエル」

シェアする

沖縄本島の北部の山林「やんばる」には、数多くの固有種(そこにしかいない生き物)の生物が生息しています。その一つがこのナミエガエル。

一見ヒキガエルにも似ていますが、分類学的には全然違う仲間のカエル。クールガエル属という台湾〜東南アジアにかけて生息・繁栄しているカエルのグループに含まれるそうです。

P1940205
ナミエガエル Limnonectes namiyei

低地にはおらず、夜間、山の渓流の周辺、それも流れが急ではなく緩やかに広がるような所に好んで集まるそうです。雨の日は活発に活動し、沢の周辺の登山道にまで出てきます。

P1940296

森の中で鳴いたり移動したりしている時は、こんな風に前脚を伸ばして堂々と佇んでいます。サイズも♂で10cm超と結構大型になるのでなかなか立派な感じです。

おいおい、こんなカエルのどこがカワイイんだよ…と思った方。

P1940300
雨の日のやんばるにて。雨滴が写り込んでいます

ナミエガエルは外敵に気づくと、こんな風に「ぺたん」と座り込んでしまうのです。この姿が最高にキュート!!

P1940252 (1)
虹彩に十字の模様が入ります

背筋を伸ばして(?)いると結構よく目立ちますが、いったん「伏せ」の体勢をとると、沢沿いの石に紛れて非常に目立ちにくくなります。

P1940255
産卵場所の、沢が広がった沼地で鳴いていた♂

繁殖期は4-6月、沖縄でいわゆる「うりずん」と呼ばれる初夏の季節で、この時期に♂は「クォックォックォッ…」と鳴きます。

この仲間のクールガエル属のカエルには、何と♂が下顎に牙(のような突起)を持つものが多く、ナミエガエルもこの牙を持つ…そうなのですが確認したことがありません。なにせ沖縄県の天然記念物に指定されているので、捕まえて口を開けて確かめてみる…というわけにはいかないのです。

P1940478
ナミエガエルの幼体。あっ、顔吸血されてますね^^;

あと文句なしにカワイイのが亜成体(オタマジャクシではないが、大人になり切ってもいないカエル)。ナミエガエルに限らずですが、カエルの亜成体は眼が体に対して大きくてキュートです。

P1940479

コロコロしていて、なんとなく団子を連想させます。「これは、アンコが入ってるに違いない!」とは友人のF氏談。

P1940591

亜成体も礫(れき)に擬態しているのでしょうね。夜間沢沿いを歩いていると、石の色にどうかしていてなかなか気づきません。

このナミエガエルですが、戦前、それから食糧難の戦後にかけては、「ミジワクビチ」(ミジ=水、ワクビチ=大型のカエル)と呼ばれて食料にされていました。大型で肉量が多く、しかも美味しかったそうです。その後、ナミエガエルの生息できるような沢や森の減少にともない、分布域・生息数ともに減少してしまいました(絶滅危惧IB類:EN)。

現在は県の天然記念物で、もちろん捕まえることも食べることもできません。ただ夜の沢に入って、「君、だんごみたいだな。中にアンコ入ってんじゃないか。じゅるり」と言いつつ写真を撮るのは自由です。

シェアする

カエルだって気が向けば海を渡る…こともあるーリュウキュウカジカガエルー

シェアする

今日ご紹介するのは「リュウキュウカジカガエル」というカエル。

P1930730
リュウキュウカジカガエル Buergeria japonica

色は灰色〜褐色で、脚に暗色の縞模様があるのが特徴。

P1930735
石に紛れる

沖縄では大変ありふれたカエルで、山間部から平地の池や沼、それになんと海岸にまで分布しています。

これは本土の「カエル通」な人からするとちょっとビックリ情報かもしれません。なにせ本土のカジカガエル Buergeria buergeriは山の中の清流にしか見られないカエルとして有名だからです。リュウキュウカジカガエルの方はカジカガエルと違って暑さにも塩分にも強く、水気さえあればいろんな環境に節操なく出てきます。

P1930734
瞳が楕円形でカワイイ

さてこのカエル、実はかつて海を渡って分布を広げたのだろうと考えられています。

琉球列島の中のトカラ列島の「悪石島」と「宝島」の間には、生物の分布を分ける線「渡瀬線」が存在します(…というより生物学者が引いた線なのですが)。琉球列島は海面の上昇・下降にともなって島同士が陸続きになったり離れたり…を繰り返しているのですが、この場所には通称「トカラギャップ」と言われる水深1000m級の海溝があり、海面が下がった時期もずっと生物の移動を妨げていたと考えられます。

なので、特に飛んだり海を渡ったりできない生き物は、この線をまたいで分布が途切れていたり、この線を堺に南北で別々の種類に分かれていたりしていることが多いのです。

Tominaga2015改
Tomonaga, 2015 改

カエルなんて普通は、海を越えられない生物の代表格と考えられています。

ところがこのリュウキュウカジカガエルは、この渡瀬線をはさんで南北に遺伝的にとても近い個体群が生息しています(Tominaga et al, 2015)。詳細な遺伝的解析で、この個体群は人が持ち込んだものでもないことが分かっています。これがどういうことかというと、いつかのどこかで、リュウキュウカジカガエルのオスとメスが流木などに乗って島の間の海を渡り、分布を広げたのだろうということ。

肌の強いトカゲならともかく、両生類であるカエルはそんな事をできないのでは…というのが通説でした。ところがリュウキュウカジカガエルは海岸でも生きられるツワモノ。この性質があったからこそリュウキュウカジカガエルは海を渡れたし、またそもそも嵐の時に海に流される機会が多かったのではないか、と考えられています。

P1690100
沖縄本島南部の森で出会った個体

と言っても、台風の度にカエルが海を渡るワケではありません。千年に一度でもいいから、たまたま海に流木と一緒に流されたカエルのオスとメスがたまたま生き残って海を越え、子孫を残せばこの話は成立するのです。

とはいえ、この話を聞いてしまうと、真っ青な海にポツンと浮かぶ流木に必死にしがみついて旅をするリュウキュウカジカガエルを想像せずにはいられません。

(by 宮崎)

DSCF0284

シェアする

沖縄の池で魚獲り用のワナをかけると、何が入るのか??

シェアする

<この記事は、筆者の個人ブログOkinawa Biograffitiの過去記事をリライトしています>

皆さん、子供の頃池や沼に「ワナ」をしかけて遊んだこと、ありませんか?

P1250640
こんなやつ

僕はあります!というか子供時代の遊びのメインはそんなのでした。

「沖縄こどもの国」にて、そんな懐かしいワナを掛けて遊ぶというイベント(ワークショップ)があったので行ってきました。

P1250639
無駄を省いた記述、分っかりやす〜い!二度見したけどな!!

ちなみに僕が子供のころ地元(神奈川県)でよく使っていたのは、こんなやつなのですが、

P2090195
今見たらファスナーが完全にあかん、買い直さないと…

これ、「もんどり罠」っていうらしいですね。初めて知りました。

P1250660 (1)

で、こういう罠を沖縄の池で仕掛けると何がかかるのかというと…

P1250668
でェン!コンジンテナガエビ!!

日本最大のテナガエビとされています。大きなものは全長30cmを超えます。まぁテナガエビなので全長の半分は手(鋏脚)なんですが…

P1250679
いい笑顔すぎ。そして汗かきすぎ。

今回のイベントは、このTさんという学芸員の方がいろいろな解説をしてくださりました。トンボがご専門だそうです。広範な専門知識と、あっという間に子供に囲まれるスキルを併せ持ってます。

沖縄の淡水を語る上で外せないのがこの魚「ティラピア」。

P1250693
大量のティラピアの幼魚

多分、沖縄の方に「わなを掛けたら何が入ると思う?」と聞いたら10人中8,9人が「ティラピア!」と答えると思われます。アフリカ原産のティラピアは、県内ではそれくらメジャーな外来魚。もともと食用に持ち込まれた魚ですが、現在では沖縄のほとんどすべての水域に定着してしまっています。かなりの汚濁にも、40℃もの高水温にも、短期間なら海水にも耐える厄介な魚です。

P1250747
糸くずのように小さい魚も、すべてティラピアの幼魚

沖縄の河川や池には実は、他にもたくさんの種類の外来魚が定着してしまっています。

ティラピアの次に有名なのは他に南米産のナマズの仲間であるマダラロリカリア(いわゆるプレコ)。下の写真は某R大学内の池で撮影したもの。橋の上から余裕でシルエットが確認できます。水槽の“コケ取り”として売られていますが、大きくなるとコケ(藻類)を食べなくなり、持て余して捨てられるケースが多いようです。

DSC00317
いわゆる「プレコ」

他にもアフリカ産シクリッドの仲間のアーリー(Sciaenochromis fryeri)がいたとか、ダム湖で熱帯アジア原産のパールダニオ(Danio albolineatus)が大量繁殖していたりとか、南米産のグッピー(Poecilia reticulata)や北米産のソードテール(Xiphophorus hellerii)がメダカのような顔(?)をして川に棲んでいたりとか…もう外来魚のデパートと言って差し支えないほど。冬でも水温がそれなりに高いので、飼いきれなくて捨てらてしまった「熱帯魚」が容易に定着してしまうのです。

「命を大事にする」という教育以外に「生態系を大事にする」という教育も必要ですね。

P1250728

今回のワークショップもそんな話で締めくくられました。外国産のカブトムシやクワガタムシなどの昆虫がホームセンターで手に入る昨今、子供たちとて外来種問題の当事者なのです。

おまけ。

DSCF4608 (1)

コイは沖縄島では立派な「外来種」です。しかも、本来生息していない水域のカニやらエビやら貝やら水草やら、何でもかんでもすごい勢いで食べつくす「世界の侵略的外来種ワースト100」にも名を連ねる困ったちゃんです。もちろんコイに罪はないですが。

区長…やんばるの自然を大切にするなら、コイ放しちゃだめっす…

(by 宮崎)DSCF0284

シェアする