STAFFスタッフ紹介
玉那覇 聖子たまなは せいこ
沖縄に生まれ、高校まで県外(横浜・所沢・福岡・熊本)を転々とする。
アクアリウムに囲まれて幼少期を過ごした影響か、水族館で働くことが夢だった時期もある。琉球大学での大学時代の研究はニシヨモギ由来ペクチン様多糖について構造決定、生理活性の研究。修士取得後は県内の中学・高校で理科教諭として、また個別学習塾で教鞭をとる。その経験を活かしキュリオス沖縄を設立。現在は2児の母としても奮闘中。
宮崎 悠みやざき ゆう
生き物とそのウンチクが大好きなヒゲのガイド。
専門は「八放サンゴの分類学」だが、海の生き物から昆虫、爬虫類両棲類、植物まで幅広く興味を持つ。好きなフィールドは水辺や湿った場所。自然の在り方、生き物の生き様を知ることを通して、「生命・生物とは何だろう」を追求することに興味がある。自分の推し生物の魅力を共感してもらえるのが無上の喜び。趣味は生物の写真撮影、ジャズバイオリン演奏。博士(理学)。
仲栄真 礁なかえま しょう
沖縄生まれの沖縄育ち、海の生き物だいたい友達なウチナーンチュガイド。
サンゴがもつ光るタンパク質とストレス応答の関係を研究していた他、沖縄本島の海岸環境を40年前と比較する調査にも参加。それ以来、沖縄における人と自然の関わり方が最大の興味に。砂浜に寝っ転がって微小貝を集めたり、午前中の鳥のさえずりが賑やかな森を歩いたりするのが好き。博士(理学)。
仲間 信道なかま のぶゆき
沖縄生まれ沖縄育ち。好きな生き物は多足類(ムカデ、ヤスデ、ゲジなど)、昆虫、爬虫類など広く。専門はタマヤスデの分類。多趣味で、バイクいじり、古物収集、レコード鑑賞などが好き。琉球大学大学院農学研究科修了。修士(農学)。
城間 大輝しろま ひろき
好きな生き物は日本産イモリ(アカハライモリ、シリケンイモリ、イボイモリ)。研究対象はアカハライモリ(沖縄にはいない。九州以北の各地の個体群を研究している)。琉球大学大学院理工学研究科所属。
仲宗根 和哉なかそね かずや
好きな生き物は両生爬虫類。研究対象はハイ(小型のコブラ科のヘビ)。琉球大学大学院農学研究科所属。
棚原 怜央たなはら れお
好きな生き物はラン科植物、鱗翅類(チョウ・ガの仲間)。研究対象は植物の予定。琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科所属。
迫田 大空さこだ そら
好きな生き物はテッポウエビ類とリュウキュウアオヘビ。研究テーマもテッポウエビ類の予定。琉球大学理学部海洋自然科学科所属。
近藤 拳太こんどう けんた
北海道に生まれ、大学進学を期に沖縄へ。 好きな生き物はイソギンチャク。イソギンチャクの分類を研究中。琉球大学大学院理工学研究科所属
石橋 暖いしばし だん
好きな生き物はハナビラユキバナ(という八方サンゴ)。付着性ベントスを対象に、その多様性の研究をしている。琉球大学大学院理工学研究科所属。
久高 愛実くだか あずみ
好きな生き物は爬虫類とアリ類。研究対象は琉球列島のアリ類。修士(農学)。現在は沖縄科学技術大学院大学のリサーチアシスタント。
山口 大登やまぐち だいと
好きな生き物はベントス(底生生物)全般。研究ではナマコの生態を調査している。趣味はゲームと演劇。琉球大学大学院理工学研究科所属。
河村 樹希かわむら じゅき
岐阜で育ち、大学進学をきっかけに沖縄へ。好きな生物は鱗翅類(チョウやガ)で、幼少期に地元の昆虫館が開く標本教室に通ってたらそのまま趣味に。大学では獣害か外来種、保全事業を対象に研究したい。琉球大学亜熱帯地域農学科所属
三宅 遥香みやけ はるか
好きな生物は両生爬虫類や貝類(陸産、海産)など。行動観察が趣味で小型サンショウウオ(沖縄にはいない)の産卵行動を研究していた。琉球大学理学部海洋自然科学科所属。
大松 友樹だいまつ ともき
好きな生き物は両生類、爬虫類。大学ではイモリの研究がしたい。趣味は釣りで最近気づけば海にいる。琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科所属。
海野 空うんの そら
好きな生き物は川や汽水域に棲む魚など。産業が自然環境に与える影響について研究できたらなと考えている。琉球大学農学部亜熱帯地域農学科所属。
崎山 喜輝さきやま よしき
大阪生まれの沖縄育ち。主に野鳥が好きだが、直翅類(バッタやキリギリスの仲間)、クモ、カタツムリ、植物などにも興味がある。大学では農作物の害虫や害鳥の防除について研究する予定。琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科所属。
お問い合わせ / ツアーお申し込みはこちらから
※お問い合わせやその他、団体ツアーやセミナーの開催など
気になる点やご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡ください。