砂浜に落ちている、キレイに穴が空いた二枚貝の最期が壮絶すぎる件

シェアする

皆さんは、二枚貝の殻にこんな感じでキレイな円形の穴が開いているのを見たことがありませんか?

IMG_6276

工作機械で開けたようにしか見えないキレイな円形のこの穴。よく観察すると外側が広く、内側が狭くなっています。さらによく観察すると、この穴が開いている位置はほぼ10割方、貝の蝶番の部分(2枚の殻が繋がっている部分)であることが分かります。こんなことをする犯人はさて一体誰なのか…?

実は、犯人も同じく貝の仲間なのです。

IMG_6284
ツメタガイ Glossaulax didyma

こんな貝が砂浜に落ちているのを見たことがありませんか?

IMG_6285
下面はこんな感じ

ツメタガイというタマガイ科の巻き貝の仲間で、生きている時は殻から肉がはみ出んばかりの肉厚な貝です(リンク先のwikipediaの写真、とてもいいですね)。

こいつは獲物の二枚貝を見つけると軟体部で包み込み、歯舌(しぜつ)と呼ばれる貝の持つ”歯”を使ってゴリゴリと殻に穴を空け、そこから中身を残らず食べてしまいます。

これ、二枚貝からするとちょっと想像したくない最後ですよね。二枚貝は貝柱と呼ばれる強力な筋肉を使って殻を閉じることで身を守るのですが、なにしろツメタガイ相手にはそれが全く通用しません。必死で殻を閉じて守りを固めている横から、何の抵抗もできないまま穴を空けられてむさぼり喰われてしまうのですから…。

ちなみに二枚貝の天敵はいっぱいいます。タコやヒトデはガチンコ勝負で殻をこじ開けにかかるし、カワハギなど強靭な歯で殻を割って食べる魚もいます。でも、想像すると個人的にはツメタガイにやられる最期がいちばん嫌ですね。

P1260089 (2)
ホント、いい仕事してます

ちなみに、貝の蝶番の近くを狙って穴を空ける理由もちゃんとあって、早い話がここが一番殻が薄くて短時間で穴が開けられるからです。二枚貝は蝶番でくっついた部分から広がるようにして貝殻を大きくするので、この部分は貝殻が小さかった時の名残で貝殻の厚みが他と比べて圧倒的に薄いのです(下図)。

DSCF0476 (1)
赤い部分が小さいころの貝殻

同じタマガイ科には巻き貝を食べる種類もいて、この場合も貝殻が最も薄い場所を狙います。巻き貝で殻が一番薄い場所はどこか…?皆様も一緒に考えてみて下さい♪

IMG_6348

ちなみに、この貝は沖縄にはいません。上のツメタガイの殻の写真を撮ったのはこの神奈川県の逗子海岸という所。

IMG_6456

この辺は神奈川県でも地魚がうまい所でもあります。じゅるり。マアジの叩きとか、沖縄にいると時々無性に食べたくなりますね。

さて、ツメタガイは沖縄に分布しないと書きましたが、同じタマガイ科の貝は何種か分布しております。そのうちの一つがこちら。

P1260172
ホウシュノタマ Notocochlis gualteriana

サイズは小さいですが、こちらもツメタガイに負けず劣らず二枚貝を襲う獰猛なハンターです。

おまけに。

干潟でこんな形の物体を見たことがあるでしょうか。よく観察すると砂が固められてできています。

P1260286

実はこれ、タマガイの仲間の卵塊で、砂と粘液を混ぜあわせ、そこに微小な卵を埋め込んで作られています。産んだ卵が外敵におそわれないようにこんな物を作ると考えられています。

P1260200
サイズがだいぶ違う2タイプが見られます。別の種類のタマガイのものか?

その形状から、この卵塊のことを「砂茶碗」と言ったりします。

ツメタガイやタマガイ類の生きた個体を探すのにはちょっとコツが要りますが、穴が空いたアサリ・ハマグリや砂茶碗なら、生息地の海岸ならちょっと歩くだけで大変手軽に見つかります。皆さんも是非探してみて下さい。

(by 宮崎)

DSCF0284

シェアする

「砂浜に落ちている、キレイに穴が空いた二枚貝の最期が壮絶すぎる件」への3件のフィードバック

  1. 大変面白かった、孫が居たらハナタカさんになって教えていただろうに、有難う御座います。

    1. ありがとうございます!!
      ぜひ、海辺で走り回ってる親子連れ捕まえてハナタカになってください。

    2. 迷惑コメントが来るという訳ではないのですが、近々コンタクト先をFacebookなどのSNSに一本化してしまおうと思っております。Facebookなどやってらっしゃいましたら、よろしければフォローしてください。Facebook経由で新着記事のをお届けしてまいります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です