沖縄も急に秋、というか冬っぽくなってまいりました。
さて、季節が移り変わればフィールドの様子も変わる…ということで、今月ここで予定しているモニターツアーの下見を兼ねて、那覇市内のフィールドに出かけてきました。
とても良い天気。ここ数日少し冷え込んできてましたが、かなりの陽気です。
フクマンギの葉。
フクマンギは葉の出方がちょっと変わっていて、枝の同じところから何枚も葉が出るように見えます。それも同時に出るのではなく、葉の脇から次々に出てくる感じです。
これは実は、枝の先にとても短い枝が出ていて、そこに葉が密について(互生)いるんです。
クサギが花盛りでした。
クサギの花は雄性先熟「ゆうせいせんじゅく」と言って、はじめに雄しべが成熟し、雄しべがしおれた後にめしべが受粉できるようになります。この仕組みで自家受粉(つまり近親交配)してしまうのを防いでいます。
今回はたくさん実もつけていました。
シマニシキソウと、
その花序。
シマニシキソウは近代になってから熱帯アメリカから入ってきた移入種、とされることが多いですが、少なくとも沖縄や小笠原にはかなり昔から分布していて、もしかすると在来種であった可能性もあるそうです。
オオジョロウグモのひときわ大きな個体が網を張っていました。
一番前の脚の付け根あたりにイソウロウグモの仲間が見えます。イソウロウグモの仲間は大型のクモの網に住みつき、網の主が相手にしない小さな獲物を食べて暮らしています。
タカナタマメの花も見頃でした。
葉はこんな感じの三出葉。蔓はわりと硬くて、日当たりの良い場所の樹にからみつきます。
オオイタビは、まだちょっと若い実(花嚢)がついていました。
断面を切ってみたところ。
内側の赤いのが雌花で、その左の白いのが雄花です。
同じ仲間のガジュマルやアコウは雌雄同株で、一つの花嚢の中に雄花と雌花がつきます。これに対して、オオイタビやイヌビワは雌雄異株で、雄株の樹の花嚢には雄花と雌花の両方、雌株の樹の花嚢には雌花のみがつきます。つまり上の写真は雄株。
秋の花、ツルボが咲いていました。ツルボはキジカクシ科の植物で、北海道〜沖縄とたいへん広い地域に分布しています。
キキョウランの花。ランの名がついていますが、ラン科ではなくキスゲ亜科というグループの植物です。
ツルボやキキョウラン、ヤブランなどは少し古い図鑑だと「ユリ科」になっていますが、DNAを利用した研究で植物の分類の大掛かりな変更があり(APG分類体系)、それにともなってユリ科から外されています。
アカシア属の一種。幹は写真のような逆棘だらけ。
葉はギンネムなどに比べて明らかに細かいです。
ここでは大量に繁殖していますが、他の場所であまり見ないので、もしかすると移入種なのかもしれません。
ナナホシキンカメムシ。
ほぼ年中見られますが、今回は本当に多かったです。
ちょっと場所を移動して、
イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)の花。
花は穂についていて、咲く前と咲いている時は横向きですが、咲き終わると下を向きます。そのまま下向きの棘のある果実となり、うまく通りかかった動物の体に引っかかって運ばれるようになっています。
こんな風に茎の節が膨らんでいるのをイノシシの膝に見立てて「猪子槌」の名がついています。
ジュズサンゴの実。
こちらは花。
実は鮮やかな色で目立ちますが、南アメリカ原産の外来種です。ものすごく繁殖力が強いので、あちこちで広がってしまっています。
サツマサンキライの実。花・実は放射状に集まってつきます。
バクチノキの花。微小な花がたくさん集まってついています。
拡大するとこんな感じ。
バクチノキの木肌。幹から樹皮が剥がれる様子を博打に負けて身ぐるみ剥がされた人の見立てて、「バクチノキ」の名がついたと考えられています。
アサヒカズラ(ニトベカズラ)。美しい花ですが、こちらもメキシコ原産の外来植物です。蜜が多いのか、訪花昆虫がたくさん来ます。
ニトベカズラの葉にいたアカギカメムシ。
ナナホシキンカメムシと同様キンカメムシ科のカメムシで、体の下面の方はメタリックな緑で彩られています。
アカギの実がたわわに実っていました。
葉っぱの形だけ見るとショウベンノキと少し紛らわしいですが、実を見ればまず間違えません。
沖縄在来のヤシ、クロツグ。
このフィールドにはやたらたくさん生えています。というより、それが沖縄の南部の森の本来の姿だったのかもしれません。
道を曲がって、
ガジュマルとアカギの巨木。
こういう大きな樹がたくさんあって雰囲気が素晴らしいのも、このフィールドの良いところです。
こちらの根を長く伸ばしているのはアコウの樹。
岩に貼り付いて育っていたガジュマル…が剥がれたものです。少しずつ剥がれていっている気がするのは気のせいだろうか。
石灰岩の崖の上の植生。ホウビカンジュ、シマタニワタリ、ガジュマル、クロツグなど。
もう一種の在来ヤシ「ビロウ」(ビンロウ、クバとも)。
ショウベンノキの実はオレンジ色に色づいていました。
ハラビロカマキリの幼虫。
ハラビロカマキリは少年時代、関東のニュータウンに住んでいた頃は憧れの昆虫でしたが、沖縄では最も普通に見られるカマキリです。
そんなこんなで、ほぼ半日那覇のフィールドを楽しんできました。この時期は暑すぎないし、昆虫も多いし、散策がとても捗ります。