【修学旅行】やんばるにて、都立農業高校さまの自然体験学習(亜熱帯の森コース)を担当しました。

シェアする

4月20日、学習院高等科の修学旅行の「亜熱帯の森コース」のガイドを担当させていただきましたので、そのときのお話を。

当日は少し雨まじりの霧のかかる天候だったのですが、楽しんでいただけました。

トウヅルモドキという植物の葉を触っているところ

皆さん好奇心旺盛で、道すがら山の昆虫や植物について解説すると写真を撮ったり、触ったり。

センダンの花

登山道に入る前の道ではセンダンの花が満開でした。

リュウキュウコンテリギ

こちらはリュウキュウコンテリギ。アジサイのような装飾花はありませんが、アジサイの仲間。沖縄本島の北部「やんばる」に固有な植物です。

リュウキュウハナイカダ。

こちらはリュウキュウハナイカダ。葉の真ん中から花が咲く変わった植物です。葉の柄と花の柄が途中まで融合することで、こんな奇妙な形になっています。

そして意外と人気だった生き物が…

アワフキムシの巣

アワフキムシ。山中でこんな泡を見つけたら、誰かが吐いたツバではありません。アワフキムシの幼虫の巣です。

アワフキムシはセミやウンカに近い昆虫の仲間で、幼虫時代にお尻から出る水分と分泌物(アンモニウム石鹸)でこんな泡を作り出します。

泡なんて隠れ家としていかにも頼りなさそうですが、昆虫はふつう気門と呼ばれているお腹の穴を泡でふさがれてしまうと窒息死してしまうため、泡はきわめて有効な防御になります。

岩の上のカタツムリを激写中。

このとき撮られていたカタツムリはこちら。

シュリケマイマイ

シュリケマイマイという、殻の外周に毛が生えた平べったいカタツムリの仲間。いつも岩の上にいて、葉っぱの上や木の幹で見つかることはまずありません。

生徒さんの中にはデザイン専攻の方もいるそうで、自然の造形の面白さにとても敏感に反応してくれていました。

天気はいまいち

見晴らしのいい尾根に出ましたが、天気はいまいち。晴れた日ならここから海が一望できるのですが…

それでもめっちゃ笑顔

海側の景色がパッとしないので山をバックにパチリ。

こちらはもう1班のグループ。

ここでやんばるの自然の固有性についても解説。奄美〜沖縄本島〜八重山は温帯と熱帯のはざまに位置します。このような緯度の地域を地球上で探すと乾燥地帯がほとんどで、沖縄のような湿潤な気候の場所は他にほとんどありません。

熱帯でも本州のような温帯でもなく、かつ雨の多い沖縄は、気候的に見ただけでもすでにとても特殊な場所なのです。

さらにそこに、中国大陸とつながったり離れたり、という地誌が関係してさまざまな固有な生物が進化し、生態系が育まれました。

つまりは、こんな天気の日があるからやんばるの森が豊かでいられるって事ですね。

視界がちょっとよろしくないので下山は慎重に。

アリドオシの花。派手さはないですが整った形のきれいな花です。

…というわけで下山し、まとめをして終了!

自然や生き物の話を興味を持って聞いてくれたのも良かったですが、造形やデザインといった僕らが普段あまり見ない視点から楽しんでいた生徒さんもいて、こちらもとても刺激を受けました。

都立農業高校の皆さん、引率の先生、添乗員さん、ありがとうございました!

シェアする

泡瀬干潟観察会でメナガオサガニハサミエボシに出会いました!

シェアする

4月15日(土)に泡瀬干潟を守る連絡会主催の泡瀬干潟観察会に案内役として参加しました!

天気はちょうどよい感じの曇り。風も涼しく、快適に実施できました。

集合場所の浜。

 

出発前にアーサ汁が配られました。貝も入っています。ごちそうさまでした!

 

アナアオサ(左)とヒトエグサ(右)。やわらかさが違うね、と触り比べ。

アナアオサは2層の細胞でできているけどヒトエグサは1層の細胞でできているのでやわらかさが違う?触ってみていかがだったでしょうか。ヒトエグサは”一重草”ということですね。

小さいゴマフクモヒトデ。子どもたちに大人気でした。

 

左からホウシュノタマ、キンセンガニ、オヒルギの赤い萼。

 

小さいジャノメアメフラシ。目が可愛いと人気でした。

指先で背中をグリグリすると体内に殻が入っているのがわかります。アメフラシは殻を退化させた貝の仲間(軟体動物)。

ウミケムシの仲間?よく見るとかわいい。

 

ウロコムシの仲間?

 

ひょっこりと殻が水面から顔を出すハボウキガイ。

 

参加者が見つけたメナガオサガニに赤いハサミが・・・と思ってよく見てみると・・・

3本目の鋏脚ではなく、エボシガイの仲間っぽい。後で調べてみるとメナガオサガニハサミエボシ Octolasmis unguisiformis のようです。エボシガイは「ガイ(カイ)」とついていますがフジツボの仲間で甲殻類になります。ハサミに見えるので名前に「ハサミ」と入っているのでしょうか。ということはこの位置に特異的に着生するのでしょうか。そうだったらよくこんなところに・・・。

なんて感心していたらつい先日環境省が発表した海洋生物レッドリスト2017にて絶滅危惧IA類に指定されていました。絶滅危惧IA類は「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」というレベルになります。貴重な生き物だったんですね。

 

ちなみにメナガオサガニにはオサガニヤドリガイという小さな二枚貝も寄生(なのか共生なのか、関係性は不明)するようです。

ナマコ三兄弟。クロナマコ、トゲクリイロナマコ、ハネジナマコ。

 

クルマエビの仲間?参加者が砂を掘ると偶然発見。

 

今回の観察会のためにキュリオス沖縄の職人・宮崎に秘密兵器を製作してもらいました。

自作のヤビーポンプ。

砂の中に生息する生物を吸い出すヤビーポンプです。市販のものがあるのですが、日本国内では販売されておらず、手に入れるにはオーストラリアなどから個人輸入する必要があります。ということで作ってもらいました。

砂中泡瀬干潟をしばらく歩くとにはボコボコと小さな砂山に遭遇します。ゴカイやギボシムシ、ユムシの仲間など、砂の中に生息する生き物が排泄した砂が小さな山になっています。

そんな場所を見つけて試しに使ってみましたが結果はイマイチ。もうちょっと回数を重ねて使用してみたいところですが、道具そのものにも改良の余地がありそうです。
(使用の際はフィールドを荒らすことがないようにやたらめったらに使うことはしませんでした。)

 

当初の予想の倍近い参加者が集まって驚きましたが、事故やケガなく観察会は無事に終了!次回は8月に再度観察会を行う予定です。それまでにヤビーポンプの改良をしなくちゃ^^;

 

(仲栄真)

 

キュリオス沖縄では砂干潟と岩礁帯が隣接するフィールドでツアーを行っています。そちらもぜひ!

干潟ウォッチング!海の生き物の宝庫「亜熱帯の干潟」を訪ね歩いてみよう

生き物探しリーフトレッキング! 「サンゴ礁の海」で専門家ガイドと一緒に生き物さがし!

シェアする