沖縄産カメムシ2種がそれぞれ「英国風」「和風」すぎると話題に!

シェアする

カメムシと言えば、悪臭を出すことで嫌われ者というイメージがありますね。

でも、沖縄にはこんなカメムシもいます。

@curious_okinawaが投稿した写真

今回紹介するカメムシも、なかなかのお洒落さん達です。

(試しにInstagramの昆虫写真の投稿をファッション系のタグまみれにしてみたところ、Instagramをファッションやメイク関係の情報収集に使っているであろうお姉さま方からもリアクションがありました。いろいろな方に興味を持ってもらうのはとても重要なことです)。

英国風ロイヤルカメムシ

P1690674
シロジュウジホシカメムシ Dysdercus philippinus

どうです英国風!

…え、どこが英国風か分からないって?

P1690702

ほら、集まってると近衛兵っぽくないですか?

こんな 英国風な出で立ちですが、もちろんれっきとした沖縄在来の昆虫です。この模様を「インディアンの盾」と表現している方もいました。言われてみれば。。

P1690686
那覇市内にて、2月

冬場、オオハマボウという樹の葉の裏にこんな風に集まって冬越しします。特にぽかぽかと日の当たる地面に近すぎない場所の葉の裏をのぞいてみると高確率で出会えます。

P1690650

さらに、こいつの幼虫の頃の姿がこんななので笑ってしまいます。チョッキか!っての(若い世代の人よ、チョッキとはベスト、ジレーのことです。)

こってり和風カメムシ

それと対をなすように和風な出で立ちをしているのがこちら。

P1300075
アカホシカメムシ Dysdercus cingulatus

はい、こちらは文句無しに、誰が見ても和風だと思います。

P1770466

黒いスポットが目玉で、人の顔にもちょっと見えますね。

幼虫の写真…はちょっと手持ちが見当たらないのですが、シロジュウジホシカメムシとよく似ています。

カメムシは植物食のものが多く、今回紹介したカメムシ2種もアオイ科の植物(オオハマボウやハイビスカス、フヨウなど)に口吻を突き刺して汁を吸います。ただしカメムシの中には肉食のものもいて、ベニホシカメムシ Antilochus coqueberti なんぞは、(今回紹介した)近縁種のアカホシカメムシを専食するというから驚きです(ひっくり返して口吻を突き刺し体液を吸うようです)。いつか絶対写真撮って記事にしよう。

今回の記事を書くにあたって、あまにりヘタな事を書いてないか一通りweb検索したのですが、wikipediaの情報が安定しているのがいいとして、ニコニコ大百科のカメムシのトピックが素晴らしい。

(by 宮崎)

DSCF0284

シェアする

意外とオシャレな美しさを見せるツユムシの仲間

シェアする

バッタやキリギリスの仲間はたいへん種類が多いのですが、その中でもツユムシは、多くの地域で最も身近な存在なのではないでしょうか。

そんなもん見たことねぇ!という方は今度、公園の草むらなんかをよく覗いてみてください。よほど街中でないかぎり、そしてよほど徹底的に虫が駆除されていない限り、茂みの草の中にはたいてい何らかの種類のツユムシの仲間がいます。

P1770484
ツユムシの仲間の幼虫。ここまで小さいと種類はよく分かりません。沖縄県大宜味村にて。

もっとも、全身緑なので慣れないと見つかりにくいのですが。この瑞々しい緑色は生きている時限定で、標本などにしてしまうと色あせた色になってしまいます。

ツユムシはキリギリスの仲間(キリギリス科)の中では華奢で脚も細く、弱々しい印象を受けます。実際、獰猛な肉食性の昆虫が多いキリギリスの仲間には珍しく、完全な草食性です。過密で飼ったりすれば共食いしないとは言い切れませんが。

さて、緑一色の種類も美しいのですが、ツユムシの仲間には意外なほどオシャレな色彩をまとうものがいます。

P2090712
ナカオレツユムシ Isopsera denticulata 沖縄県大宜味村にて。

こちらはナカオレツユムシの幼虫(Tさん、ご教授ありがとうございます!)

P2090699

緑の体に赤紫の目と脚。かなり大胆な小悪魔的コーデと言えるのではないでしょうか。そうそう、写真に撮ると中々ピント範囲に入らないですが、ツユムシと言えばシュッと長い極細の触角もチャームポイントです。

ただ幼虫はこんなにオシャレなのに、成虫になると全身緑のごく平凡なツユムシになってしまいます。大人になって「いい加減、小悪魔とか言ってる場合じゃないか…(溜息)」とスーツに身を包む感じでしょうか。

そして今回、意外に美しいな〜と改めて思ったのがこちらのオキナワヘリグロツユムシ Psyrana ryukyuensis

P2100115
ヤブニッケイの葉にとまるオキナワヘリグロツユムシ。沖縄県東村にて。

翅に、マスクメロンの模様をごく細かくしたような模様が入ります。また翅は黒く縁取られます

P2100120
捕獲してみた

「葉に紛れやすい」と言っちゃえばそれまでですが、大変シックでオシャレだと思います。

P2100161
かっちり撮ってみた

ツユムシの仲間としては大型で体もがっしりしています。

P2100156
ハイキーに振ってふんわり撮ってみた

ちなみに、熱帯にはもっとはるかにカラフルなツユムシの仲間が生息しています。緑の地にパステル調の赤・青・黄が入るツユムシの写真を見せられた時は度肝を抜かれました。一度は実物を見に行ってみたいですね。

さて、最後になりますが、ツユムシの仲間はかなり体が柔らかく華奢なため、イナゴなんかのノリでつかむとすぐ潰れてしいます。あまり無理な捕まえ方をせず、できるだけ優しく扱いましょう。

シェアする

ナナフシの七不思議その①:「ナナフシモドキ」という名前の謎

シェアする

勢いで七不思議とか書いてますが、7つ思いついた訳ではありません。でも結構ナナフシネタは引っ張れそうな予感がします。とりあえずその①。

動物・植物を問わず、生物の名前(和名)には「◯◯モドキ」というネーミングがよく見られます。たとえば、

P1710062
クロイワトカゲモドキ

とか…

P2090399
トウヅルモドキ

とか。「モドキ」は「〜に似て非なる」という意味で付けられることが多いです。分類群的に近い場合もあれば、遠い仲間である場合もあります。

さて、「ナナフシ」という昆虫の名前を聞いたことがあるでしょうか?

P2090315
こんなの。ちなみに左が頭です(オキナワナナフシ Entoria okinawaensis

こういう感じで樹の枝や葉柄のフリをしてじっとしています。色は緑や茶色など。

P2090464
オオバギの葉脈のふり(?)をするオキナワナナフシ
P1930119
捕まってもまだ枝のふりをするナナフシ

ナナフシには様々な種類がいるのですが、

P1930138
コブナナフシ

実は、ナナフシの仲間(ナナフシ目)の名前の背負う本家本元の“ナナフシ”の和名がなんと「ナナフシモドキ」となっています(沖縄にはいません)。本物なの?偽物なの?と突っ込みたくなりますね。さらにおかしなことに、この「ナナフシモドキ」、別名で「ナナフシ」と呼ばれることもあります。

ナナフシ=ナナフシモドキ

なぜこんな事になっているか、種明かしをするとこうです。

「ななふし」とはもともと「七節」、つまり節くれだった樹の枝を指し、その樹の枝に大変よく似ている(うまく擬態している)昆虫に「七節もどき」という和名が与えられたというわけです。それが短くなって「ナナフシ」と呼ばれていると、こういう訳です。

DSCF8213

こんな体形ゆえナナフシの仲間は動きが速くなく、身を守る武器らしい武器も持っていません。ひたすら自分の擬態に全幅の信頼を置いてじっとしています。「昆虫版ナマケモノ」といったところでしょうか。

そんなナナフシを見つけるコツは、ひたすら「そういうモノ」がいるという前提で草木を見ること。いるところにはたくさんいて、1個体見つかると不思議と次々に見つかります。

(by 宮崎)DSCF0284

シェアする

沖縄ではもう4月からセミが鳴き始めています!日本最小のセミ「イワサキクサゼミ」

シェアする

沖縄はもう梅雨の気配を感じるようになりました。連日蒸し暑い日が続いています。

さて、少し前から沖縄では、草むらの中から「アンプのノイズ」のような音が聞こえ始めています。バンド練をしていて「誰かアンプ鳴ってな〜い?」「あ、ホントだ。もー誰よ?俺じゃないよ。ほら」「シールド傷んでんじゃね?」みたいな感じで延々と原因探しをさせられるあのノイズに、ほんとにそっくりな音。

実はこれ、セミの声なんです。と言ってもクマゼミやアブラゼミなど夏を代表する大型のセミの仲間ではありません。

P2090103
イワサキクサゼミ Mogannia minuta

これは、「イワサキクサゼミ」という小型のセミの仲間の鳴き声。

声はどこで鳴ってるかイマイチ分かりにくい(音響定位しにくい)音ですが、よく聞いているとたいていは高い樹の上からではなく、目線より下の方から聴こえてきます。

P2090858
その名の通り草の上にとまるイワサキクサゼミ

そう、「クサゼミ」の名の通り、このイワサキクサゼミは主にイネ科などの草に止まって鳴いています。

P2090104
緑色の翅脈(しみゃく)と黒地に金の体毛が美しい

草に止まるだけあって体も小型で、日本に分布するセミの中では最小の種になります。ちなみに「イワサキ」の方は石垣島測候所長であった岩崎卓爾氏の名前から。

P2090111 (1)
サイズはこんな感じ。本当に小さいです

主に午前中に活動し、午後はピタリと鳴き止んでしまいます。

沖縄県内のR大学の生物専攻の学生さんの中にも「見たことない」「声も聞いたことがない」という方が多いですが、学内にもいっぱいいます。そういう学生さんは大抵、午前中の授業を全部落としたりしています(笑)

シェアする