春〜初夏、やんばる・沖縄県南部の森で見られた生き物まとめ(2018年3, 4月のツアーにて、小動物編)

シェアする

前回の昆虫編に引き続き、3〜4月、キュリオス沖縄で実施している「やんばる」「沖縄南部の森」トレッキングツアーで見られた小動物を、一挙にまとめて紹介してみたいと思います。

両生類・爬虫類は、やはり暖かくなってからが本番。とはいえ、なかには逆に冬〜春にかけてしか見られないものもあります。

両生類のなかま

岩の上にたたずむオキナワイシカワガエル

オキナワイシカワガエルOdorrana ishikawae

緑と紫がかった茶の斑模様が大変美しい大型のカエル。一見派手ですが、コケやコケ混じりの土の上にいると信じられないくらい目立ちません。

沖縄県の天然記念物、および国内希少動植物種に指定されています。

ナイトツアーで移動中の個体に出会えれば超ラッキーですが、繁殖シーズンならば声だけなら聞くことができます。ちなみに今季は、ガイドが気づくより先にお客さんが発見してくれました(汗)

※申し訳ありませんが、安全性と保護の両観点から、繁殖地へのご案内はいたしかねます。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

身をすくめて動かないリュウキュウアカガエル

リュウキュウアカガエルRana ulma

体色は明るいレンガ色〜灰褐色まで、かなり幅がありますが、いずれもじっとしていると落ち葉によく紛れます。

じっとしていると大変見つけにくいのですが、よく跳ねるので着地点を見失わなければ見つけることができます。

2011年にやっと新種記載され学名がついたカエルです。やんばるの固有種で、ニホンアカガエルなどが人里近くの雑木林などに比べると、やや自然度の高い環境を好むようです。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

道路に出てきたリュウキュウカジカガエル

リュウキュウカジカガエルBuergeria japonica

沖縄・奄美・トカラとその周辺離島の固有種ですが、山の上から海岸までどこでも見られます。

塩水にかなり強いと考えられ、流木にしがみついてたびたび海を渡ったのではないか、ということが最近の遺伝子を使った研究から示唆されています。

学名がjaponicaとなっていることから以前「ニホンカジカガエル」と呼ばれていましたが、「カジカガエル」とまぎらわしい、奄美群島・トカラ列島・沖縄諸島にしか分布しない、などの理由から「リュウキュウカジカガエル」と呼ばれるようになりました。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

落ち葉の上で鳴いていたヒメアマガエル

ヒメアマガエルMicrohyla okinavensis

日本最小のカエル。と言っても極小というわけではなく、見ても「えっ、そんなに小さいかな…」という感想を漏らす方が多いです(笑)

名に反してアマガエルとはかなり縁の遠いカエルで、オタマジャクシはまるでナマズの稚魚のような形をしています。

小さい体ですが、鳴き声はけっこうけたたましく、某大学の構内では暖かい季節に雨が降ると、あちこちからヒメアマガエルの声が聞こえてきます。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

浅い沼地の水中にいたシリケンイモリ

シリケンイモリCynops ensicauda

奄美群島・沖縄諸島の固有種のイモリ。本州、四国、九州とその周辺離島に分布するアカハライモリによく似ていますが、背中からしっぽにかけてハッキリした筋が入るのが特徴です。

基本的に流れのない水場が好きなようですが、雨の後など湿度の高い日は、昼間から水場からかなり離れて出歩いていることもあり、昼間のトレッキングツアーでも見かけます。

イモリなので両生類で、卵からかえった幼生はオタマジャクシのような形をしています。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

林道を歩くイボイモリ

イボイモリEchinotriton andersoni

まるでゴジラのような風貌を持ったイモリの仲間。英語でもCrocodile newt(ワニイモリ)といいます。

かなり自然度の高い地域に限って生息しています。イモリの仲間ですが、水辺からかなり離れた(でも湿度の高い)森の中で見られます。動きは鈍く、じっと動かず天敵をやりすごすタイプです。

奄美群島と沖縄諸島にのみ生息する固有種で、沖縄県・鹿児島県の天然記念物、および国内希少動植物種に指定されています。こちらは見られたらかなりラッキー。

季節的には冬〜梅雨くらいまでで、夏場見かけることはほとんどありません。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

爬虫類のなかま

クワズイモの根茎の上にいたクロイワトカゲモドキ

クロイワトカゲモドキGoniurosaurus kuroiwae kuroiwae

トカゲよりは、どちらかというとヤモリに近い爬虫類。ただ、足は壁にくっつけるような構造にはなっておらず、夜間地上を歩き回ります。暖かい季節に多く見られます。

沖縄の各離島に少しずつ模様の違う亜種が住んでいて、そのどれもが島の固有亜種です。

このうち沖縄本島のものがクロイワトカゲモドキですが、沖縄本島の南部〜中部の個体は伊江島のマダラトカゲモドキと近いと言われており、やんばるに生息するものとは今後、別亜種とされる可能性が高いです。

沖縄県・鹿児島県の天然記念物、および国内希少動植物種に指定されています。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

草の葉の上にいたアオカナヘビ

アオカナヘビTakydromus smaragdinus

草によくまぎれる緑色のカナヘビの仲間。全身緑なのは♀だけで、♂は背中の部分が緑〜茶色のグラデーションになっているものが多いです。

森の中よりも、開けた草原などで見かけます。ただ住宅街の草むらなどでは見ず、すぐそばに自然の森や林が残っているような場所に多いようです。

「ジューミー」をはじめとして非常に多くの地方名があります。沖縄県民の「ソウルアニマル」らしく、このトカゲの写真などを展示していると、年配の方々をはじめとして「なつかしい」「昔はどこにでもいたのにねぇ…」と異常に盛り上がります(笑)

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

 

側溝のフタの上で暖まっていたオキナワトカゲ

オキナワトカゲPlestiodon marginatus(幼体)

大人になると全身茶色っぽいトカゲになってしまいますが、幼体は黒い体にクリーム色の筋が入り、尾が青くてとてもきれいです。

ニホントカゲ、ヒガシニホントカゲの幼体も似たような色彩ですが、オキナワトカゲはもう少し大きくなるまでこの色彩を保っているようです。

とくに午前中、体温を上げるために日当たりの良い山道や林道に出てきていますが、警戒心が強く、かなり離れたところからでないと観察できません。

この写真からでは分かりませんが、オキナワトカゲを観察中。この時はバッタの仲間を捕まえて食べたりなど、かなり色々な行動を見せてくれました。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

落ち葉の間をかきわけて走るオキナワヒメトカゲヘリグロヒメトカゲ

オキナワヒメトカゲAteuchosaurus okinavensis

ヘリグロヒメトカゲAteuchosaurus pellopleurus

たいへん足の短いトカゲ。体は全身茶色の上、落ち葉の下を電光石火のスピードで走るので、捕まえにくいトカゲのひとつです。

口はかなり小さく、小さな昆虫、特にシロアリなどを好んで食べます。

※本種はMakino et al. (2023) により分類学的再検討が行われ、沖縄諸島の個体群はオキナワヒメトカゲとして新たに記載されました。また、奄美群島以北に生息する個体群についてはそのままヘリグロヒメトカゲA. pellopleurusでしたが、新たにアマミヒメトカゲという標準和名が日本爬虫両棲類学会より提唱されています(和名が変更されただけで別種にはなったわけではありません)。

一度、落ち着くと手の上でも大人しくしてくれます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

ガラスヒバァAmphiesma pryeri

目が大きく、たいへん愛らしいヘビ。カエルが好物で、雨や雨上がりの日によく見られます。

以前は無毒とされていましたが、毒を持つことが分かっています。ただし構造的に毒が入りにくいらしく、捕まえるとよく咬んでくるヘビですが、咬まれて毒がまわったという例はいまだにありません。

いずれにしても、少し離れてじっくり観察するのが良いでしょう。

夜の方がよく見られますが、この春は昼間に山の中で何匹も出くわすという日もありました。

ヒメハブOvophis okinavensis

こちらは正真正銘有毒ヘビです。ハブ(ホンハブ)と違って動きが鈍くて攻撃性は低く、また毒量も少ないのですが、離れて観察するに越したことはありません。

落ち葉に紛れる色彩の上、動きが鈍いことがアダになって近付くまで気づけないことが多く、注意が必要です。

カエルをとくに好み、沢や沼地のそばでよく見られます。この春、雨の晩に集落の中を通ったとき、ふと川をのぞき込むと、浅いコンクリの川底にすごい数並んでいて笑ってしまいました。

まとめ

最初にも書きましたが、やはり両生類・爬虫類は暖かくなる5月ごろからが本番です。

ただ、同じ気温でも「暖かい季節にたまたま冷え込んだ日」より「寒い季節にたまたま暖かくなった日」の方が圧倒的に多くの生き物が見られる傾向にあります。

また冷え込んだ場合、気温が下がった当日は生き物が少なく、冷え込みが数日間続くとまた出て来る傾向にあります。

雨の夜、林道に出てきたリュウキュウアオヘビ

旅行で来られる方のほとんどにとっては、天気は良いほうがいいに決まっていますが、生き物は雨降りや雨上がりに多く見られます。

特に爬虫類・両生類は出たとこ勝負で、何が見れるかは「その時のお楽しみ」ですが、一応、季節ごとにこんな生き物が見られますよ、という目安として、2018年3−4月にツアー中に出会った生き物をまとめてみました。

写真はツアーコースにおいてツアー中、もしくはツアー前後に弊社スタッフの宮崎が撮影したものです。

(一部、見られたけれど写真に収められなかったものに関しては、以前撮影したものを使いまわしています。)

…と、こんな感じでひたすら生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

シェアする

春〜初夏、やんばる・沖縄県南部の森で見られた生き物まとめ(2018年3, 4月のツアーにて、昆虫・その他節足動物編)

シェアする

今回は、3〜4月、キュリオス沖縄で実施している「やんばる」「沖縄南部の森」トレッキングツアーで見られた昆虫・ その他節足動物(クモなど)を一挙にまとめて紹介してみたいと思います。

 

 

キュリオス沖縄のツアーの雰囲気を、バーチャルに楽しむ体験としてもどうぞ。

昆虫編

3・4月、沖縄で「うりずん」と呼ばれる季節は、多くの昆虫も活動を始める時期です。3月、まず多くの植物が新芽を出したり花を咲かせたりし始め、そして4月くらいに初夏の陽気と言える日が多くなってから、昆虫の活動も本格的になってきます。

昆虫は、ほぼ年がら年中見られる種類もいますが、時期になるとたくさんいるのに、時期を外すとほとんど見られない、というものも多いです。

オオバギの頂芽の中に隠れていたナナホシキンカメムシ。沖縄本島南部にて。

ナナホシキンカメムシCalliphara exellens

「日本一美しいカメムシ」「空飛ぶ宝石」などの呼び声も高いカメムシ。周年見られますが、冬場〜春は葉の裏に集団で固まっているのも見かけます。

見かける頻度は高く季節もあまり問わないのですが、「是非見たい」というお客様がいらっしゃった時に限ってなかなか見つからず、根性で探し出したときの写真が上の2枚 (笑)

数十匹単位で葉裏に群れていることもあります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

交尾中のアカホシカメムシ

アカホシカメムシDysdercus cingulatus

時期になるといつ行っても見るカメムシ。真冬になるとあまり見ない気がします。あと盛夏にも少なかったような。頭を下にして見ると人面に見えるところがチャーミング。

サキシマフヨウやハイビスカス、オオハマボウなどフヨウ科の植物に来ます。よく種の汁を口にぶら下げて、ちゅうちゅう吸いながら歩いています。

写真は交尾中の♂♀ですが、このような体勢だと常に♀の進行方向に向かって歩いて行きます。体が大きいので必然的にそうなるのでしょう。

ズルズルと♀に引きずられていく。男性陣一同(ガイド&お客)、皆で笑った後ふと黙ってしまう

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

葉上でじっとしているオキナワモリバッタ

オキナワモリバッタTraulia ornata okinawaensis

写真はまだ幼虫ですが、成虫になっても翅が伸びず、飛ぶ(飛翔する)ことができません。その代わり、太めの後ろ足で凄まじいジャンプ力を発揮します。思わず顔に向かって飛んできてのけぞってしまうことも。

開けた草むらではなく、森の中やその周辺の下草で見られます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

夜、樹幹の上に止まっていたオキナワヒラタヒシバッタ。赤いのはダニの仲間

オキナワヒラタヒシバッタAustrohancockia okinawaensis

まるで古代兵器のようなゴツゴツした質感の、でも大変小さなバッタ。都市部の芝生などでも普通に見られる「ヒシバッタ」の仲間です。

木の幹などに見られます。昼間あまり注意したことはないですが、夜他の生き物を照らして樹幹を探すと見つかります。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オキナワヘリグロツユムシ(幼虫)Psyrana ryukyuensis

3〜4月は、まだ翅の短い幼虫が見られます。たいてい葉の上にじっと静止しています。

ツユムシはキリギリスの仲間でも草食性が強いと考えられている昆虫です。

目が慣れると、葉上のあちこちにいるのに気づきます

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

葉上で獲物を待ち構えるハネナシコロギス

ハネナシコロギスNippancistroger testaceus

肉食性のキリギリスの仲間(キリギリス下目)。前脚と中脚がトゲトゲですが、これは獲物を抱え込んでホールドするためです。昼間は葉を丸めた巣の中に潜み、夜になると這い出してきて狩りをします。

暖かい季節に夜に森の中を歩くと、葉の上で獲物を待ち構えているのを見ることができます。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上にいたオキナワコマダラウマ。地面にいることが多い

オキナワコマダラウマNeotachycines kobayashii

カマドウマの仲間。林の地面付近にいます。かなり派手に跳躍します。

よく跳ねるためか嫌われることが多いカマドウマの仲間ですが、キリギリスのように人間に咬み付いたりもしないし、基本的に人間には無害な生き物です。よく跳びますが。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オオバギの葉上にいたオキナワナナフシ

オキナワナナフシEntoria okinawaensis

ご存知、「枝に擬態してじっと動かない」ことに生存戦略のすべてを賭けたと思われる昆虫。

「ななふし」はもともと枝のことで、枝そっくりの昆虫という意味の「ナナフシモドキ」という名前がついたのが、省略されて「ナナフシ」とよばれるようになりました。

ナナフシは人気です。ナナフシの仲間自体は本州にも広く住んでいるのですが、「初めて見る」という方も多いです

春〜初夏に見られるのはまだ小型の個体ばかりで、成虫は夏〜秋頃に見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

地面に降り立ったルリタテハ沖縄亜種

ルリタテハ(南西諸島亜種)Kaniska canace ishima

本州でも、成虫のまま越冬し「春先、まっさきに舞う蝶」として有名なルリタテハ。深い焦げ茶に空色、というとてもお洒落な色彩のタテハチョウです。ルリタテハ属は南西諸島亜種と本土亜種のみ(1属1種2亜種)から成ります。

沖縄では暖かい日は真冬でも飛びます。沖縄本島のものは「南西諸島亜種」として区別されます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロノセンダングサから吸蜜するイシガケチョウ

イシガケチョウCyrestis thyodamas

石のような模様が美しいタテハチョウの仲間。止まるとき翅を開く種類が多いタテハチョウの仲間でも、必ずと言っていいほどいつも翅を開きます。

ガジュマルやハマイヌビワなど、沖縄の森に多いイチヂク属の植物が幼虫の食草なので、沖縄本島のどこでも見られます。季節も特に問いませんが、暖かい季節の方がよく見かけます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

コノハチョウ。翅を開いて止まることも閉じて止まることもある

コノハチョウKallima inachus

裏面は枯れ葉のような色彩ですが、表面は目の覚めるような柿色と青の金属光沢をしたチョウ。ただ、長生きするようで、翅がスレて(鱗粉を失って)ほとんど光沢がなくなってしまったものも多く見られます。

幼虫の食草はオキナワスズムシソウという植物で、群生している場所には比較的多く見られます。県の天然記念物。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

葉上にとまるリュウキュウヒメジャノメ

リュウキュウヒメジャノメMycalesis madjicosa

地味系のチョウですが、よく見ると蛇の目模様(眼状斑といいます)がとてもバランスよく散っていて美しいチョウです。野原というよりは、林や森の中の少し薄暗いところとその周辺で見られます。

止まったまま動かないことが多く、よく観察させてくれるチョウです。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

ショウベンノキの花から吸蜜するアサギマダラ

アサギマダラParantica sita

食草とするガガイモ科の植物の毒を体内にためこむ毒蝶です。3月の暖かい日くらいからよく見られるようになります。

渡りをするチョウとしても有名で、本州と南西諸島の間を行き来する個体も多く、1頭のチョウが1500kmも移動した例も知られています。

無理に近付くと逃げてしまう訪花中のチョウは、双眼鏡で観察するのがキュリオス流

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

イヌビワの葉上にとまったオオゴマダラ

オオゴマダラIdea leuconoe

南西諸島から南に分布する大型のゴマダラチョウ。あまり羽ばたかず、滑空するように優雅に飛びます。

蛹が黄金色をしていることでも知られています。金色というと目立ちそうですが、自然界では周囲の光を反射してうまく溶け込み、なかなか見つかりません。

幼虫の食草がホウライカガミという海岸近くに多いつる性の植物なので、海岸に近い森林でよく見られます。

夜間、ホウビカンジュ(シダ)につかまって寝るシロオビアゲハ

見られたツアー
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロオビアゲハPapilio polytes

沖縄本島など、南西諸島に分布するアゲハチョウ。幼虫はミカン科の植物を食草とします。

日があたり、蜜のよく出る花がたくさんある所でよく見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

夜間、灯りに来たナガサキアゲハ。

ナガサキアゲハPapilio memnon

多くのアゲハチョウ属(Papilio)にある尾(尾状突起)がないのが特徴。日本のアゲハチョウ属の中では最大級の種類です。写真の個体は♀で、♂はクロアゲハに似てほぼ黒一色の翅をしています。

よく山道で出会いますが、飛翔が力強くあっという間に飛び去ってしまい、花に来た個体以外は観察するのが困難です。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

寝ているアオスジアゲハ

アオスジアゲハGraphium sarpedon

ツアーで大変人気のあるチョウですが、実は東京にいっぱいいます。秋葉原など、クスノキの巨木が多い都市部なんかだと特によく見られます。

幼虫はクスノキなどの葉を食べますが、沖縄にはクスノキは少ないので、代わりに同じクスノキ科のヤブニッケイによくついています。

飛翔が速く、花に来てもホバリングしながら吸蜜するのでなかなか撮れません。ということで夜寝ているところの写真。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロノセンダングサから吸蜜中のジャコウアゲハ♀

ジャコウアゲハAtrophaneura alcinous

幼虫時代に食草としていたウマノスズクサの仲間の毒を体内にため込む毒蝶。黒っぽいアゲハチョウ(クロアゲハ、シロオビアゲハなど)にはいろいろな種類がありますが、このジャコウアゲハへの擬態なのではないかとも考えられています。

食草となる植物の多い、ある程度湿度のある森に多く見られます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

花が白飛びしてしまっているが、ムラサキカッコウアザミから吸蜜中のクロセセリ

クロセセリNotocrypta curvifascia

南方系のセセリチョウ。素早く飛翔します。

幼虫の食草はゲットウなどショウガ科の植物。暖かい時期はずっと見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

誰かが仕掛けたトラップに来ていたオオトモエガ

オオトモエErebus ephesperis

とても美しい大型のヤガの仲間。とは言え、突然持っているライトに飛んでこられると慣れない方はびっくりするようです。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上にとまるオキナワナガハナアブ。縄張りがあるのか、飛び回って他の個体を牽制していた

オキナワナガハナアブMilesia elegans

ハチにとてもよく擬態したアブ。写真で見るとハチでないことはすぐに分かりますが、飛び方や羽音をよく真似ています。

初夏〜夏に山の山頂や尾根などで見られます。

本当にハチでないということを納得していただくため、ネットを振って捕獲

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

交尾中のカクムネベニボタル

オオシマカクムネベニボタルLyponia oshimana

3月末から5月初旬ごろに限って見られます。樹や下草の葉の上などに見られる、前翅が美しいえんじ色をした、光らないホタルの仲間。

いる時期にはたくさん見られますが、時期を外すと全く見られないものの一つ。成虫はよく花粉や蜜を求めて花に来ます。

見られたツアー
▶やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

飛んできてヤブニッケイの葉にとまったオキナワトラフハナムグリ

オキナワトラフハナムグリParatrichius duplicatus okinawanus

これも4〜5月頃に限って見られる甲虫。この時期の沖縄の甲虫としては(ごく一部で)アイドル的な存在。

花に来ることもありますが、樹や草の葉の上にとまっていることが多いです。民芸品のような味わい深い色使いと模様です。

こいつはもうちょっといい写真リベンジしたいですね。

▶やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

リュウキュウボタンヅルの葉上にいたオキナワイチモンジハムシ

オキナワイチモンジハムシMorphosphaera coerulea

こちらは季節を問わず見られる普通種ですが、前翅が深い青緑の光沢を帯びていてなかなか綺麗です。

ガジュマル、ハマイヌビワなどイチヂク属の葉を食べます。ときに大発生します。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

イヌビワの葉上にいたアマミアオハムシダマシ

アマミアオハムシダマシArthromacra amamiana

「ゴミムシダマシ科」という、大変種数の多い甲虫の仲間です。

緑の金属光沢がとても綺麗ですが、これも春〜初夏の一時的に見られるものだと思われます。

こちらはセンリョウの葉の上にいた個体。参加者のお父さんが見つけてくださいました

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

ボリューム感のすごいリュウキュウクチキゴキブリ

リュウキュウクチキゴキブリSalganea taiwanensis ryukyuanus

苦手な方はごめんなさい。素晴らしくボリューム感のある、沖縄固有亜種のゴキブリです。

人家に来るようなことはなくて、その名の通り朽木に住んでいます。

ツアーでは持続的な利用を考え、基本的に朽木を掘ったりすることはしませんが、たまたま皮をちょっとめくったらいました。もちろん、絶対見たくないといお客さんの時はわざわざ探しませんのでご安心を。

その他のクモ・ヤスデ・ムカデなどの仲間

苦手な方はごめんなさい(2度目)。でもまぁ、同じ地球の住人ですし…

通年見られるものが多いですが、オオムカデの仲間などはやはり暖かくなる5月以降に多く見られます。

夜間、葉上にいたギンボシザトウムシ

ギンボシザトウムシPseudogagrella amamiana

長い脚を8本もつザトウムシの仲間。どうも一年生のようで、冬場は一時的に見なくなり、春先は幼体をよく見かけ、4月ごろから成体を見かけるようになります。

背中に美しい緑色の金属光沢があります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上で何かを食べていたアマミオオヒラタザトウムシ。ミノムシか?

アマミオオヒラタザトウムシLeiobunum maximum distinctum

体の中央の部分は1cmを超える大型のザトウムシ。春先から夏前ころまで見られます。なぜか夏以降あまり見かけた記憶がありません。

夜行性で、夜に森の中を歩き回って獲物を探しています。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オオアカザトウムシ。もう少し大きな個体もいた

オオアカザトウムシEpedanellus tuberculatus

まさにモンスターというべき外見(ただし小さい)をしたザトウムシ。夜行性で夜に徘徊していますが、昼間でも隠れている個体が見つかることもあります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

夜間、葉上で獲物を待ち構えるオキナワカワリアシダカグモ

オキナワカワリアシダカグモPseudopoda spirembolus

夜行性で、夜になると葉の上に出てきて獲物を待ちかえまえています。腹部の端に白い線状の模様があって、クモの頭を上にしてみると「微笑んだ口」のように見えるのが特徴。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

リュウキュウコアシダガグモSinopoda okinawana

こちらも夜行性で、夜になると葉の上で獲物を待ちかえまえています。

「アシダカグモ」は納屋などに住みつきゴキブリやカマドウマなどを捕食しますが、リュウキュウコアシダカグモやオキナワカワリアシダカグモは人家に侵入しません。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

林道を歩いていたホルストアマビコヤスデ

ホルストアマビコヤスデRiukiaria holstii

かなり大型のヤスデ。ヤスデの仲間も嫌われがちですが、落ち葉などを食べる大人しい生き物です。

よく見ると翡翠色できれいです。体の節から脚が片側2本ずつ、計4本出ているのがヤスデの仲間の特徴です。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

転石の下にいたクロオキナワアマビコヤスデ

クロオキナワアマビコヤスデRiukiaria falcifera

ホルストアマビコヤスデよりさらに大型になり、色も派手です。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

まとめ

昆虫に関しては、例年よく見られるものは今年も出ている感じでした。ただし、とくに昆虫類はツアーで使っているルートで年によって発生したりしなかったり、チョウの仲間はその時たまたま飛んで来るか来ないか、などによって見られるか、見られないかが左右されます。

息子さんに楽しんでいる自分の姿を見せるというのも、最高だと思います

何が見れるかは「その時のお楽しみ」ですが、一応、季節ごとにこんな生き物が見られますよ、という目安として、2018年3−4月にツアー中に出会った生き物をまとめてみました。

写真はツアーコースにおいてツアー中、もしくはツアー前後に弊社スタッフの宮崎が撮影したものです。

(一部、見られたけれど写真に収められなかったものに関しては、以前撮影したものを使いまわしています。見られたけれど写真を撮っていないものや、使える写真がないものは掲載していません)

…と、こんな感じでひたすら生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

シェアする

沖縄のサンゴに何が起こっているの?もっと知りたいサンゴの白化現象!

シェアする

2016年、沖縄県内外で話題になったサンゴの白化現象。皆さんはニュースや新聞でその話題をご覧になりましたか?沖縄でダイビングやシュノーケリングを楽しめば、ほぼ必ずと言っていいほど目にするサンゴたち。そんなサンゴに何が起こったのでしょうか。今回は沖縄で起こっているサンゴの白化現象についてご紹介します。

 

2016年の沖縄の海で起こったこと

2016年7月31日、恩納村にて撮影。リーフ内のハマサンゴの仲間が白化していた。

 

2016年は台風の数が少ないイメージがありますが、実際に発生した台風の数は平年並みでした。ただし、台風1号の発生が7月と遅く、沖縄地方に接近した台風の数は平年より1ヶ月遅れて9月がピークとなっていました。

海水温をみてみると、台風の影響を受けた9月を除く6月〜8月、10月〜12月で平年より海水温が高い状態が続いていました。台風には浅いところの温かい海水と深いところの冷たい海水をかき混ぜて浅い場所の海水温を下げる働きがありますが、2016年はそうはいかなかったようです。

その結果、離島を含む沖縄各地でサンゴの白化現象がみられ、キュリオス沖縄がツアーで利用している恩納村のフィールドでも白化したサンゴを多数確認できました。

その後、学会等で情報交換したところ、沖縄本島周辺でのサンゴの白化は局所的なもので、場所によっては健康なサンゴもしっかり残っていることがわかりました。

 

そしてニュースで最も話題になっていたのは石垣島と西表島の間にある石西礁湖と呼ばれる場所。こちらは2016年6月中頃から海水温が30℃を超える期間が約2ヶ月も続いたとのこと。2016年7月から8月にかけて行われた調査では、調査地点35か所において、海底を覆っているサンゴのうち、少しでも白化しているサンゴが占める割合の平均が89.6%となっていました。

 

全ての地点で白化したサンゴ(ピンクと白色)がみられた。引用:石西礁湖のサンゴ白化現象の調査結果について(お知らせ), 図2 各地点の白化調査結果, 環境省 那覇自然環境事務所, 2016年08月31日

 

上記の2016年7月・8月に行われた調査結果を見てみると、場所によってはほとんどのサンゴが「全体が白化している」状態(白色)であったり、逆に半数以上が「白化していない」状態(緑色)だったりと違いはあるものの、全体として一部でも白化したサンゴが大多数を占めているのがわかります。

その後、2回に渡って追跡調査が行われ、白化したサンゴの様子を追っています。その結果、2016年11月・12月の調査結果では調査地点全35地点において平均して70.1%のサンゴが死亡していたことがわかりました。

 

円グラフの黒い部分が「全体が死亡した群体」の割合となる。引用:西表石垣国立公園 石西礁湖のサンゴ白化現象の調査結果について, 図3(3) 調査結果(3回目:11 月下旬~12 月下旬),   環境省 那覇自然環境事務所, 2016年08月31日
健康な状態の石西礁湖のサンゴ群落。2015年4月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)
多くのサンゴ群体が白化している。2016年9月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)
広い範囲で白化しているのがわかる。2016年9月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)
2016年の大白化から一年。死亡したサンゴが形をとどめたまま残っている。2017年9月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)

 

その他、石垣島や宮古島で起こった2016年サンゴの白化について、観光事業者の皆さんが情報発信をしています。パッと見た感じですごくきれいに見える白化したサンゴの写真の数々。現場の方々の複雑な心境が伝わってきます。

 

 

2017年の沖縄の海で起っていること

2017年8月19日、恩納村にて撮影。リーフ内のシコロサンゴ、ハマサンゴの仲間が白化していた 。

 

2016年も白化が観察された恩納村のポイントでは、2017年8月にリーフ内で多数の白化群体を確認しました。他の地点の情報はまだ把握できていませんが、NOAA(National Ocean and Atmosphere Administration, アメリカの国立海洋大気庁)が出しているサンゴの白化注意報では、9月現在でAlert Level 2となっており、サンゴの死亡が予想されるレベルとなっています。

9月16日の時点でも沖縄近海はAlert Level 2となっている。引用:Daily 5km Satellite Coral Bleaching Heat Stress Monitoring, 2017年9月16日

 

まだ全体の情報がまとまっていないので2017年がどういう状況なのかは不明です。昨年と同様に台風が少なく、深いところにある冷たい海水と表層の温かい海水が撹拌されず、水温が高い状態が続いているようです。

暑かった…7月の沖縄 海水温が過去最高 風弱く日射が多い|沖縄タイムス, 2017年8月2日

 

サンゴの白化はなぜ起こる?

シコロサンゴの仲間。薄い葉のような形をしている。

 

ここでようやく本題です。そもそもサンゴが白化するとき、サンゴに何が起こっているのでしょうか?

サンゴはクラゲやイソギンチャクと同じ刺胞動物の仲間で、炭酸カルシウムでできた白い骨格を作るのが特徴です。そしてもう一つの特徴として、サンゴの体の中には「褐虫藻(かっちゅうそう)」と呼ばれる小さな藻類が暮らしており、サンゴの体内で光合成をしています。

褐虫藻は名前のとおり褐色をしているため、多くのサンゴは茶色っぽい色をしています。この褐虫藻は、光合成をして作った栄養分をサンゴに渡し、サンゴも日光の当たる場所や光合成に必要な成分を褐虫藻に提供しています。このように、サンゴと褐虫藻は共生関係を築いています。

ちなみに褐虫藻がサンゴの体内に共生していることを最初に発見したのは、日本学術振興会が1934年にパラオに開設した「パラオ熱帯生物研究所」で研究を行っていた川口四郎博士です。1944年にその研究成果を報告しています。

日本人なら知っておきたい、日本人研究者のパラオでの活躍 ~パラオ熱帯生物研究所~|Ocean+α

 

 

サンゴの白化現象は、この褐虫藻がサンゴに消化されたり、体の外に吐き出されたりすることでサンゴの体内から失われ、サンゴの白い骨格が透けて白く見える現象です。

サンゴが白化する原因としては、強い光、高水温、低水温、低塩分濃度などのストレスが知られています。これらのストレスが褐虫藻が行う光合成反応に影響することで、活性酸素が発生します。活性酸素は、DNAやタンパク質にダメージを与えるやっかいな物質です。これがサンゴの細胞内で様々な障害を引き起こすため、サンゴと褐虫藻の共生関係が崩れると考えられています。

 

白化したハマサンゴ、シコロサンゴの仲間。

近年では褐虫藻がサンゴの体外に放出されるだけでなく、褐虫藻自体が色素を失って透明になったり、小さく縮小したりするなどの細胞異常を経て死んでしまい、白化してしまうこともわかってきました。

また、高水温下でのバクテリアの感染によりサンゴの白化が進むことも最新の研究で報告されています。傷ついたサンゴはバクテリアに感染しやすく、高水温で白化しやすいという実験結果が示されていました。海水浴客による踏みつけでサンゴが傷つくと白化を促進してしまう可能性も考えられますね。

 

白化したサンゴはどうなるの?

健康なサンゴは褐虫藻がもつ色素により茶色をしている。

 

勘違いされることも多いですが、白化したばかりのサンゴはまだ死んでいません。白化したサンゴに近づいて観察してみると、褐虫藻を失って透明になった小さなイソギンチャクのような形をしたサンゴのポリプがまだ生きているのがわかります。

そのため、例え白化したとしても環境条件が改善されればサンゴ体内で再び褐虫藻が増殖し、色を取り戻すことがあります。軽度な白化であれば毎年夏の時期に見かけるため、白化すること自体は珍しい現象ではありません。

 

白化したばかりのミドリイシ。
まだら状に白化しているハマサンゴの仲間。

 

それでは環境が改善されなかった場合、サンゴはどうなってしまうのでしょうか?

白化後もストレスに晒され続けると、白化したサンゴはそのまま死んでしまいます。体内に共生していた褐虫藻がいなくなり、栄養分を分けてもらえなくなったサンゴは、体内に貯蔵していた脂肪を分解して必要なエネルギーを補います。

そのため、白化して弱ったサンゴは貯蔵している脂肪の量が劇的に減ることが報告されています。そして、環境が改善されるより先に貯蔵した脂質が尽きてしまうと、先の石西礁湖の写真でもお見せしたように死んでしまうのです。死亡したサンゴは藻類に覆われ、下の写真のような姿になってしまいます。

 

少しわかりにくいが、褐色や紫色がかった藻類がサンゴの骨格を覆ってしまっている。
白化して死亡したミドリイシの仲間。

 

こうなってしまうと景観が悪化するだけでなく、生息する生き物にも影響がでます。1998年に起きた大規模なサンゴの白化現象の後、サンゴをエサにするテングカワハギやチョウチョウウオの仲間がいなくなってしまったという報告があります。昨年の大規模白化により、もしかしたら場所によっては生息する生物の種類が減っている可能性もあります。

昨年起こったような広範囲の白化現象で死滅したサンゴが回復するのには、数十年かかると言われていますが、過去の事例をみるとサンゴの種類によっては生息数が回復せずにその場所からいなくなってしまう場合もあるようです。

 

サンゴが白化したらどうすればいい?

まずは知ることから始めてもOK

 

サンゴの白化で変わっていく環境を短期間で劇的に改善することはほぼ不可能です。しかし、小さなことでもできることはあります。例えば、サンゴのストレスの原因を減らすために、農場から赤土が流れないようにしたり、海に流れ出る生活排水を減らしたり、サンゴにやさしい日焼け止めを使ったりと身の回りで始められることもあります。

また、そもそもサンゴがどういう生き物なのか、サンゴ礁がどういった環境なのかを知ることも重要です。図鑑以外にもサンゴやサンゴ礁の生き物を題材にした書籍がいくつかあります。そういった本を読んでみたり、実際にサンゴ礁の海へ足を運んだりするのも良いでしょう。

最近だとサンゴマップという一般市民が観察したサンゴの状態や生息情報を投稿できるWebコンテンツもあります。沖縄旅行の際や休日に海へ遊びに行った際に観察したサンゴの情報を投稿するのもいいかもしれません。これらの投稿情報を研究者がデータとしてサンゴ研究に活用もしていますので、サンゴ研究者を応援することにもつながりますね。

 

沖縄の海で起こっていることを紹介しましたがいかがだったでしょうか。沖縄の夏のピークは過ぎましたが、2017年の夏をサンゴ礁の海がどう乗り切ったのか、その結果がまとまるのはこれからです。2017年のサンゴ礁がどうなるのか、そしてこれから先の未来のサンゴ礁がどうなっていくのか、注目したいと思います。

★生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

シェアする

那覇市内のフィールドの下見に行ってきました!

シェアする

沖縄も急に秋、というか冬っぽくなってまいりました。

さて、季節が移り変わればフィールドの様子も変わる…ということで、今月ここで予定しているモニターツアーの下見を兼ねて、那覇市内のフィールドに出かけてきました。

dsc09003

とても良い天気。ここ数日少し冷え込んできてましたが、かなりの陽気です。

dscf3210

フクマンギの葉。

フクマンギは葉の出方がちょっと変わっていて、枝の同じところから何枚も葉が出るように見えます。それも同時に出るのではなく、葉の脇から次々に出てくる感じです。

これは実は、枝の先にとても短い枝が出ていて、そこに葉が密について(互生)いるんです。

dscf3222

クサギが花盛りでした。

dscf3230

クサギの花は雄性先熟「ゆうせいせんじゅく」と言って、はじめに雄しべが成熟し、雄しべがしおれた後にめしべが受粉できるようになります。この仕組みで自家受粉(つまり近親交配)してしまうのを防いでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はたくさん実もつけていました。

dscf3209

シマニシキソウと、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その花序。

シマニシキソウは近代になってから熱帯アメリカから入ってきた移入種、とされることが多いですが、少なくとも沖縄や小笠原にはかなり昔から分布していて、もしかすると在来種であった可能性もあるそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオジョロウグモのひときわ大きな個体が網を張っていました。

一番前の脚の付け根あたりにイソウロウグモの仲間が見えます。イソウロウグモの仲間は大型のクモの網に住みつき、網の主が相手にしない小さな獲物を食べて暮らしています。

dscf3242-1

タカナタマメの花も見頃でした。

dsc08998

葉はこんな感じの三出葉。蔓はわりと硬くて、日当たりの良い場所の樹にからみつきます。

オオイタビは、まだちょっと若い実(花嚢)がついていました。

dscf3245-1

断面を切ってみたところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内側の赤いのが雌花で、その左の白いのが雄花です。

同じ仲間のガジュマルやアコウは雌雄同株で、一つの花嚢の中に雄花と雌花がつきます。これに対して、オオイタビやイヌビワは雌雄異株で、雄株の樹の花嚢には雄花と雌花の両方、雌株の樹の花嚢には雌花のみがつきます。つまり上の写真は雄株。

dscf3270

秋の花、ツルボが咲いていました。ツルボはキジカクシ科の植物で、北海道〜沖縄とたいへん広い地域に分布しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キキョウランの花。ランの名がついていますが、ラン科ではなくキスゲ亜科というグループの植物です。

ツルボやキキョウラン、ヤブランなどは少し古い図鑑だと「ユリ科」になっていますが、DNAを利用した研究で植物の分類の大掛かりな変更があり(APG分類体系)、それにともなってユリ科から外されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカシア属の一種。幹は写真のような逆棘だらけ。

dscf3298

葉はギンネムなどに比べて明らかに細かいです。

ここでは大量に繁殖していますが、他の場所であまり見ないので、もしかすると移入種なのかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナナホシキンカメムシ。

ほぼ年中見られますが、今回は本当に多かったです。

dsc09028

ちょっと場所を移動して、

dscf3301

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)の花。

花は穂についていて、咲く前と咲いている時は横向きですが、咲き終わると下を向きます。そのまま下向きの棘のある果実となり、うまく通りかかった動物の体に引っかかって運ばれるようになっています。

dsc09032

こんな風に茎の節が膨らんでいるのをイノシシの膝に見立てて「猪子槌」の名がついています。

dscf3302-1

ジュズサンゴの実。

dscf3303

こちらは花。

実は鮮やかな色で目立ちますが、南アメリカ原産の外来種です。ものすごく繁殖力が強いので、あちこちで広がってしまっています。

dscf3304

サツマサンキライの実。花・実は放射状に集まってつきます。

dscf3310

バクチノキの花。微小な花がたくさん集まってついています。

dscf3312

拡大するとこんな感じ。

dscf3353

バクチノキの木肌。幹から樹皮が剥がれる様子を博打に負けて身ぐるみ剥がされた人の見立てて、「バクチノキ」の名がついたと考えられています。

dscf3317

アサヒカズラ(ニトベカズラ)。美しい花ですが、こちらもメキシコ原産の外来植物です。蜜が多いのか、訪花昆虫がたくさん来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニトベカズラの葉にいたアカギカメムシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナナホシキンカメムシと同様キンカメムシ科のカメムシで、体の下面の方はメタリックな緑で彩られています。

dscf3345

アカギの実がたわわに実っていました。

葉っぱの形だけ見るとショウベンノキと少し紛らわしいですが、実を見ればまず間違えません。

dscf3359

沖縄在来のヤシ、クロツグ。

このフィールドにはやたらたくさん生えています。というより、それが沖縄の南部の森の本来の姿だったのかもしれません。

dscf3370

道を曲がって、

dscf3394

ガジュマルとアカギの巨木。

こういう大きな樹がたくさんあって雰囲気が素晴らしいのも、このフィールドの良いところです。

dscf3421

こちらの根を長く伸ばしているのはアコウの樹。

dscf3441

岩に貼り付いて育っていたガジュマル…が剥がれたものです。少しずつ剥がれていっている気がするのは気のせいだろうか。

dscf3456

石灰岩の崖の上の植生。ホウビカンジュ、シマタニワタリ、ガジュマル、クロツグなど。

 

dscf3477

もう一種の在来ヤシ「ビロウ」(ビンロウ、クバとも)。

dscf3482

ショウベンノキの実はオレンジ色に色づいていました。

dscf3486

ハラビロカマキリの幼虫。

ハラビロカマキリは少年時代、関東のニュータウンに住んでいた頃は憧れの昆虫でしたが、沖縄では最も普通に見られるカマキリです。

そんなこんなで、ほぼ半日那覇のフィールドを楽しんできました。この時期は暑すぎないし、昆虫も多いし、散策がとても捗ります。

シェアする

第8回モニターツアーを具志頭遊歩道で開催しました!

シェアする

今日は朝から第8回モニタツアー「博士と行く、ホロホローの森 ~散歩道が10倍楽しくなる植物と地形のフシギ~」でした。平日開催ということで参加者が集まるか心配でしたが、5日前には受付けを締切るほどお問い合せをいただきました。感謝!

そしていよいよ当日。

植物観察の手引き
前日にガサゴソと準備。今回は植物観察の際に役立つ情報をまとめた冊子を用意しました。

 

dscf5770
5分遅れでスタート!まずは安全管理について情報共有。

 

dscf5802
集合場所のムラサキシキブ、ハマイヌビワを使って葉のつき方について解説。さっそく観察の手引を開いてもらいました。

 

dscf5788
ハラビロカマキリの若個体で盛り上がりつつ、さっそく遊歩道へGO!

 

img_6363
遊歩道へ入ってすぐのところで360°写真。

遊歩道に入ってすぐはこんな感じ。ハマイヌビワ、ガジュマルが頭上を覆い、ノアサガオ、アマチャヅル、ミツバビンボウカズラなどのつる植物からなるマント群落が隙間を埋めてくれます。マント群落は陽射しを遮り、森の中が乾燥するのを防いでくれます。

 

dscf5885
ショウベンノキで三出複葉の解説。3枚で1セットの葉っぱ。

 

dscf5908
「ああ、これのことか」とここでも観察の手引が活躍。いい感じ。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヤブニッケイ。「ホロホローの森」と呼ばれるこの森。ヤブニッケイのことを地元具志頭ではホロホローと呼ぶそうです。

 

dscf6101
葉をもんで香りを嗅いでもらいました。

 

dscf6206
開けた場所で休憩がてらにガジュマル、アコウ、ハマイヌビワの見分け方について解説。

 

dscf6280
高いところから気根がたくさん垂れ下がっていました。

 

dscf6226
「あ!葉の裏に何かいる!?」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ナナホシキンカメムシでした。匂いも嗅がせていただきました。。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
葉先がくるくるっとしたトウヅルモドキ。他の植物に葉先をからめてよじ登り、光が当たる場所を確保します。

 

dscf6473
トウヅルモドキの解説をした直後に「あ!確かに上の方にもいる!」と参加者自身が発見することも。

 

dscf6650
ぱっと見でそっくりなアマチャヅルとヤブガラシの葉を見比べて違いを探してみる。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-19-11-26-27
左がアマチャヅル、右がヤブガラシ。

葉の形はヤブガラシのほうがギザギザ(鋸歯といいます)が明瞭。葉のつけ根をみるとアマチャヅルは一カ所から生えている感じだけどヤブガラシは少し葉柄が長くなっている。あとはヤブガラシのほうは少し葉柄に赤味がかっていたり。皆さんよく気づきます。

 

dscf6518
案内の途中、熱心にメモを取る方が多かったです。質問も多くでて、参加者の好奇心の高さがうかがえました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出口のところではアマクサギの花が咲いていました。

 

じっくり2時間ちょいかけて無事に出口へ到着。皆さんお疲れ様でした!

 

dscf6732
ゆっくり歩いてスタート地点へ!

 

まとめをして、アンケートを記入してもらい、解散。終了後も質問がいくつかでて盛り上がりました。やんばるでは見れない沖縄南部特有の自然を楽しんでいただけたようです。参加者の皆さまからもいろいろとお話を聴くことができて、私たちにとっても学びのある時間となりました。今回はご参加いただきありがとうございました。次回もぜひ!

こちらのコースは近々正規のツアーコースに追加しますのでお楽しみに!

 

<お知らせ>

今回のモニターツアーにご同行いただいた八重瀬町役場 観光振興課さまよりお知らせがありました。10月30日に今回と同じ場所(具志頭遊歩道)で「まち歩き」イベントを実施するとのこと。地元の方々がガイドを行うということで、私たちでは話せない地元地域密着の歴史・文化・自然のお話が聞けるかと思います。よろしければこちらもぜひご参加ください。

 

<お知らせ2>

今回のモニターツアーで使用した具志頭遊歩道を活用したツアーコースを正式にラインナップに追加しました!ツアーのお申込みを受付けておりますので沖縄へご旅行の際はぜひご利用ください。もう少し涼しくなってくるとより快適に散策できるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

http://curiousokinawa.com/nanbuforest.html

 

(仲栄真)

シェアする

台風18号通過後のビーチは…?

シェアする

台風18号、すごい威力だったようですね。

spas_201610032318
日本気象株式会社のサイト「地球気」より

「ようですね」というのは、今回は実際にその猛威を体験することはなかったので。

台風18号は最盛時に905hPa(!)という猛烈な勢力にも関わらずたいへんコンパクトな台風だったため、沖縄本島の真横を通り過ぎた(久米島を直撃)にも関わらず本島はそれほど無茶苦茶な大荒れにはなりませんでした。久米島在住の皆様におかれましては、一刻も早く生活が元通りになることを祈っております。

さて、台風が通り過ぎた後は海岸が気になるもの。

台風による波が外洋から、普段は流れ着かない「思わぬ土産」を浜に届けてくれることがあるからです(※必ず、絶対に、波がおさまったのを確認してから出かけるようにして下さいね!!)。

というわけで台風通過の翌々日、(就業時間中にもかかわらず)那覇の事務所からほど近い瀬長島に行ってまいりました。

島に向かって右側の北岸から

dscf4609

こちらは新しい滑走路が海上にできて、外洋の波があまり入らなくなっている模様。

dscf4610

大量に打ち上げられていたのはカイメンソウ。

生きている時は深緑色をしています。海綿(単骨海綿目のカイメン)と紅藻類が共生してこのような枝状の体を作ると考えられています。カイメンソウの体をつくっているカイメンと紅藻、どちらも単独では自然界で生きられない…という不思議な生物。

dscf4614-1

ハマササゲ(マメ科)の黄色い花が咲いていました。

北岸はあまり目ぼしい打ち上がりはナシ。

dscf4613
瀬長名物、離発着する旅客機

というわけで、南岸の方へ

dscf4619-1

dscf4622-1

ビーチでの捜し物に熱中して俯いている人、傍目にはなんだかちょっとネクラに見えます(もちろん僕もです)。

dscf4633

台風で千切れた海藻や流されてきた葉っぱなどが、高潮線に沿って延々と打ち上げられています。

dscf4638

こちらは台風のときの打ち上げ。高潮線よりさらに上(陸より)に並んでいます。

dscf4639

砂浜の上にはこんな足跡がたくさん。

dscf4623-1

足跡の正体はオカヤドカリ。

海岸に打ち上がった海藻や生き物の死体を餌にしています(写真に写っているのはノコギリガザミ類のハサミ)。普段からたくさん見られますが、この日は打ち上げゴミの中に餌がたくさんあったためか、昼間から多く出歩いていた印象を受けました。

dscf4629

こちらはオキナワヤマタニシ(陸産の貝類)の殻を背負ったオカヤドカリ。瀬長島にも恐らくたくさん生息しているのでしょう。

dscf4630

ラッパモクという海藻(褐藻)の仲間。

dscf4635

海草類もたくさん打ち上げられていました。このあたりの海中にかなり大規模な海草藻場があるのかもしれません。

というわけで、「打ち上がり」はいつもより多かったものの、あまり目ぼしいものは発見できませんでした。

dscf4617

砂浜と道路の境目あたりに生えるオオハマボウ(ユウナ)の樹。オオハマボウは海岸にも多く生える植物ですが、さすがに台風の波の直撃はダメージが大きいのでしょう。

dscf4618

こんな感じで、下の方の葉はすべて落ちるか枯れるかしていました。

dscf4653

クサトベラの樹も相当なダメージだったようですね。

dscf4646

グンバイヒルガオ。丈の低い植物はこのように砂に埋もれてしまうというリスクもあります。

それでも枯死してしまわないあたりはさすが海岸植物です。内陸の植物の中には、台風の影響で塩分を含んだ雨が降っただけで枯れてしまうものも多くあります。

dscf4657

というわけで、残念ながら大きな収穫もないまま海岸を後にしました。

場所が悪かったのかな、とも思いましたが、今回は台風の風向きがイマイチだったらしく、中部や北部まで台風後のビーチコーミングに出かけた他の友人数名からも「大した収穫はなかった」とボヤいておりました。

波の高い時に行かない、というのが大鉄則ですが、台風後のビーチコーミングは運がいいといろいろ面白い「打ち上がり」を見られるのでオススメです。

シェアする

具志頭の遊歩道の下見に行って来ました!

シェアする

このたび、第8弾となるモニターツアー(10月19日水曜実施)の下見に、具志頭遊歩道(ホロホローの森)に行ってきました。

まずは具志頭体育館からちょっと降りたところにある場所に寄り道。

dscf4148

この道、上を通るだけでは何てことない道なんですが…

p2520503

横から見るとこの通り。天然の石灰岩の橋になってます!どうやってこの形になったのでしょう。詳しくは当日…!

dscf4154

近くではヤンバルアカメガシワが実をつけていました。「ヤンバル」という名がついていますが沖縄本島の中南部にも先島にもたくさんあります。アカメガシワ同様、新芽が赤くなります。ちなみに赤くなった新芽は、冬〜春くらいに行けば見られます。

dscf4156

オオムラサキシキブの花。花とともに下の方にちょこっとm晩秋にはこんな感じに実が鮮やかな紫に色づきます。

dscf8339
2015年12月撮影

さて、それでは遊歩道に入って参りましょう。

p2520507

まず森に入って目に入るのが、複雑怪奇な形に侵食された石灰岩とそこに絡みつくガジュマルやハマイヌビワの根っこ。

p2520508

大きく切り立った石灰岩の崖からは、上に生えているガジュマルから出た気根が垂れています。

p2520515

植物の体は「シュート(茎+葉)」とルート「根」とに大別でき、基本的にシュートは地上に、ルートは地下にあります。気根はルートが地上にある、という例外のひとつ。

p2520516

このひょろ長い気根も、地上につくと一気に太くなりはじめるそうです。こうなると手で動かすのも困難なほどの太さと強度になります。

p2520518

石灰岩の上の植物群。サタソウ、オニヤブソテツ、タイワンクズ、キダチハマグルマ、ホウビカンジュなど。

この辺りに生育する植物のかなりの種類が、土がほとんど、もしくは全く無くても根を下ろして発芽し、育つことができます。

p2520512

この向こうが明るいのは森が途切れて開けているからなのですが、向こう側が見えません。

dscf8367

これは、このような「マント群落」と呼ばれるつる性植物でできたシートに覆われているからです。ハート型の葉はノアサガオ。

dscf8358

他にもアマチャヅルや、

dscf8369

ミツバビンボウカズラ

dscf4169-1

キダチハマグルマ、などがマント群落を構成しています。

このマント群落には、森の外側を覆うことで水の蒸発を抑え、森全体を保湿する働きがあります。

p2520525

ふと頭上を見ると、ハマイヌビワの葉裏にナナホシキンカメムシ。カメムシなので無理矢理つかむとカメムシ臭を出します。

dscf4308

マメ科のクロヨナの、淡いマゼンダの花が満開でした。

dscf4235

マメ科特有の蝶形花。高いところに咲いている場合が多いのですが、いくつか目の高さに咲いている場所も見つけておきました。ただ、この台風でかなり散ってしまうことが予想されます。

p2520531

大きな樹の下には、この通り花がたくさん散っていました。

マメ科なので、当然マメがなります。

dscf4248

昨年落ちたマメはこんな感じに発芽していました。ちなみに樹木の芽生えのことを「実生(みしょう)」と呼びます。

dscf4296

こちらは同じマメ科のハカマカズラの実生。

p2520529

ヤシの仲間のクロツグ。

p2520534

写真ではサイズが分かりにくいですが、二抱えほどもあるシマタニワタリの大株(中央右)とホウビカンジュ(左)。

p2520539

道の頭上を横切るガジュマル。ガジュマルやハマイヌビワは、他の植物の影の下に入ってしまうと伸びる方向を変え、日照を求めて「逃げる」そうです。

p2520545

で、逃げた先で手をつくように気根を下ろしていくので、森の中を比喩でなく「歩く」(ただし長い時間をかけて)んだそうです。

dscf4360

トウヅルモドキ。

dscf4327

葉の先端がこんな感じで巻いていて、ここで他の植物に絡みついていきます。

p2520552

上っては垂れて、を繰り返すとときにものすごい密度になります。上の写真では右上〜中央の黒っぽい塊が全部トウヅルモドキです。こうなると光を通さなくなり、しまいには覆いかぶさられた植物は光が届かなくなり、枯れてしまいます。

dscf4347

ノカラムシの花。

dscf4350

目立ちにくい大変小さな花です。

p2520557

ちょこっと海が見える所に出て、

p2520560

切通しチックになった場所を通って、

p2520561

駐車場まで降りてきました!ちょっとしつこく見すぎまして、ここまで3時間強。当日はもうちょっと短縮します。

dscf4377

駐車場脇に咲いていたアマクサギの花。クサギの仲間なので、花の作りがイボタクサギ(海岸やマングローブに多い)などと似ています。

最後に少し、当日使うかは分かりませんが海岸の方にも寄ってみました。いま来た遊歩道を戻って海側へ抜ける…のはしんどいので、車で海岸側の駐車場へ。

dscf4383

こちらもなかなか面白い地形。隆起サンゴ礁が侵食されていく時にここだけ残ったのでしょうね。基部は波でかなり抉られてノッチになっています。

dscf4387

グンバイヒルガオが花盛りでした。カンカン照りの砂浜に緑のじゅうたんを広げたように生育します。

dscf4396

ハリツルマサキ。目立ちにくいですが、こちらも小さな花を咲かせています。

ハリツルマサキは街中にもたくさんありますが、海岸のものは街中のものに比べて、和名にふさわしく棘だらけです。

…という感じで今回は終了。現場でこの季節にお見せできるものはだいたい把握したので、あとはどうやって「植物学」を身近な体験と結びつけて伝え、皆様に楽しんでいただけるか…を画策中です!

シェアする

恩納村の海岸下見

シェアする

恩納村の海岸に、フィールドの下見に行ってきました。

dsc08833

台風の影響で波はちょい高め。

dsc08831

隆起サンゴ礁が波による侵食を受けてできたダイナミックな地形も、ここの魅力です。

dsc08842

岩肌にはサンゴや二枚貝の化石も。こちらは単体性造礁サンゴのクサビライシ類。

dsc08844

こちらはオオトゲサンゴの仲間。キクメイシ類(サザナミサンゴ科)に比べて隔壁(放射状に並んでいる部分)が分厚いのが特徴。

dsc08847

貝類の化石もちらほら。

干潮のときに見られる潮間帯生物を確認するために波打ち際へ。

dsc08834

ニセクロナマコ。

dsc08866

水面で腕をフリフリして食事中のウデフリクモヒトデ。水面に浮いている泡(サンゴの粘液とプランクトンの死骸なんかが混ざったもの)が奴らの餌です。

dsc08885

イボタマキビ(窪みにいる黒いツブツブした貝)。高潮帯(潮が目一杯満ちてくると水をかぶる場所)にいます。海岸で寝る場合、こいつらのいる場所で寝たら水没しますね。

そしてちょっと移動して、

dsc08862

よく来る人はこの写真だけでどこか分かるかも。巨岩の中が抜けて洞になっています。

dsc08872

内部はこんな感じ。よく見ると天井に石灰岩の柱が垂れていて現在進行系で雨による侵食を受けていることがわかります。

dsc08877

現在の潮線の少し上あたりの窪みは、洞内に入り込んできた波によって侵食された跡。

dsc08864

そしてこんな洞の上にも海岸植物が。中央少し右にソテツが見えます。

ここのもう一つの見どころは、沖縄の海岸植生がわりときちんと残っているところです。まずは波打ち際に近い最前線から。

dsc08840

花をつけたウコンイソマツ。

dsc08890

ソナレムグラ。

dsc08897

ソナレムグラの花。

dsc08892

こちらはイソフサギ。赤く見えるのは花です。

dsc08900

イソフサギとウコンイソマツ(少し奥の方)こんな感じで岩礁の窪みを埋めるように生育します。

dsc08893

ホソバワダン(ンジャナ)と思われるが、要確認。

dsc08853

イソノギクの白い花。

dsc08895

ボタンボウフウ(長命草)。

ここからちょっと陸寄りに移動して、

dsc08857

ハマゴウ。

dsc08907

マメ科のハマササゲ。

dsc08898

こちらは木本(もくほん)のクサトベラ。

dsc08910

さらに陸に上り、海岸植生も背が高くなり「海岸林」になるあたりにはアダン。

dsc08912

葉の縁だけでなく、よく見ると裏側の中心にも棘がついています。

dscf4002

まだ青い実もついていました。

という感じで、海プログラム実施のイメージもついた所でタイムアップ。ここは本当はもっと真面目に見れば海岸植物の種数が出るのですが、今回は時間が足りなかったのでまた次回にでも。

シェアする

白化したサンゴはその後にどうなる?

シェアする

三連休もいよいよ終わってしまいますね。結局青空を十分に拝めたのは初日だけだったのではないでしょうか。

ということで三連休初日はツアーで利用している恩納村のフィールドへ行ってきました。7月末にミドリイシサンゴの白化が確認できたので、その後どうなったのか見てきました。

P7311599
7月31日に訪れたときはリーフエッジ付近で特にミドリイシの仲間が白化していました。

 

P7311585
7月31日の観察時はハマサンゴも白化している群体が複数みられました。

 

白化したばかりのサンゴはまだ死んでおらず、環境が改善されると共生していた褐虫藻が戻ってきて回復します。一方で、環境が厳しいままだとそのまま死んでしまい、藻類が生えてきます。

ではでは今回はというと・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

残念ながら白化したミドリイシサンゴの多くは死んでしまったようです。藻類が生えて写真のようになってしまっていました。とはいえ、全部が死んでしまったわけではなく、問題なく生きている群体もいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

ミドリイシの仲間は健康な群体かすでに死んでしまった群体がほとんどで、まだ白化している群体はごくわずかでした。一方で、7月末には白化していなかったコモンサンゴの仲間が白化中でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シート状に広がるコモンサンゴの仲間が多く白化していました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エダコモンサンゴも全体が白化している群体や、または半分以上が白化している群体が多く見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
よく見るとポリプが確認できます。

 

ハマサンゴはだいぶ回復したようで白化している群体はごくわずかでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
二つの群体が融合しているようですが、片方は健康で片方は白化していました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
上のハマサンゴとは違う群体。

 

ちなみにこの日の水温は、リーフエッジの礁原近くで干潮時に15 cm~30 cmの深さで測って32°でした。このフィールドでは確かに白化したサンゴもいますし、その後死んでしまったサンゴもいますが、現在でも十分に健康なサンゴが生息しています。テレビや新聞で報道されているようなあたり一面が真っ白な危機的状況というわけではないようです。

沖縄の夏はもう少し続きますし、引き続き観察を続けたいと思います。

そんな感じで途中で雨に2回も降られ、水温計が流されたり、野帳を海に落としたりしながらも無事退散できました。

シェアする

朝から砂浜めぐり

シェアする

今朝は事業所に到着と同時にボスから

「海の砂を調べたい」

というめんどくさい力強い要望をいただいたため、午前中は近くのフィールドへ。

まずは人工ビーチの砂ってどんなだっけ?ということで那覇市内のビーチへ。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-14-9-31-37
途中で新しく大きな建物が立っているなぁと思ったら大型客船でした。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-14-9-34-36
波で打ち上げられたものが帯状にまとまっている打ち上げ帯周辺を散策。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-09-14-9-34-50
観光客で賑わっていました。

 

急にカタブイに降られて撤退。次は自然海岸の砂を見に行こう!ということで浦添へ移動。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
入り口の様子が以前とちょっと変わっていました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
以前より減ってはいるけど、マガキガイの殻が多い。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
殻の形が猛毒をもつイモガイに似ていますが、殻口のところに凹みがあるのがマガキガイです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タイワンガザミのオス。脱皮殻がいくつか漂着していました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
通称 「砂茶碗」。タマガイの仲間が卵と砂をいっしょに固めたものです。たくさん落ちていました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
海岸沿いに道路建設中。58号線と平行して那覇につながる道、になるようです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
車道を挟んだ反対側は絶賛工事中。

 

工事の都合で海に放り込まれた礫の周囲にルリスズメダイやツノダシがふらふらしててボスも大興奮。干潮の時間を過ぎる前に退散したかったのでボスを急かしつつ自然海岸の砂もサクッと観察。気になるものは持ち帰って調べることに。

 

p8221790
別の日にとってきた某人工ビーチでの拾い物。人工ビーチの砂は深いところから取ってきているので、深いところに住む生き物の殻が多くみられます。

 

「どこの砂浜も同じ砂でしょ」と思っている皆さま、ぜひ海へ遊びに行った際に砂を一握りとって目の前に持っきてみてください。様々な色や形をした生き物の痕跡が見えてきますよ。

 

車内で一人盛り上がるボスを横目にビーチコーミング企画もしっかり作らなきゃなと焦りつつ、この日の砂浜めぐりは終了。海の砂ネタの企画にご期待ください。

 

シェアする