雨が降ったら出かけよう!カタツムリ観察のすゝめ

シェアする

巻貝っていいですよね。あの美しい螺旋、様々な形や色。いくら見ても飽きません。

そんな素晴らしい巻貝の世界を簡単に覗けるのがカタツムリ観察です。カタツムリは人家から山の奥まであらゆる場所に様々な種が生息しています。じっくり観察してみると、種によって形や色、大きさ、いる場所などが違っており、その楽しさに一度はまるとなかなか抜け出せない沼です。今回は沖縄島で観察できる様々なカタツムリたちを紹介していきます。

 

有肺目

カサマイマイ科

 

オオカサマイマイ。ちょっと目を出しててかわいい
朽木に集団で張り付いていた

オオカサマイマイ

沖縄島の全域で見られるカタツムリです。殻は茶色で非常に平たくフリスビーみたいな形をしています。朽木を食べているのか、立ち枯れや倒木の周りにたくさんついていることが多いです。森の中で観察できます。

 

 

キセルガイ科

キセルガイの名の由来は、細長い形をたばこを吸う道具である煙管になぞらえて名前がついています。巻貝のほとんどは右巻きですが、キセルガイ科の多くは左巻きの殻を持ちます。

 

殻は茶色一色のオキナワギセル。成貝の先端はだいたい折れる
かわいい!

オキナワギセル

沖縄島の本部半島と中・南部の森林内で見られるカタツムリです。森林内の生きた木の幹についている姿を見かけます。殻は全体的に茶色で、成貝は先端が折れていることが多いです。殻の表面に地衣類が生えて緑色っぽくなっていることがあります。

 

 

黒くて太い帯模様が入るスジイリオキナワギセル。オキナワギセル同様殻の先端が折れる。
スジイリオキナワギセル

オキナワギセルと違い、沖縄島北部(特にやんばる)の森林内で見られるカタツムリです。見た目はオキナワギセルそっくりですが、殻に太くて黒い帯模様が入っています。こちらも生きた木の幹に張り付いている姿をよく見ます。こちらも殻の表面に地衣類が生えて緑色っぽくなっていることがあります。

 

 

ツヤギセルの殻は白色〜黄白色。全体的に膨らんでいて先端は折れない。
ツヤギセル

沖縄島全域の森林で見られるカタツムリです。全体的に白っぽい色で、成貝になっても殻の先端は折れずに残ります。こちらは朽木の周りについているのをよく見かけます。

 

 

かわいすぎるノミギセル。殻のツヤがたまらない。
ノミギセル類

全長1cm程度の小型のキセルガイです。森林内で木の幹などをはっている姿を見かけますが、小さいため探しづらいです。沖縄島北部では3種ほどが確認されており、見分けるには殻の口の中の構造を観察する必要があります。

ノミギセルの仲間は人差し指と比較するとこんなにちっちゃいです。

 

 

キセルガイモドキ科

 

シックな色合いが好き。
ウスチャイロキセルモドキ

名前の通りキセルガイそっくりの見た目をした貝ですが、決定的に違うのはキセルガイとは違って右巻きの貝であることです。森林内で木の幹に張り付いている姿を見かけますが、あまり多くありません。海岸に近い森にはキカイキセルモドキという別の種類が生息しています。

右巻きのキセルガイモドキ (ウスチャイロキセルモドキ) と左巻きのキセルガイ (スジイリオキナワギセル)。

 

 

ナンバンマイマイ科

 

殻表面の毛が素敵なイトマンマイマイ
イトマンマイマイ(イトマンケマイマイ)

沖縄諸島に分布するカタツムリで、殻全体にビロード状に毛(というよりは鱗のような突起)が生えています。沖縄島では北部の森林内で観察できますが、数は多くないです。

 

 

シュリケマイマイ。よく見ると殻の縁は少しギザギザしており、そこから毛が生えている。
シュリケマイマイ

沖縄島固有種のカタツムリです。沖縄島内の石灰岩地帯に生息しますが、中・南部では非常に数が少なく局所的な分布になっています。平たい見た目で、縁には毛が生えています。また、殻自体も薄く、まだら模様のように見えているのは透けて見えている中身です。湿度が保たれている森の中の、石灰岩の表面で観察できます。

 

 
夜に活動していたオキナワヤマタカマイマイ
オキナワヤマタカマイマイ

沖縄島の中・南部に生息するカタツムリです。殻が高い円錐形になります。殻の模様は個体によって様々ですが、殻の下側や巻き部分の境目(縫合)が黄色っぽくなることが多いようです。湿度が保たれている森林の樹上で観察できます。沖縄県の条例により捕獲等は禁止されています。

 

 

殻が少し低いシラユキヤマタカマイマイ
シラユキヤマタカマイマイ

沖縄島の中・南に生息するカタツムリです。オキナワヤマタカマイマイに比べて殻が低く、そろばんの珠のような形をしています。殻の模様は個体によって様々です。湿度が保たれている森林の樹上で観察できます。沖縄県の条例により捕獲等は禁止されています。

 

 
ヤンバルヤマタカマイマイ。茶色系の殻を持つ個体。
ヤンバルヤマタカマイマイ

沖縄島の北部に生息するカタツムリです。以前はオキナワヤマタカマイマイとして扱われていましたが、殻がやや低く、生殖器の形も違うため別亜種とされています。こちらも殻の模様は様々です。湿度が保たれている森林の樹上で観察できます。沖縄県の条例により捕獲等は禁止されています。

 

 

交尾中のオキナワウスカワマイマイ
オキナワウスカワマイマイ

沖縄島全域で最も普通に見られるカタツムリです。人家の庭や公園、林道沿いなど開けた環境を好みます。殻の色は黄土色から茶色です。かつてはチンナン汁の材料にもされていました。

 

 
夜に活動していたシュリマイマイ
シュリマイマイ

沖縄島全域で見られるカタツムリです。殻の直径は4cmに達し、在来のカタツムリとしては沖縄島最大です。オキナワウスカワマイマイと同所的に見られることもありますが、どちらかというと森の中を好みます。以前は沖縄島北部の個体群をヤンバルマイマイとして扱っていましたが、現在は同種と考えられています。沖縄島の中・南部ではよく似た見た目でやや小さいミヤコマイマイという種も生息しています。

 
 
パンダナマイマイ。まだら模様は中身の模様。
パンダナマイマイ

沖縄島の全域で見られるカタツムリです。殻の周縁には赤い線が入ることが多いです。成貝になると全体的に丸っこくなりますが、全体的にやや平たいものから少し膨らんでいるものまでいろいろな形になります。同所的に生息する外来種のオナジマイマイによく似ますが、こちらの方が大型です。林縁から林内でよく見られます。

 

ベッコウマイマイ科

オキナワベッコウ

沖縄島固有の小型のカタツムリです。つつくとカタツムリとは思えないほどものすごい速さで飛び跳ねて逃げます。その行動から英語圏では本種に対してjumping snailという名前がついています。沖縄島全域の森林で地表付近で活動している姿を観察できます。動画は実際に飛び跳ねている様子です (動画が再生できない方は、こちらよりご覧ください)。

 

 
美しい飴色をしたグードベッコウ
グードベッコウ (グゥドベッコウ)

沖縄島北部の山地で見られるカタツムリです。殻の直径は7mmほどで、他のベッコウマイマイ類よりも殻の巻数が多いのが特徴です。乾燥しているときは落ち葉の下などにいますが、雨がふると地表付近を活動している姿をよく見ます。

 

 

外套膜で殻を覆うベッコウマイマイ

ベッコウマイマイ

沖縄島の特に北部の森でよく見られるカタツムリです。生きているときは外套膜で殻を被っているため殻がツヤツヤです。その美しさから鼈甲細工になぞらえてこの名前がついています。つついても軟体部をしまわず、できるだけ早めに歩いて逃げます。おしりの先が尖っていてかわいいです。

 

ヤマタニシ目

ヤマタニシ科

グリーンが鮮やかなアオミオカタニシ
アオミオカタニシ

沖縄島の全域で見られカタツムリです。鮮やかな緑色の殻が特徴的ですが、実は殻自体は白色がかった半透明で、緑色なのは透けて見える中身です。偏食家なカタツムリで、すす病という病気に感染した樹木の葉にできる黒いカビを食べます。ヤマタニシ科に属し、マイマイ類とは違って触角の根本に目があり、蓋も持っています (写真では見えないですが…)。林縁沿いや林内の樹木の葉裏や幹などで周年観察できます。

蛍光するアオミオカタニシ

実はUVライト (ブラックライト) で蛍光するので、夜間にいそうな場所を照らしながら歩くと割と簡単に見つけられます。

 

 

重厚な見た目のオキナワヤマタニシ
オキナワヤマタニシ

沖縄島のほぼ全域で観察できるカタツムリです。殻は非常に分厚く、とても頑丈です。本種もアオミオカタニシのように蓋を持ち、目も触角の根本にあります。沖縄島では他に北部にクニガミヤマタニシと南部にイトマンヤマタニシが生息しており、どちらも本種より小型ですが、見た目はかなり似ているようです。森林内の落ち葉や倒木の下におり、雨が降ると地表や岩の上などで活動します。

 

 
微細な毛が生えるケハダヤマトガイ (死殻)
ケハダヤマトガイ

沖縄島北部の山地で見られるカタツムリです。殻の表面に微細な毛が生えるその姿は個人的にめちゃくちゃ好きです。つや消しの質感なのもいいですね。湿った森の落ち葉溜まりの中で見られますが、殻の直径は5~7mm程度で色も土や落ち葉にそっくりなので、地面に突っ伏してじっくり探す必要があります。

 

アマオブネ目

ヤマキサゴ科

 

 

白っぽい殻のオキナワヤマキサゴ
こちらは茶色っぽい殻。口を伸ばしてお食事中

オキナワヤマキサゴ

沖縄島のほぼ全域で見られる小型のカタツムリです。本種はマイマイでもヤマタニシでもない別のグループで、アマオブネガイという海にいる巻貝に近いです。眼は触角の根本にありますが、ヤマタニシ科のような蓋は持ちません。殻の直径が5mmほどと小さいため眼につきにくいのですが、森林内の低木や草本類の葉の上にいる姿をよく目にします。

 

ゴマオカタニシ科

 

石灰岩の表面に張り付くフクダゴマオカタニシ
ちっちゃい!!!

フクダゴマオカタニシ

沖縄島の石灰岩地帯で見られるカタツムリです。オキナワヤマキサゴより更に小さく、大きくても2mm程度です。湿度の高い森の石灰岩の露頭などに張り付くようにして探すと観察することができます。いる場所には高密度で生息しています。

 

今回紹介したのは、比較的観察しやすいカタツムリたちですが、沖縄県全体ではなんと140種ものカタツムリが分布しています。その大きさや形、いる場所や食べ物も様々で、一度ハマるとなかなか抜け出せない沼です。また、カタツムリ類は海を超えて移動することができないため、それぞれの島ごとに進化を遂げ、それぞれの島に固有種が、つまり「ご当地カタツムリ」がいるのです。例えば、今回紹介したシュリケマイマイやオキナワベッコウは沖縄島でしか観察できないご当地カタツムリです。もちろん沖縄県以外も例外ではなく、それぞれの場所に固有のカタツムリがいます。皆さんもいろいろな場所を巡ってカタツムリ探しをしてみませんか?

シェアする

足元の世界を覗いてみよう!土の中の生き物たち

シェアする

 気温が下がってくると地表で活動していた生き物たちはだんだん少なくなっていき、あまり目立たなくなっていきます。そこでオススメなのが土壌動物の観察です。土壌動物とは落ち葉の下や朽木や石の裏、土の中で生活する動物すべてのことを指します。と言われてもあまりイメージが湧かない方もいるかもしれないので、今回はとにかく只管かっこいい土壌動物たちを紹介していきます(中の人の趣味により偏っています)。

 

ムカデ類

脱皮直後の個体。通常は茶色っぽい
ゲジ目のみが持つ複眼。他のムカデ類は単眼を有するか、眼を持たない。

オオゲジ Thereuopoda clunifera

 いわゆるゲジゲジと呼ばれる生き物の一つで、名前の通り普通のゲジ Thereuonema tuberculataに比べて大きな体をしています。特に琉球列島の個体群は大きく、脚を広げると手のひらよりも大きくなります。基本的に咬み付いてはきません(持ったりすると別です)。他のムカデ類が持っていない大きな複眼がかっこいいです。

 

ヒラタヒゲジムカデ Orphnaeus drevilabiatus

 まるでゴカイやミミズのような見た目のジムカデ類。本種は特に派手な見た目などではないですが、なんと国内のムカデ類で唯一発光することができます(写真なかった…)。指でつつくと体表から緑色に発光する粘液を分泌し、ムカデ本体に加えて歩いたところや触った指などもしばらく光ります。咬み付いたりはしないので、見つけたら是非試してみてください。

 

トビズムカデ Scolopendra mutilans

 本州から琉球列島まで広く分布する大型のムカデです。琉球列島の個体群はとりわけ大きく、全長は20cmを超えます。赤っぽい頭部が特徴で、触れると容赦なく咬み付いてきます。咬まれると患部が腫れ上がり、激痛と強烈な痒みが続きますので絶対に触らないようにしましょう。

 

アオズムカデ Scolopendra japonica

 こちらはトビズムカデに比べたらやや小型の種類で、全長は10cm前後、黒っぽい頭が特徴です。こちらも咬まれると痛いので触らないようにしましょう。

 

リュウジンオオムカデ Scolopendra alcyona

 2021年に記載された琉球列島の固有種で国内最大の多足類です。全長は30cmに達し、黒い体に翡翠色の脚を持つ大変美しいムカデです。さらに本種は水陸ともに活動でき、テナガエビ類やサワガニ類などを捕食することが知られています。本種は種の保存法で保護されていますので、捕獲などは禁止されています。

 

ヤスデ類

オキナワアマビコヤスデ Riukiaria pugionifera

 体長が6cmを超える大型のヤスデで、黄色〜橙色の体に黒い帯模様が入ることが多いです。沖縄本島のヤスデ類では最大種で、春と秋に沖縄島北部の林床で歩く姿をよく観察されますが、冬でも落ち葉や朽木の下などにいるのを見かけます。硬く張り出した外骨格がとてもかっこいいです。

 

ホルストアマビコヤスデ沖縄島北部個体群の一例
ホルストアマビコヤスデ沖縄島中・南部個体群の一例

ホルストアマビコヤスデ Riukiaria holstii

 沖縄島の北部と、中・南部の一部に生息するヤスデで、体長は4〜5cm程度です。北部地域の個体群は灰色がかった体色をしていますが、中・南部の個体群では黄色や橙色など様々な体色をしています。こちらも春と秋によく観察され、冬は朽木や落ち葉の下で見かけます。

 

マクラギヤスデ Niponia nudulosa

 茶色い甲冑のような外骨格がかっこいいヤスデです。朽木の裏に特に多く、のそのそとゆっくり歩きます。

 正面から見ると本当に甲冑の兜のようでかっこいいです。ちなみに本種は北海道南部から台湾、および中国東部とかなり広い範囲に分布しています。

 

ヤマシナタマヤスデ Hyleoglomeris yamashinai

 低地から山地の朽木の下に多いヤスデです。ダンゴムシにそっくりですが、れっきとしたヤスデの仲間です。体長は6mm前後で、つつくと背中の中央から透明の防御液を出します。この防御液には麻酔作用があり、天敵を眠らせて身を守ります。

 

マギータマヤスデ Hyleoglomeris magy

 こちらは森林や山地の落ち葉の下に多い種です。和名の「マギー」とは沖縄島の方言で「大きい」という意味で、体長が10mm前後と国内のタマヤスデとしてはかなり大きいです。

 

クモ類(クモ綱)

 クモ綱はクモはもちろん、ザトウムシやサソリ、ダニなど多くの生き物を含むグループです。体が頭胸部と腹部の2つで構成され、頭胸部には触肢と鋏角を持っています。

メスの成体
夜間に巣穴の入り口で獲物が来るのを待ち伏せる個体

キムラグモ類 

 沖縄島広い範囲で見られるクモです。林縁や林内の土がむき出しになっている法面などに、入り口に蓋があるトンネルを掘って生活しています。夜間には巣穴の入口付近で待機し、通りかかった昆虫などを引きずり込んで捕食します。沖縄島ではヤンバルキムラグモ Heptathela yanbaruensisやオキナワキムラグモ Ryuthela nishihirai、オキナワトタテグモ Latouchia swinhoeiなど同様の生活を送るクモを数種類観察できます。

 

コアシダカグモ類 Sinopoda spp.

 昼間は倒木や石の下、夜間は林床の低木や草本の葉の上で観察できるクモです。同じアシダガクモ科のアシダカグモよりも小型で、全体的に体色が濃いです。琉球列島では島ごとに複数種に種分化していることが知られています。沖縄島内では同所的に外見がよく似たリュウキュウコアシダカグモS. okinawanaとシロスジコアシダカグモ S. albofasciataが生息しています。

 

UVライトで蛍光するシマアカザトウムシ

シマアカザトウムシ Kilungius insulanus

 林内の倒木や石の下で観察できるザトウムシの仲間です。ムキムキに発達した触肢と鋏角が大変かっこいいザトウムシです。UVライトを照射すると2枚目のように美しく蛍光します。

 

サスマタアゴザトウムシ Nipponopsalis abei

 かなりムキムキのアゴ(正確には鋏角なので付属肢)を持つかっこいいザトウムシです。先程のシマアカザトウムシとは違い触肢は発達していません。林内の朽木の裏で時々見かけます。

 

等脚類

コシビロダンゴムシの仲間と思われるもの

ダンゴムシの仲間

 倒木や石の下などでよく観察されます。複数種おり、アリの巣の付近で見つかるものや、樹上で活動するものもいます。大きさも数mm程度から1cm近いものまで様々です。写真のコシビロダンゴムシの仲間と思われるものは夜間に樹上で活動していました。背板の縁の反りと模様が個人的に好みです。

昆虫類

オキナワアギトアリ Odontomachus kuroiwae

 沖縄島中部以北の林内で、倒木や石の下で観察できる大型のアリです。赤い体に大きなアゴが特徴で、この顎はなんと180度以上開きます。開いた顎をものすごい速さで閉じて「パチン」と音を立てながら噛み付いて攻撃したり、開いた顎を地面に押し当てて閉じることで後方に跳ね逃げたりします。腹部末端にはオオハリアリのように毒針があるので、むやみに掴むと刺されます。

マダラゴキブリ Rhabdoblatta guttigera

 林内や沢の付近の倒木や石の下に見られる森林性のゴキブリです。幼体は水中で活動することができ、石をめくると沢へ飛び込んで逃げていきます。成体は夜間に低木や草本の葉上でよく見られ、しばしば飛翔します。

 

ヤンバルトサカヤスデを捕らえたオキナワハラアカサシガメ

オキナワハラアカサシガメ Scadra okinawensis

 林縁の石や倒木の下でよく見られるサシガメの仲間です。夜間になると地表を徘徊し、ヤスデ類を専門的に捕食します。サシガメ類は不用意に触ると口吻で刺し、毒(消化液)を注入してきます。刺されるとかなり痛いようです。

 

ホルストネジアシヤスデを捕らえたアシマダアラアカサシガメ

アシマダラアカサシガメ Haematoloecha rufescens

 オキナワハラアカサシガメと同様の環境で見られるサシガメで、こちらもヤスデを専門的に捕食します。真っ赤な体色が鮮やかでかっこいいです。

 

陸産貝類

ヤマタニシ類 Cyclophorus spp.

 林内の石や倒木の下でよく見られます。雨天時や夜間は地表で活動している姿も観察できます。マイマイとは違って蓋を持っており、分厚く丈夫な殻も特徴です。沖縄島では外見で区別が難しい種が複数確認されています。

 

ツヤギセル Nesiophaedusa praeclara

 林内に見られるキセルガイの仲間です。同所的にスジイリオキナワギセルが生息しますが、スジイリは生きた樹木の樹皮に付着するのに対し、本種は死んだ樹木(朽木)に付着しています。

朽木に群がる

オオカサマイマイ Videnoida horiomphala

 ツヤギセル同様、朽木に付着するカタツムリです。非常に薄い形状の殻を持つのが特徴で、朽木の狭い隙間に入り込んでいる姿も観察できます。あまりの薄さにお客様によく「これ本当に生きているんですか?」と聞かれます。

 

扁形動物

コガイビルの仲間

 やんばるの森で時折見かける太く巨大な真っ黒のコウガイビルで、全長は15cmを超えます。分類学的検討がなされているのかは不明です。写真はカタツムリ類(シュリマイマイ?)を捕食しているところです。

環形動物

久米島で撮影したUVライトで蛍光するミミズ。2022年に記載されたアズマフトミミズ属のAmynthas kumeだろうか

ミミズ類

 沖縄島にはヤンバルオオフトミミズやアカシマフトミミズなどの大型のミミズがおり、前者は全長50cmを超える大型のミミズです。やんばるの林道沿いにある側溝に溜まった落ち葉溜まりの中や、雨が降っている夜の林道上で見かけます。

 今回紹介したのは独断と偏見で選んだ土壌動物たちでしたが、実際にはものすごいたくさんの動物たちを観察することができます。特に雨が降ったあとの湿った林内などは種数も個体数も多く、観察にはもってこいです。本当は片っ端から紹介したいですが、文量がものすごいことになるので、またいつかの機会に紹介していこうと思います。

シェアする