八重瀬まち歩きに参加してきました!

シェアする

今日は朝から八重瀬町の具志頭遊歩道へ。

八重瀬町ガイドの会が主催するまち歩きに参加してきました。先日の私たちのモニターツアーに地元のガイドの方や役場の方も参加していたので、「今度はこちらにも」とご招待され、情報交換も兼ねての参加となりました。

img_6733-1
八重瀬町の観光キャラクター「やえせのシーちゃん」がお出迎え。

 

今回のガイドさんは八重瀬町在住の地元の方でした。八重瀬町ガイドの会のまち歩きでは地元の方が案内してくれます。森林浴で日頃の疲れを癒やしましょうと声かけをして、さっそくスタート。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
遊歩道入り口でさっそく。チシャノキの花。

 

具志頭遊歩道へ入ってすぐはこんな感じです。ここではガジュマルやハマイヌビワ、アマチャヅルをここで解説されていました。ハルサー仕事の経験者がいたので、沖縄三大雑草(!?)であるムラサキカタバミ、ハマスゲ、ハイキビはやっかいだよね、と雑草の話で盛り上がっていました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トウヅルモドキ。祭事の際にノロが頭に巻いていたらしい。馬のムチにも使っていたそうです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いつものメンバー、ナナホシキンカメムシ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ルリタテハの幼虫がサルカケミカンに。あまりに毒々しいので皆さんびっくりしていました(^_^;)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そういえば先日のモニターツアーではシンジュサン(大きな蛾!)の幼虫がサルカケミカンについていました。美しい。

 

その後も植物を中心に紹介してもらい、解説では植物の方言名をたくさん教えてくれました。オオバギの方言名「チビカタマヤー」で盛り上がりつつ、どんどん進んで海岸へ。

海岸に出たら場所の説明をして、今度は海岸植物を見ていきました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハリツルマサキの実。ハート型をしているので見つけたら恋が成就するかも!?と言われたので必死に探してみました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アオガンピ。枝の繊維で上等な和紙が作れるそうです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
えぐれてる部分をノッチと言います。沖縄南部は土地が隆起したので現在の水面より高い場所に位置しています。砂浜には離水ノッチも。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ノッチの近くに大きな凸凹。中を覗いてみると・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
塩ができてる!?微妙に環境条件が違うのか、塩がわいている凹みは限られていました。

 

img_6734
グンバイヒルガオ。たくさん咲いていました。

 

遊歩道の上りがきついので、今回はぐるーっと回り道をしてスタート地点まで戻って解散。地元八重瀬町からの参加者もおり、「自分の住んでいる地域にこんな自然が残ってるなんて!」とよい発見があったようです。八重瀬町ガイドの会の皆様、ありがとうございました!参加者の皆様、お疲れ様でした!

 

解散後は天気が良かったので具志頭城跡のある高台へ。

img_6737

サンゴ礁地形がよくわかりますね。こうしてみると岩礁帯がかなり広いのがわかります。八重瀬まち歩きではイノー観察も行っているそうですよ。

 

天気もよく、涼しい風が吹く中でのまち歩きとなりました。

今回歩いた具志頭遊歩道は私たちもツアーコースに加えていますので沖縄旅行の際はぜひご利用ください。

シェアする

プロジェクト・ワイルドの講習会に参加してきました!

シェアする

少し前の話になりますが、去る10月23日に国頭村森林公園にて「美ら島財団総合研究センター」の主催で「プロジェクト・ワイルド」の講習会が開かれたので、参加してきました(一般財団法人 沖縄美ら島財団設立40周年記念)。

プロジェクト・ワイルドのHP

ということを重視したものになっていました。

また、全体的に理屈を説明するため効率的な作業というよりも「遊び」として楽しく参加できるように作られており、子供向けのプログラムを作る上でもとても参考になりそうです。

というわけで、参加した皆さんお疲れ様でした。また、主催してくださった美ら島財団総合研究センター、運営に関わった皆様、後藤和夫様、ありがとうございました!

シェアする

大宜味村の山に、ツアーの下見に行って来ました!(世界自然遺産普及啓発関連事業)

シェアする

本日はツアーの下見に、秋の大宜味村の山へと出かけて参りました!

このツアーは奄美・琉球の世界自然遺産登録に関する沖縄県内での普及・啓発を目的としたもので、今年11・12月に本番を迎えます。本日はその下見。参加していただいた関係者の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!

まずは大宜味の道の駅に集合。

dscf7011

天候はまずまずで、途中少し雨がぱらつく場面もありました。

で、ここから車で山の登山口へ移動。

dscf7043

登山口のすぐ横ではサキシマフヨウが見頃。

dscf7015

そんなわけで、入山します!

dscf7019

雨後だったので森はしっとりしていました。

dscf6944

そして雨後だったのでカタツムリ類がたくさん出ておりました。こちらは触角の付け根のつぶらな瞳がかわいいアオミオカタニシ(狭義のカタツムリ類ではない)。

dscf6967

厚手の葉が対生するボチョウジ。

今回、やんばるの自然に親しんでもらう手段として、いつ行っても確実に見られる植物に少しウェイトを置いてその生態や生存戦略、それに味や匂いなどを含めた人間との関わり、などについて紹介し、「顔なじみ」になってもらうという作戦を立てています。

dscf6964

リュウキュウマメヅタ。こう見えてシダの仲間です。

dscf6962

リュウキュウヌスビトハギの種子。種子の表面にマジックテープの引っ掛ける側みたいな突起が多数生えていて、こんな風に布にひっつきます。動物などの毛について運ばれるための仕組みです。

dscf6963

葉はこんな感じの三出葉です。

dscf7003

今回は花も咲いていました。うすいピンクの蝶型花です(モノによってもうちょっと濃いのもありました)。リュウキュウヌスビトハギはリュウキュウウラボシシジミという大変愛らしいシジミチョウの食草でもあります。

リュウキュウウラボシシジミはこんな蝶。

dscf2049-1
リュウキュウウラボシシジミ(別の日、今年6月に撮影)

こんな事を言っては何ですが、流石に皆さん、ものすごく関心が高かったです。

dscf7029

途中、こんなものも。

dscf6976

菌類に覆われたリュウキュウアブラゼミの死骸。多分、生きているうちに菌糸に蝕まれ、木の幹についたまま息絶えたのでしょうね。なんとなく、「ナウシカ」の一場面を想起させます。

このコースは途中、けっこうな急坂もあります。

dscf7031

この急坂の先は見晴らしのいい尾根です。

14803148_1252902061442900_906580081_o

今日はちょっとガスってましたが、奥間のビーチの辺りが綺麗に見えています。

でもこれ頂上ではないんですよね。尾根伝いに少し歩いて到着した頂上の写真はこちら。

dscf7034

実は、頂上は草ぼうぼうであまり見晴らしはききません。いちおう三角点を確認して下山。

下山のルートはあっという間で、すぐに車道に出て来ます。

dscf7058

道沿いに咲いていたアマクサギの花。花はかなりフローラルな良い香りがします。

dscf7061

その葉。葉はかなり強烈に青臭い匂いがしましたが、若葉は食用にされいたそうです(本日参加者の方から聞いて知りました)。

というわけで駐車場に戻って無事終了。

奄美・琉球の自然遺産登録推進に関しては、歓迎する声がある一方、多くの人が大挙してやんばるに押し寄せることに危機感を持っている方も多くいます。それは正直、キュリオス沖縄の面々も同じです。

(自然遺産登録が実現したあかつきには)自然遺産登録された場所としての物珍しさだけではなく、そこに生きる動植物やそれらが織りなす生態系、人々の暮らしとの関わりなどについて知り、自然や生物の持つ美しさや不思議さへの感動を得たい、という方に訪れて欲しい。キュリオス沖縄ではそのような方々の想いの受け皿となるツアーを今後も作っていきたいなと思っております。

参加された皆様、弊社仲栄真も、お疲れ様でした!

シェアする

日本環境会議で発表してきました!

シェアする

昨日21日に沖縄国際大学で開かれた日本環境会議にてキュリオス沖縄の取り組みについて発表してきました。今回は学生時代にお世話になったS先生のご紹介で発表の機会をいただきました。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-21-11-28-40
上等な3号館!

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-21-11-29-08
会場はコチラ。

 

「環境」と名がついていますが、発表の内容は平和や人権、基地問題などなど、幅広い分野の発表が集まっていました。いくつかの分科会がある中で、今回は若者の活動を主に集めた第6分科会 第2部「若者の実践」というテーマのもとで、今年立ち上げたばかりの私たちキュリオス沖縄について立ち上げの経緯やこれまでの活動、これからの活動について報告させていただきました。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-21-13-49-58
この日は天気よく、建物からの景色もよかったです。

 

ちょっと早口になってしまいましたが時間ぴったりで発表終了。教育活動・研究活動・経済活動の場として沖縄の自然環境を利用することで、自然環境に新たな価値を付加して価値を高めるという、キュリオスの活動指針のひとつをご紹介しました。研究する立場から教育・観光への分野に参入したことはちょっと驚きだったようです。

 

同じ分科会の発表で興味深かったのは琉球王国時代の政治家・蔡温(さいおん)が行っていた土地管理施策のお話。風水の考え方で気の流れが漏れ出てしまうのを防ぐ「抱護」にもとづいて集落や畑、島の周囲に植林する政策を進めたそうです。風水的な意味もあったけど、これが土壌の流出を防いで田畑の質を保ったのではないか、とのこと。

また、当時の自然資源について利用する権利と共に管理する義務を追わせる制度を確立したとか。琉球王国時代にも実際に制度として資源管理が行われていたのは知らなかったのでとても興味深かったです。

 

交流会では中国・韓国から来ていた保全団体の方々とも交流。中国の都市部の人は身近な水や空気についてはとても強い関心を持つ一方で生活圏から離れた自然に対しては関心が低く、そこが課題なのだそうです。海外の人々の自然に対する意識も気になるところですね。

 

そんな感じで無事に終了!少しドタバタと発表をつくりましたが、時間内に収まって良かったです。今後も自分たちの活動について発信する機会を作っていこうと思います。

 

 

(仲栄真)

シェアする

県立博物館での講演「沖縄の土を知って、これからの環境を考える」を聴いて来ました!

シェアする

少し時間が空いてしまいましたが、10月15日に県立博物館で催された土壌学者、金城和俊先生による講演会を聴きに行ってきましたのでその様子をレポートします。

まず驚いたのが、金城先生が持ち込んだ土壌の標本。地表から地下1.5mくらいまでの地層がスライスされて、薄い布に貼り付けられています。

dscf5381

金城先生にどうやって作るのかお聞きしましたが、まず土壌を掘り進めて断面をつくり、そこに樹脂を浸透させて布を貼り付け、固化させてから剥がす、とのことです。何日もかかるそうで、雨が降ったりしたら一筋縄では行かなそうです。

dscf5398
休み時間に近寄って見学できました。触ってもOKとのこと!

dscf5395

土壌学とは?

土壌学というのは「地質学」とも微妙に違っていて、土壌を構成する成分や鉱物などの分析や比較に加え、土壌にかかわる生物の働きについての研究というニュアンスも加味されているそうです。

dscf5384

気候帯によって分布する土壌は異なっており、沖縄を含む亜熱帯地域は「赤黄色土」と呼ばれる土壌が大きな割合を占めるそうです。

ちなみに全世界の土壌を陸地のエリアに均一な厚さになるように均すと、なんと平均18cmの深さしかないそうです。作物となる植物が健全に育つための土壌の深さが最低30cmと言われているので、いかに土壌が貴重であるか分かります。

土壌学ってどんなことをするの?

これは僕も興味ありました。

土壌はふつうは地表の浅いところにしかないので、重機を使って掘るようなことは稀だそうです。で、スコップを使っておよそ0.7t(!)の土を掘り出して人が中でしゃがめる穴を堀り、その穴の断面から土壌の様子を観察するそうです。沖縄の土は大変硬く、この大きさの穴を掘るのにがんばっても40-60分かかるとのこと。体力勝負な研究ですね。

dscf5405

沖縄の土壌について

沖縄には、主に下記のような土壌が分布しているそうです。

  • 国頭マージ (赤黄色土)

一番多い 非常に年代的には古い→有機物が少なく、強い酸性 バラバラになりやすい。千枚岩、粘板岩、砂岩などが母材

  • 島尻マージ (暗赤色土)

海岸沿いに分布透水性が高い(根菜類の栽培に適する 人参の栽培に向いた津堅島もこれ)。母材としては国頭マージとほぼ同じ。水はけが良すぎるのでジャーガルをブレンドして土質改良をしている。風成塵(黄砂)が過去には(7万〜1万)大量に飛んできたと考えられ、これが島尻マージの生成のもとになったのでは?と考えられている

  • ジャーガル(灰色)

中南部、浜比嘉くらいまで。泥岩(クチャ)が母材。水はけがめちゃくちゃ悪い(スメクタイトを含む)※北部の灰色の土は酸性硫酸塩土壌といって性質が異なり、農作物には全く使えない

  • 沖積土壌

土壌の世界にも、開発などの影響によりほとんど見られなくなった土壌があり、「日本ペドロジー学会」により「レッドデータ土壌」なるものが制定されているそうです。沖縄本島では、森林が残っている場所のジャーガル地帯(県南部)が非常に貴重で、「絶滅危惧土壌」に指定されています。

赤土流出について

今回、このテーマを聞きたくて講演を聴きにきた参加者も多いのではないかと思います。

沖縄本島の赤土、国頭マージは、露出した(草などに覆われていない)状態、とくに露出して斜面になっている場所に雨が降った場合、土の団粒構造が崩れて流れてしまうということです。土の中に含まれている有機物は「ツナギ」の役割を果たすのですが、国頭マージには有機物が非常に少ないため、容易に粒がバラバラになって「濁流」となってしまうそうです。

赤土流出の原因とその対策についてはよく研究され十分なノウハウがあるそうです。具体的には土壌表面が裸地にならないよう植物を植える、勾配を修正する、など。これらの対策は現在では大きな工事の場合よく行われており、沖縄本島で現在流出の主因になっているのは農業用地からの流出である、ということでした。しかしその対策やコストを農家に丸投げするのではなく、行政の力で補助をしながら対策をすすめることが重要だということを非常に強調しておられました。

土壌と人の関わり

今回金城先生が結びで話されたのは、土壌と人類文明のお話。人類の四代文明はいずれも大河のほとり、作物を育てるための土壌が非常に栄養豊かな地域で始まりましたが、文明の荒廃や滅亡にも作物を育てる土壌の劣化が非常に大きく関わっていたのではないか、というお話でした。

土壌の汚染や流出は、なにも沖縄だけの問題ではありません。現在、土壌生成量は1t/ha/yrで、その5-30倍の土壌が侵食により失われて行っているそうです。平均で18cmの厚さしかない貴重な土壌が、です。

講演を聴いて

普段、フィールドで生き物を観察したり撮影したりするため土の上に這いつくばることはあっても、土壌というものに強い関心を寄せたことはあまりありませんでしたが、今回の講演を聴いて少し道端にある土についても「どこら来たのか…?」など今興味が湧くようにあんりました。

また、改めて人間の文明は自然のシステムに生かされているなぁという実感を持ちました。

シェアする

第8回モニターツアーを具志頭遊歩道で開催しました!

シェアする

今日は朝から第8回モニタツアー「博士と行く、ホロホローの森 ~散歩道が10倍楽しくなる植物と地形のフシギ~」でした。平日開催ということで参加者が集まるか心配でしたが、5日前には受付けを締切るほどお問い合せをいただきました。感謝!

そしていよいよ当日。

植物観察の手引き
前日にガサゴソと準備。今回は植物観察の際に役立つ情報をまとめた冊子を用意しました。

 

dscf5770
5分遅れでスタート!まずは安全管理について情報共有。

 

dscf5802
集合場所のムラサキシキブ、ハマイヌビワを使って葉のつき方について解説。さっそく観察の手引を開いてもらいました。

 

dscf5788
ハラビロカマキリの若個体で盛り上がりつつ、さっそく遊歩道へGO!

 

img_6363
遊歩道へ入ってすぐのところで360°写真。

遊歩道に入ってすぐはこんな感じ。ハマイヌビワ、ガジュマルが頭上を覆い、ノアサガオ、アマチャヅル、ミツバビンボウカズラなどのつる植物からなるマント群落が隙間を埋めてくれます。マント群落は陽射しを遮り、森の中が乾燥するのを防いでくれます。

 

dscf5885
ショウベンノキで三出複葉の解説。3枚で1セットの葉っぱ。

 

dscf5908
「ああ、これのことか」とここでも観察の手引が活躍。いい感じ。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヤブニッケイ。「ホロホローの森」と呼ばれるこの森。ヤブニッケイのことを地元具志頭ではホロホローと呼ぶそうです。

 

dscf6101
葉をもんで香りを嗅いでもらいました。

 

dscf6206
開けた場所で休憩がてらにガジュマル、アコウ、ハマイヌビワの見分け方について解説。

 

dscf6280
高いところから気根がたくさん垂れ下がっていました。

 

dscf6226
「あ!葉の裏に何かいる!?」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ナナホシキンカメムシでした。匂いも嗅がせていただきました。。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
葉先がくるくるっとしたトウヅルモドキ。他の植物に葉先をからめてよじ登り、光が当たる場所を確保します。

 

dscf6473
トウヅルモドキの解説をした直後に「あ!確かに上の方にもいる!」と参加者自身が発見することも。

 

dscf6650
ぱっと見でそっくりなアマチャヅルとヤブガラシの葉を見比べて違いを探してみる。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-19-11-26-27
左がアマチャヅル、右がヤブガラシ。

葉の形はヤブガラシのほうがギザギザ(鋸歯といいます)が明瞭。葉のつけ根をみるとアマチャヅルは一カ所から生えている感じだけどヤブガラシは少し葉柄が長くなっている。あとはヤブガラシのほうは少し葉柄に赤味がかっていたり。皆さんよく気づきます。

 

dscf6518
案内の途中、熱心にメモを取る方が多かったです。質問も多くでて、参加者の好奇心の高さがうかがえました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出口のところではアマクサギの花が咲いていました。

 

じっくり2時間ちょいかけて無事に出口へ到着。皆さんお疲れ様でした!

 

dscf6732
ゆっくり歩いてスタート地点へ!

 

まとめをして、アンケートを記入してもらい、解散。終了後も質問がいくつかでて盛り上がりました。やんばるでは見れない沖縄南部特有の自然を楽しんでいただけたようです。参加者の皆さまからもいろいろとお話を聴くことができて、私たちにとっても学びのある時間となりました。今回はご参加いただきありがとうございました。次回もぜひ!

こちらのコースは近々正規のツアーコースに追加しますのでお楽しみに!

 

<お知らせ>

今回のモニターツアーにご同行いただいた八重瀬町役場 観光振興課さまよりお知らせがありました。10月30日に今回と同じ場所(具志頭遊歩道)で「まち歩き」イベントを実施するとのこと。地元の方々がガイドを行うということで、私たちでは話せない地元地域密着の歴史・文化・自然のお話が聞けるかと思います。よろしければこちらもぜひご参加ください。

 

<お知らせ2>

今回のモニターツアーで使用した具志頭遊歩道を活用したツアーコースを正式にラインナップに追加しました!ツアーのお申込みを受付けておりますので沖縄へご旅行の際はぜひご利用ください。もう少し涼しくなってくるとより快適に散策できるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

http://curiousokinawa.com/nanbuforest.html

 

(仲栄真)

シェアする

台風18号通過後のビーチは…?

シェアする

台風18号、すごい威力だったようですね。

spas_201610032318
日本気象株式会社のサイト「地球気」より

「ようですね」というのは、今回は実際にその猛威を体験することはなかったので。

台風18号は最盛時に905hPa(!)という猛烈な勢力にも関わらずたいへんコンパクトな台風だったため、沖縄本島の真横を通り過ぎた(久米島を直撃)にも関わらず本島はそれほど無茶苦茶な大荒れにはなりませんでした。久米島在住の皆様におかれましては、一刻も早く生活が元通りになることを祈っております。

さて、台風が通り過ぎた後は海岸が気になるもの。

台風による波が外洋から、普段は流れ着かない「思わぬ土産」を浜に届けてくれることがあるからです(※必ず、絶対に、波がおさまったのを確認してから出かけるようにして下さいね!!)。

というわけで台風通過の翌々日、(就業時間中にもかかわらず)那覇の事務所からほど近い瀬長島に行ってまいりました。

島に向かって右側の北岸から

dscf4609

こちらは新しい滑走路が海上にできて、外洋の波があまり入らなくなっている模様。

dscf4610

大量に打ち上げられていたのはカイメンソウ。

生きている時は深緑色をしています。海綿(単骨海綿目のカイメン)と紅藻類が共生してこのような枝状の体を作ると考えられています。カイメンソウの体をつくっているカイメンと紅藻、どちらも単独では自然界で生きられない…という不思議な生物。

dscf4614-1

ハマササゲ(マメ科)の黄色い花が咲いていました。

北岸はあまり目ぼしい打ち上がりはナシ。

dscf4613
瀬長名物、離発着する旅客機

というわけで、南岸の方へ

dscf4619-1

dscf4622-1

ビーチでの捜し物に熱中して俯いている人、傍目にはなんだかちょっとネクラに見えます(もちろん僕もです)。

dscf4633

台風で千切れた海藻や流されてきた葉っぱなどが、高潮線に沿って延々と打ち上げられています。

dscf4638

こちらは台風のときの打ち上げ。高潮線よりさらに上(陸より)に並んでいます。

dscf4639

砂浜の上にはこんな足跡がたくさん。

dscf4623-1

足跡の正体はオカヤドカリ。

海岸に打ち上がった海藻や生き物の死体を餌にしています(写真に写っているのはノコギリガザミ類のハサミ)。普段からたくさん見られますが、この日は打ち上げゴミの中に餌がたくさんあったためか、昼間から多く出歩いていた印象を受けました。

dscf4629

こちらはオキナワヤマタニシ(陸産の貝類)の殻を背負ったオカヤドカリ。瀬長島にも恐らくたくさん生息しているのでしょう。

dscf4630

ラッパモクという海藻(褐藻)の仲間。

dscf4635

海草類もたくさん打ち上げられていました。このあたりの海中にかなり大規模な海草藻場があるのかもしれません。

というわけで、「打ち上がり」はいつもより多かったものの、あまり目ぼしいものは発見できませんでした。

dscf4617

砂浜と道路の境目あたりに生えるオオハマボウ(ユウナ)の樹。オオハマボウは海岸にも多く生える植物ですが、さすがに台風の波の直撃はダメージが大きいのでしょう。

dscf4618

こんな感じで、下の方の葉はすべて落ちるか枯れるかしていました。

dscf4653

クサトベラの樹も相当なダメージだったようですね。

dscf4646

グンバイヒルガオ。丈の低い植物はこのように砂に埋もれてしまうというリスクもあります。

それでも枯死してしまわないあたりはさすが海岸植物です。内陸の植物の中には、台風の影響で塩分を含んだ雨が降っただけで枯れてしまうものも多くあります。

dscf4657

というわけで、残念ながら大きな収穫もないまま海岸を後にしました。

場所が悪かったのかな、とも思いましたが、今回は台風の風向きがイマイチだったらしく、中部や北部まで台風後のビーチコーミングに出かけた他の友人数名からも「大した収穫はなかった」とボヤいておりました。

波の高い時に行かない、というのが大鉄則ですが、台風後のビーチコーミングは運がいいといろいろ面白い「打ち上がり」を見られるのでオススメです。

シェアする

具志頭の遊歩道の下見に行って来ました!

シェアする

このたび、第8弾となるモニターツアー(10月19日水曜実施)の下見に、具志頭遊歩道(ホロホローの森)に行ってきました。

まずは具志頭体育館からちょっと降りたところにある場所に寄り道。

dscf4148

この道、上を通るだけでは何てことない道なんですが…

p2520503

横から見るとこの通り。天然の石灰岩の橋になってます!どうやってこの形になったのでしょう。詳しくは当日…!

dscf4154

近くではヤンバルアカメガシワが実をつけていました。「ヤンバル」という名がついていますが沖縄本島の中南部にも先島にもたくさんあります。アカメガシワ同様、新芽が赤くなります。ちなみに赤くなった新芽は、冬〜春くらいに行けば見られます。

dscf4156

オオムラサキシキブの花。花とともに下の方にちょこっとm晩秋にはこんな感じに実が鮮やかな紫に色づきます。

dscf8339
2015年12月撮影

さて、それでは遊歩道に入って参りましょう。

p2520507

まず森に入って目に入るのが、複雑怪奇な形に侵食された石灰岩とそこに絡みつくガジュマルやハマイヌビワの根っこ。

p2520508

大きく切り立った石灰岩の崖からは、上に生えているガジュマルから出た気根が垂れています。

p2520515

植物の体は「シュート(茎+葉)」とルート「根」とに大別でき、基本的にシュートは地上に、ルートは地下にあります。気根はルートが地上にある、という例外のひとつ。

p2520516

このひょろ長い気根も、地上につくと一気に太くなりはじめるそうです。こうなると手で動かすのも困難なほどの太さと強度になります。

p2520518

石灰岩の上の植物群。サタソウ、オニヤブソテツ、タイワンクズ、キダチハマグルマ、ホウビカンジュなど。

この辺りに生育する植物のかなりの種類が、土がほとんど、もしくは全く無くても根を下ろして発芽し、育つことができます。

p2520512

この向こうが明るいのは森が途切れて開けているからなのですが、向こう側が見えません。

dscf8367

これは、このような「マント群落」と呼ばれるつる性植物でできたシートに覆われているからです。ハート型の葉はノアサガオ。

dscf8358

他にもアマチャヅルや、

dscf8369

ミツバビンボウカズラ

dscf4169-1

キダチハマグルマ、などがマント群落を構成しています。

このマント群落には、森の外側を覆うことで水の蒸発を抑え、森全体を保湿する働きがあります。

p2520525

ふと頭上を見ると、ハマイヌビワの葉裏にナナホシキンカメムシ。カメムシなので無理矢理つかむとカメムシ臭を出します。

dscf4308

マメ科のクロヨナの、淡いマゼンダの花が満開でした。

dscf4235

マメ科特有の蝶形花。高いところに咲いている場合が多いのですが、いくつか目の高さに咲いている場所も見つけておきました。ただ、この台風でかなり散ってしまうことが予想されます。

p2520531

大きな樹の下には、この通り花がたくさん散っていました。

マメ科なので、当然マメがなります。

dscf4248

昨年落ちたマメはこんな感じに発芽していました。ちなみに樹木の芽生えのことを「実生(みしょう)」と呼びます。

dscf4296

こちらは同じマメ科のハカマカズラの実生。

p2520529

ヤシの仲間のクロツグ。

p2520534

写真ではサイズが分かりにくいですが、二抱えほどもあるシマタニワタリの大株(中央右)とホウビカンジュ(左)。

p2520539

道の頭上を横切るガジュマル。ガジュマルやハマイヌビワは、他の植物の影の下に入ってしまうと伸びる方向を変え、日照を求めて「逃げる」そうです。

p2520545

で、逃げた先で手をつくように気根を下ろしていくので、森の中を比喩でなく「歩く」(ただし長い時間をかけて)んだそうです。

dscf4360

トウヅルモドキ。

dscf4327

葉の先端がこんな感じで巻いていて、ここで他の植物に絡みついていきます。

p2520552

上っては垂れて、を繰り返すとときにものすごい密度になります。上の写真では右上〜中央の黒っぽい塊が全部トウヅルモドキです。こうなると光を通さなくなり、しまいには覆いかぶさられた植物は光が届かなくなり、枯れてしまいます。

dscf4347

ノカラムシの花。

dscf4350

目立ちにくい大変小さな花です。

p2520557

ちょこっと海が見える所に出て、

p2520560

切通しチックになった場所を通って、

p2520561

駐車場まで降りてきました!ちょっとしつこく見すぎまして、ここまで3時間強。当日はもうちょっと短縮します。

dscf4377

駐車場脇に咲いていたアマクサギの花。クサギの仲間なので、花の作りがイボタクサギ(海岸やマングローブに多い)などと似ています。

最後に少し、当日使うかは分かりませんが海岸の方にも寄ってみました。いま来た遊歩道を戻って海側へ抜ける…のはしんどいので、車で海岸側の駐車場へ。

dscf4383

こちらもなかなか面白い地形。隆起サンゴ礁が侵食されていく時にここだけ残ったのでしょうね。基部は波でかなり抉られてノッチになっています。

dscf4387

グンバイヒルガオが花盛りでした。カンカン照りの砂浜に緑のじゅうたんを広げたように生育します。

dscf4396

ハリツルマサキ。目立ちにくいですが、こちらも小さな花を咲かせています。

ハリツルマサキは街中にもたくさんありますが、海岸のものは街中のものに比べて、和名にふさわしく棘だらけです。

…という感じで今回は終了。現場でこの季節にお見せできるものはだいたい把握したので、あとはどうやって「植物学」を身近な体験と結びつけて伝え、皆様に楽しんでいただけるか…を画策中です!

シェアする