【修学旅行】恩納村にて、サンゴ礁生物・サンゴ礁の自然について「リーフトレイルコース」を担当しました。

少し時間が開いてしまいましたが、9月27日、学習院高等科の修学旅行の「リーフトレイルコース」のガイドを担当させていただきましたので、そのお話を。

当日は9/27は、台風(のちに沖縄に大停電をもたらす台風24号、アジア名❝チャーミーTrami❞)が沖縄本島のすぐ南まで接近。開催も危ぶまれる中、奇跡的にまったく雨も降らず、雷も鳴らず、風もたいして強くはならず、無事に1日のプログラムを完結できました。

干潮のサンゴ礁にて

コースは恩納村内を回るもので、

9:00集合
万座毛でサンゴ礁地形の見学
グラスボート乗船、サンゴ礁の観察
恩納村博物館見学
昼食
干潟の生き物観察
サンゴの種苗を見学
16:00解散

というものだったのですが、台風の高波の影響により前日の時点でグラスボートの欠航が決定。

平底船であるグラスボートはサンゴ礁を俯瞰(ふかん)して観察できる&さらにその状態でしゃべることができる(シュノーケリングはしゃべれない)という素晴らしい自然観察ツールなのですが、少し波が高いと出船できないのがネック。まぁ当日の高波なら、グラスボートではなくどんな船でも無理でしょう。

万座毛へ

当日の朝、天候に関する不安を抱えつつ、生徒さん方が宿泊されているホテルで合流。

前日夜に打ち合わせをしたのですが、皆さん本当に好奇心旺盛で、沖縄の海の生き物や自然に興味があってこのコースを選択したとのことで、こんな天気ではありますが、これは何とかして面白いものを見て帰ってほしいところです。

遠目にも荒れています

まず向かったのが万座毛。ここはとても有名な景勝地・観光地ですが、ダイナミックな海蝕洞などの地形が見られます。

集合写真を撮ったら肝心の海蝕洞が隠れてしまいました
こんな感じの海蝕洞です。

ここでは、このような琉球石灰岩の段丘がどうやってできた、みたいな話からスタート。サンゴの造礁作用のスケール感などを感じてもらいました。

話をしていて驚いたのは、なんとこの高校に「地学部」という部活があるということ。

「あるのが普通という感覚だった」と先生はおっしゃってましたが、「科学部」として1つにまとまっている学校や、あっても「生物部」「化学部」「物理部」という学校が多い中、「地学部」は相当珍しいのではないでしょうか。鉱物や地形をはじめとして、天文や気象まで扱う部活、とのこと。

そしてなんと、参加した生徒さんの中にこの地学部所属の生徒さんがいて、以後随所で地形の写真を撮りまくったり、「ツルハシもってきて叩きたい…」と、持病を発症して楽しんでいました。

ちなみに生物部は部長さんが来てました。

ビーチコーミングへ

景色の良いところですが、空はどんより

この後グラスボートに乗る予定だったのですが、船が出ないとあっては仕方ないのでビーチコーミングに変更。

ちなみに「ビーチコーミング」は、海岸の漂着物や貝殻やサンゴのかけらを集めて楽しんだり、観察したりする活動を指します。

見たことのない面白い花がある!と食いついてくれたのは、おもに海岸に生える低木クサトベラの花。

こんなやつです。上に飛び出ているのは雌しべ

奇妙な形に見えますが、花を訪れるハチなどの背中に確実に花粉をつけ、それを別の花の雌しべで確実に回収する形になっています。

ここで、ビーチコーミングのコンセプトを説明した後、目の届く範囲で散ってもらって捜索開始。

こんな具合に岩のくぼみにたまった砂をすくって探すと…

ありました、ホシズナです。

ホシズナは有孔虫というアメーバ状の生物が持っている殻で、比重が軽いので波にのってこうした岩場のくぼみに打ち上げられます。

ホシズナやタイヨウノスナといった、炭酸カルシウムでできた有孔虫の殻は、サンゴの骨格とともに、サンゴ礁の砂や地形ができる材料となっています。

肌色のつぶが有孔虫の殻

くぼみにたまった砂はこんな感じ。肌色のつぶつぶは、全てホシズナやタイヨウノスナなどの有孔虫の殻。このうち、トゲが削られずちゃんと残っているものを「ホシズナ」と呼んでいるだけなのです。

この他にも高波でかめ穴に取り残されてしまったルリスズメダイを発見したり…

何かの頭骨を発見したり。マングースでは!?と騒いでいましたが、ネコでしょうね。マングースの頭骨ならもっと細長くて小さいはずです。

みんなで拾ったものを持ち寄って、サンゴの骨格などをネタにサンゴの形態・生態、生活史などのお話。

一見なんてことのない砂浜にも、目の前の海の生物や環境に関する情報の切れっ端がたくさん落ちているのです。

恩納村博物館へ

昼前に恩納村博物館に移動。今回、同博物館学芸員の方に展示の解説をお願いしました。

ここでは、サンゴ礁の自然がかつて人々の暮らしとどのように関わってきたか、というお話を中心に解説していただきました。サンゴ礁や山の自然を利用する際の道具やそのレプリカが多く展示されています。

個人的には、単発で見学に行ってすごく楽しめるか?というと、よほど史跡が好きな人でないと難しいかな、と思いますが、他のアクティビティ(たとえば釣りとか)の行きや帰りに訪れて見学していくと、いろんなものがリアルに繋がって見えるのではないでしょうか。家族でのお出かけがてら、にもオススメです。

「隣のコミュニティーセンターの最上階で海を見ながらご飯を食べれる」という前情報だったので行ってみたら、何ていうか、オシャレなぼっち飯空間でした。飯食いながらコミュニケーションは難しい感じ。

いろいろ雑談をしましたが、「家族でレンタカーを借りて沖縄旅行に来たら、川か海で放置してもらい、1日遊んで夕方回収してもらう」という猛者もいました。

サンゴ礁・干潟へ

フェルト底ブーツも装備

心配していた天候もなんとか持ったので、午後からはサンゴ礁と干潟の自然観察に。

ルリマダラシオマネキ♂

シオマネキの仲間を見たり、

ソデカラッパ

ソデカラッパの独特すぎる形態に興奮したり。

腹面はこんな感じ
甲も独特ならハサミも独特

「右のハサミを缶切りのように使って巻き貝を割る」なんてネタは知っている生徒もいましたが、砂に潜る様子を観察してもらうと大喜びしてくれました。

プラケに入れて撮影

もう何も言わんでも、こんな感じで生き物を見つけては観察、という光景があちこちで繰り広げられていました。

やたら攻撃的なベニツケガニの仲間
転石の裏の生き物

転石下の生き物探し。

転石を裏返したときは、かならずもとの位置・もとの面が下になるように置き直します。その際、転石で潰してしまわないように、目立つ生き物はなるべくすぐ側に避けておきましょう。

ハナビラダカラと卵塊

こちらは卵を産んでいたハナビラダカラ。

ナガウニ

たくさんいたナガウニ。サンゴ礁でもっとも普通に見られるウニです。

ノシガイ

目立つツートンカラーのノシガイ。

ケブカガニ

そして毛の色がやたら明るいケブカガニ。

顔のアップ

スーパーサイヤ人だ!と喜んでいただけました。その発想は無かった。眼赤いし。

テンジクダイの仲間(テンジクダイ亜科)の幼魚。

ヤワラガニの仲間?非常に小さいカニ

サメハダヤドカリ?が殻の上で大事に育てていたイソギンチャク。この仲間は自分の貝殻にイソギンチャクをつけて、その刺胞の毒で実を守ろうとする習性があります。

転石下で見つけたイレズミハゼの仲間。かわいらしいですね。

誰かが面白いものを見つけるたびに、散ったメンバーを呼び集めて解説したり、問いかけをしたり。

シャコガイ。この色模様は…シラナミでしょうか。

オオイカリナマコ

そしてオオイカリナマコ。ナマコはこうしたバットに水を張って入れると、水中にいるときの「本来の姿」を観察しやすいのですが…1匹のナマコでバットがいっぱいですね。

こちらはジャノメナマコ。

ふだんは小石や枯れ葉をまとって偽装しています。

「ベタベタしているわけでもないのに、どうやってくっついているんですか?」―こんな良い質問も。正直、正確なところはよく分かりません。粘液でくっつけていると言われていますが、はがした後触ってみてもネバネバ、ベタベタなどしていません。

ミノガイの仲間。触手のような突起をすべて貝殻に収めることはできず、このまま貝殻を開閉させてパクパクと泳ぎ回ります。「いっそ貝になりたい」みたいな貝観とは真逆な貝です。

ミナミイワガニ。テトラポッドなどにもついていますが、人影を見るとすばやく隠れてしまいます。運良く捕まりました。

ハサミや眼の下など、よくみるととても美しい色彩をしていますね。

フトユビシャコの仲間。

シャコの仲間は前あし(捕脚)の先がふくらんでいて非常に硬く、その部分を高速で振り上げることで「パンチ」を繰り出します。

この攻撃で貝を割ったり、魚を気絶させて(というか殺して)食べるといわれています。威力はかなりのもので、水槽のガラスが割られた、みたいな話もけっこうよく聞きます。

紫外線ライトで蛍光を発するサンゴ(パリカメノコキクメイシ?)

目の前の生きたサンゴを題材に、サンゴの生態や、サンゴという生き物がサンゴ礁という環境をいかに支えているか、といったお話もしました。

こちらはクロユリハゼの仲間の幼魚。潮溜まりにいっぱいいました。

まんまるなヒトデ、マンジュウヒトデ。

*【観察する際の注意】マンジュウヒトデ、コブヒトデを観察される方にお願いです。これらのヒトデには、わりと高確率でヒトデヤドリエビの仲間がついています。

コブヒトデにつくヒトデヤドリエビの仲間(過去に撮影)

こんなやつです。

マンジュウヒトデやコブヒトデを無造作に持ち上げてしまうと、これらのエビが取り残され、周りの魚に捕食されてしまうこともあります。特定の種類のヒトデにしか共生せず、個体数の多いエビではないので、大事にしたいものです。

なるべくヒトデを水ごとバットなどに入れて観察しましょう。エビも観察できて一石二鳥です。

カエルウオの仲間

こちらは、かなり陸よりの潮溜まりにいたカエルウオの仲間(タマカエルウオ?)。

敵に襲われたり、潮溜まりの水温が熱くなったりすぎると、しっぽ全体を使ってピョンピョンと水のない場所を跳ねて逃げることができます。プラケースなんて、入れたそばから飛び出していきます。

散々楽しんで、そろそろ撤収という時間なのに、生き物を見つけては盛り上がる生徒さんたち。良い眺めだ…と思いつつも、スケジュールもあるのでそうも言ってられません。

クワズイモの葉と

これまでの写真の絵面があまりに修学旅行らしくないので撮らせてもらった1枚。

このあと最後に、バタバタしていて写真はないのですが、サンゴ種苗を生産している漁港に行き、種苗を観察。

種苗の生産方法や移植方法などとともに、「移植だけでは絶対に沖縄のサンゴ礁は回復しない」というお話もさせていただきました。何らかの原因があって減ったものは、原因を取り除かなければ長期的に回復しませんし、サンゴ礁の生態系を回復させるなら数種類のサンゴだけでなく、そこに生きる様々な生物が暮らせる環境を取り戻さなければなりません。比較的手頃にできる移植ばかりが先行している現状は、問題が多いです。

 

と、ここで時間がきたので漁港を後にし、ホテルに帰着。

締めはどんな話にしようか迷いましたが、皆さん既にめちゃくちゃ自然や生き物が好きなので、「今楽しむばかりでなく、自分や子供・孫の世代までが、今後もこういう楽しみ方をできる場所を残していくためにどうすればいいか考えよう」というようなお話をしておしまいにしました。

サンゴ礁にて

最後に、コースに参加してくださった生徒の皆さん、引率の先生、1日ありがとうございました!!

春〜初夏、やんばる・沖縄県南部の森で見られた生き物まとめ(2018年3, 4月のツアーにて、小動物編)

前回の昆虫編に引き続き、3〜4月、キュリオス沖縄で実施している「やんばる」「沖縄南部の森」トレッキングツアーで見られた小動物を、一挙にまとめて紹介してみたいと思います。

両生類・爬虫類は、やはり暖かくなってからが本番。とはいえ、なかには逆に冬〜春にかけてしか見られないものもあります。

両生類のなかま

岩の上にたたずむオキナワイシカワガエル

オキナワイシカワガエルOdorrana ishikawae

緑と紫がかった茶の斑模様が大変美しい大型のカエル。一見派手ですが、コケやコケ混じりの土の上にいると信じられないくらい目立ちません。

沖縄県の天然記念物、および国内希少動植物種に指定されています。

ナイトツアーで移動中の個体に出会えれば超ラッキーですが、繁殖シーズンならば声だけなら聞くことができます。ちなみに今季は、ガイドが気づくより先にお客さんが発見してくれました(汗)

※申し訳ありませんが、安全性と保護の両観点から、繁殖地へのご案内はいたしかねます。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

身をすくめて動かないリュウキュウアカガエル

リュウキュウアカガエルRana ulma

体色は明るいレンガ色〜灰褐色まで、かなり幅がありますが、いずれもじっとしていると落ち葉によく紛れます。

じっとしていると大変見つけにくいのですが、よく跳ねるので着地点を見失わなければ見つけることができます。

2011年にやっと新種記載され学名がついたカエルです。やんばるの固有種で、ニホンアカガエルなどが人里近くの雑木林などに比べると、やや自然度の高い環境を好むようです。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

道路に出てきたリュウキュウカジカガエル

リュウキュウカジカガエルBuergeria japonica

沖縄・奄美・トカラとその周辺離島の固有種ですが、山の上から海岸までどこでも見られます。

塩水にかなり強いと考えられ、流木にしがみついてたびたび海を渡ったのではないか、ということが最近の遺伝子を使った研究から示唆されています。

学名がjaponicaとなっていることから以前「ニホンカジカガエル」と呼ばれていましたが、「カジカガエル」とまぎらわしい、奄美群島・トカラ列島・沖縄諸島にしか分布しない、などの理由から「リュウキュウカジカガエル」と呼ばれるようになりました。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

落ち葉の上で鳴いていたヒメアマガエル

ヒメアマガエルMicrohyla okinavensis

日本最小のカエル。と言っても極小というわけではなく、見ても「えっ、そんなに小さいかな…」という感想を漏らす方が多いです(笑)

名に反してアマガエルとはかなり縁の遠いカエルで、オタマジャクシはまるでナマズの稚魚のような形をしています。

小さい体ですが、鳴き声はけっこうけたたましく、某大学の構内では暖かい季節に雨が降ると、あちこちからヒメアマガエルの声が聞こえてきます。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

浅い沼地の水中にいたシリケンイモリ

シリケンイモリCynops ensicauda

奄美群島・沖縄諸島の固有種のイモリ。本州、四国、九州とその周辺離島に分布するアカハライモリによく似ていますが、背中からしっぽにかけてハッキリした筋が入るのが特徴です。

基本的に流れのない水場が好きなようですが、雨の後など湿度の高い日は、昼間から水場からかなり離れて出歩いていることもあり、昼間のトレッキングツアーでも見かけます。

イモリなので両生類で、卵からかえった幼生はオタマジャクシのような形をしています。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

林道を歩くイボイモリ

イボイモリEchinotriton andersoni

まるでゴジラのような風貌を持ったイモリの仲間。英語でもCrocodile newt(ワニイモリ)といいます。

かなり自然度の高い地域に限って生息しています。イモリの仲間ですが、水辺からかなり離れた(でも湿度の高い)森の中で見られます。動きは鈍く、じっと動かず天敵をやりすごすタイプです。

奄美群島と沖縄諸島にのみ生息する固有種で、沖縄県・鹿児島県の天然記念物、および国内希少動植物種に指定されています。こちらは見られたらかなりラッキー。

季節的には冬〜梅雨くらいまでで、夏場見かけることはほとんどありません。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

爬虫類のなかま

クワズイモの根茎の上にいたクロイワトカゲモドキ

クロイワトカゲモドキGoniurosaurus kuroiwae kuroiwae

トカゲよりは、どちらかというとヤモリに近い爬虫類。ただ、足は壁にくっつけるような構造にはなっておらず、夜間地上を歩き回ります。暖かい季節に多く見られます。

沖縄の各離島に少しずつ模様の違う亜種が住んでいて、そのどれもが島の固有亜種です。

このうち沖縄本島のものがクロイワトカゲモドキですが、沖縄本島の南部〜中部の個体は伊江島のマダラトカゲモドキと近いと言われており、やんばるに生息するものとは今後、別亜種とされる可能性が高いです。

沖縄県・鹿児島県の天然記念物、および国内希少動植物種に指定されています。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

草の葉の上にいたアオカナヘビ

アオカナヘビTakydromus smaragdinus

草によくまぎれる緑色のカナヘビの仲間。全身緑なのは♀だけで、♂は背中の部分が緑〜茶色のグラデーションになっているものが多いです。

森の中よりも、開けた草原などで見かけます。ただ住宅街の草むらなどでは見ず、すぐそばに自然の森や林が残っているような場所に多いようです。

「ジューミー」をはじめとして非常に多くの地方名があります。沖縄県民の「ソウルアニマル」らしく、このトカゲの写真などを展示していると、年配の方々をはじめとして「なつかしい」「昔はどこにでもいたのにねぇ…」と異常に盛り上がります(笑)

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

 

側溝のフタの上で暖まっていたオキナワトカゲ

オキナワトカゲPlestiodon marginatus(幼体)

大人になると全身茶色っぽいトカゲになってしまいますが、幼体は黒い体にクリーム色の筋が入り、尾が青くてとてもきれいです。

ニホントカゲ、ヒガシニホントカゲの幼体も似たような色彩ですが、オキナワトカゲはもう少し大きくなるまでこの色彩を保っているようです。

とくに午前中、体温を上げるために日当たりの良い山道や林道に出てきていますが、警戒心が強く、かなり離れたところからでないと観察できません。

この写真からでは分かりませんが、オキナワトカゲを観察中。この時はバッタの仲間を捕まえて食べたりなど、かなり色々な行動を見せてくれました。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

落ち葉の間をかきわけて走るオキナワヒメトカゲヘリグロヒメトカゲ

オキナワヒメトカゲAteuchosaurus okinavensis

ヘリグロヒメトカゲAteuchosaurus pellopleurus

たいへん足の短いトカゲ。体は全身茶色の上、落ち葉の下を電光石火のスピードで走るので、捕まえにくいトカゲのひとつです。

口はかなり小さく、小さな昆虫、特にシロアリなどを好んで食べます。

※本種はMakino et al. (2023) により分類学的再検討が行われ、沖縄諸島の個体群はオキナワヒメトカゲとして新たに記載されました。また、奄美群島以北に生息する個体群についてはそのままヘリグロヒメトカゲA. pellopleurusでしたが、新たにアマミヒメトカゲという標準和名が日本爬虫両棲類学会より提唱されています(和名が変更されただけで別種にはなったわけではありません)。

一度、落ち着くと手の上でも大人しくしてくれます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

ガラスヒバァAmphiesma pryeri

目が大きく、たいへん愛らしいヘビ。カエルが好物で、雨や雨上がりの日によく見られます。

以前は無毒とされていましたが、毒を持つことが分かっています。ただし構造的に毒が入りにくいらしく、捕まえるとよく咬んでくるヘビですが、咬まれて毒がまわったという例はいまだにありません。

いずれにしても、少し離れてじっくり観察するのが良いでしょう。

夜の方がよく見られますが、この春は昼間に山の中で何匹も出くわすという日もありました。

ヒメハブOvophis okinavensis

こちらは正真正銘有毒ヘビです。ハブ(ホンハブ)と違って動きが鈍くて攻撃性は低く、また毒量も少ないのですが、離れて観察するに越したことはありません。

落ち葉に紛れる色彩の上、動きが鈍いことがアダになって近付くまで気づけないことが多く、注意が必要です。

カエルをとくに好み、沢や沼地のそばでよく見られます。この春、雨の晩に集落の中を通ったとき、ふと川をのぞき込むと、浅いコンクリの川底にすごい数並んでいて笑ってしまいました。

まとめ

最初にも書きましたが、やはり両生類・爬虫類は暖かくなる5月ごろからが本番です。

ただ、同じ気温でも「暖かい季節にたまたま冷え込んだ日」より「寒い季節にたまたま暖かくなった日」の方が圧倒的に多くの生き物が見られる傾向にあります。

また冷え込んだ場合、気温が下がった当日は生き物が少なく、冷え込みが数日間続くとまた出て来る傾向にあります。

雨の夜、林道に出てきたリュウキュウアオヘビ

旅行で来られる方のほとんどにとっては、天気は良いほうがいいに決まっていますが、生き物は雨降りや雨上がりに多く見られます。

特に爬虫類・両生類は出たとこ勝負で、何が見れるかは「その時のお楽しみ」ですが、一応、季節ごとにこんな生き物が見られますよ、という目安として、2018年3−4月にツアー中に出会った生き物をまとめてみました。

写真はツアーコースにおいてツアー中、もしくはツアー前後に弊社スタッフの宮崎が撮影したものです。

(一部、見られたけれど写真に収められなかったものに関しては、以前撮影したものを使いまわしています。)

…と、こんな感じでひたすら生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

奄美群島・やんばる・西表島の世界自然遺産登録が見送りとなりそうな件について、ネイチャーツアーの会社として思うこと

県内誌や各メディアで触れられているとおり、ユネスコの諮問機関であるIUCN(国際自然保護連合)が「奄美群島、やんばる、西表島地域の世界自然遺産への登録」を延期するよう勧告を出しました。

これを受けて、2018年中の同地域の世界自然遺産登録実現は、少なくと見積もって2-3年延期される見込みが濃厚となりました。

この件について、われわれキュリオス沖縄としての思い、また「なぜ延期されたのか」「そもそも世界自然遺産とは」という観点から整理し、少し書いてみたいと思います。

キュリオス沖縄としての見解と思い

沖縄の自然を活用したツアー、それも「ツアーの中で生物を観察したり科学したり、生態系について学んだりすること」をメインのコンテンツとして据えている私たちキュリオス沖縄にとって、シンプルに考えれば、世界自然遺産登録は歓迎したい動きです。

また、沖縄の自然の社会的な価値向上に少しでも貢献していきたいと考え、2016年には自然遺産登録に関して、県内での周知を目指したツアーなどの形で協力させていただいた私たちにとっても、悔しいという思いもあります。

にもかかわらず、登録が延期となる(可能性が高い)ことにほっと胸を撫で下ろしている面がある…というのも私たちの正直なところです。その辺をすこし掘り下げてお話したいと思います。

登録によるリスク

候補地としての推薦の段階で、各方面から登録によるリスクを憂慮する声も聞かれましたが、これは私たちも例外ではありません。

それは、延期勧告の理由にも「持続可能性に重大な懸念」という指摘がありましたが、実際にこのまま世界自然遺産登録されて観光地として人気が高まっていったときに、フィールド・生態系を十分に保全しつつ利用するだけの素地・体制が当地で出来上がるには、まだまだかなり時間が必要だと感じているからです。

自然を観光資源として大きく売り出すことを考えた場合、まず「その地域の自然がどのようなものか」ということの学術的(自然科学、人文科学、経済学的)な把握に始まり、どんなアクティビティがどのくらい環境に負荷をかけるのか、その地域のフィールドのキャパシティがどのくらいで、どこまでの負荷なら許容できるのか、なるべく負荷をかけず、かつ有効に活用にするためには現実的にどうすれば良いか、などを検討する必要があります。

そしてそのためには「地域の自然を劣化させず、次世代にわたって持続させる」という共通の前提のもと、地域、観光事業者、研究者、愛好家、その他の有識者が一体となって意見を交わしつつ、検討を重ねていく、というのが最も良い形だと考えています。

地域の発展にどうつなげるのか、は必ず検討すべきことではありますが、それも「持続的なもの」でなくては意味がありません。また、その持続可能性が「イメージだけ・感情論に偏ったもの」ではなく実効性のあるものにするためには、学術・サイエンスの視点が必要不可欠です。

このような一筋縄ではいかない取り組みは、観光客が激増して「祭り状態」になってから行ったのでは文字通り「後の祭り」です。オーバーユースでフィールドが荒れ果てれば、世界自然遺産の指定解除もあり得ます。そして指定解除よりよっぽど深刻な問題として、一度荒れ果てたフィールドは簡単には元には戻りません。

そうならないためには、「何のために世界自然遺産の指定を目指すのか」「指定が本当にベストなゴールなのか」というところにさかのぼって、今ひとたび再検討する必要があると私たちは思っています。

今回の勧告は、沖縄の観光が抱える問題を明確化し、自然利用に関する課題について、から各方面が共通認識を持つ良いきっかけになりうる考えています。我々をふくめ、沖縄の自然に関わる人々が今後どのように協力してこの課題の解決に取り組んでいくのかが問われています。

私たちはなぜネイチャーツアーをやるのか

正直なところ、私たちはネイチャーツアー事業を「商機だから」というモチベーションで考えたことは一度もありません。

そもそも私たちは、大学院で沖縄の自然を対象とした研究に携わってきた人間でした。

船での底引きによる生物相調査(写っているのは研究室の同僚)

ここ10年でも、在学中から通ってきた沖縄のあちこちのフィールドが開発の波に飲まれ、自然や生態系のかく乱が大規模に行われ続けてゆく現場をいくつも見てきました。

観光資源として自然の重要性が叫ばれる割には、沖縄の観光業界ではあまり自然の豊かさ(景色の綺麗さだけでなく、生態系の健全さや沖縄の自然の持つ特異さ)を活かしたコンテンツは少なく、またその重要性もあまり広く認識されていないのが現状です。

このような経緯から、沖縄観光の現場に、専門の科学教育を受けた人材が入っていくことの必要性を感じ、また沖縄の自然の放つ「サイエンティフィックな、自然史的な魅力」と「それに対して興味を持つことの楽しさ」を活かしてツアーを作ろう、成功したモデルを作って沖縄の自然の価値を多くの人に認めてもらおう、という思いで、同じ大学院の仲間と開業に至りました。

私たちのネイチャーツアーは「自然や生物に興味・関心を持ってもらうこと、その興味関心に応えること」をメインテーマとしています。なぜなら、それが長い目で見れば、「世の中が自然や生物に興味を持つ方向に動くこと」になり、自然への理解と保全への啓発と保全につながると考えているからです。

なので、たとえ世界自然遺産に登録されたとしても、「世界遺産を見たくて来る」という形でお客さんが来て、単に珍しい体験ができた、という満足感を得て帰ってもらうだけでは、私たちのツアーのゴールは達成されたことになりません。

また同様に、「滅多にできない体験として、特定の有名な希少生物が見たい」というモチベーションでたくさんの観光客が押し寄せるのも、キュリオス沖縄としては本意ではありません。奥地まで行かなくとも、特定の希少な生物の生息地や繁殖地に踏み込まなくても、それよりも身近で沖縄らしい、興味深い自然のコンテンツはたくさんあります。そんな自然観察を通して自然を見る視点を提供したい、そんな思いがあります。

ツアーで利用させていただいている、大宜味の森。自然度は高いですが、決して「秘境」ではありません。でも自然観察の視点を心得ていれば、楽しいコンテンツはたくさん見つかります。

もし、世界遺産登録が実現したあかつきに「世界遺産だから」という物珍しさを超えて、「沖縄の自然の本来の魅力」をちゃんと伝えるような体制が整っていなければ、観光客は「世界遺産を見た」というだけの表面的な感動を得て帰り、指定された地域の自然は「世界遺産」という名のもとにただ消費され、そこに息づく生物や生態系のことは誰も顧みなくなってしまうと思うのです。

私たちは、なにもネイチャーツアーだけでなく、全ての自然を利用したアクティビティの利用者に「自然環境の価値」に対する認識を持ってほしいと考えています。カヤックでもトレッキングでもヒーリングでも、自然の中で行うなら、その背後にある自然はただの「背景」「風景」ではなく、生き物たちから構成された生態系であり、それはとても貴重なものである、と。そういう価値観を利用者が共有することは、沖縄の自然環境を持続的に自然を利用していく上ではとても重要なのではないかと思っています。

というわけで、私たちキュリオス沖縄は世界自然遺産登録のいかんに関わらず、沖縄の自然の魅力とその価値を伝えてゆく事業を進めていきます。

世界自然遺産について

そもそも「世界自然遺産」とはどのような制度なのでしょう?今後のために、少しのその辺りの情報を調べなおしてまとめてみました。

世界遺産とは

世界自然遺産は、ユネスコによって指定される「世界遺産」の一つです。世界遺産は、1972年の国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」にもとづいて登録される「文化財、景観、自然など、人類が共有すべき顕著な普遍的価値を持つ物件(不動産)」のことです。

「戦乱や開発などから史跡などの文化遺産を守ろう」という動きやは20世紀初頭からあったようで、また一方で1948年に発足した国際自然保護連合(IUCN)によって「自然遺産保護のための国際的な取り決めを作ろう」という動きが進められており、ユネスコがそれらの流れを一本化してでき上がったのが「世界遺産」の制度です。

ざっくり言うと、「人類共通の財産と言える自然や建造物を守り、次世代に渡って伝え、多くの人で価値を共有できるようにしよう」というような制度です。世界遺産について詳しくは、Wikipediaの「世界遺産」の項目に非常によくまとまっているのでご参照ください。

世界遺産は、「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分けられます。

 

世界自然遺産登録のための「4つの基準」

「世界遺産」のうち、自然にまつわる重要性に基いて指定された世界遺産のことを「世界自然遺産」と呼びます。

重要性を決める基準は「ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域」「地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの」「陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの」「生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの」の4つです。

世界自然遺産登録のための要件としては、

  • ①上記の世界自然遺産の評価基準(「自然美」「地形・地質」「生態系」「生物多様性」)のどれか1つ以上を満たすこと

に加えて、

  • ②顕著な普遍的価値を示すための要素がそろい、適切な面積を有し、開発等の影響を受けず、自然の本来の姿が維持されていること
  • ③十分な「保護管理」の体制が整っていること

という要件が挙げられています(参照:環境省のページ)。

日本では現在までに「屋久島」「白神山地」「知床」「小笠原諸島」の4地域が、世界自然遺産に指定されています。

奄美群島、やんばる、西表島はどのような地域か

今回、国が登録を目指してきた「奄美・琉球」とは、自然の固有性・希少性という視点から見るとどのような地域なのでしょうか。

奄美〜沖縄本島、八重山諸島を含む南西諸島は、氷期―間氷期の繰り返される地史の上で中国大陸とつながったり離れたりを繰り返してきた島々です。

左上から順に、「1500万年前」「150万年前」「100万年前」「10-2万年前」の陸の様子。濃い緑が現在の海岸線、薄い緑が推定上の当時の海岸線(引用:沖縄県のHP「「琉球諸島」の自然特性」より)

そのため、陸続きの時期に大陸から渡ってきた生物が島々に取り残され、島ごとに進化した結果、世界でもその場所にしかいない固有種の生物が多く生息する地域となり、また固有の生態系が築かれました。

奄美群島と沖縄諸島の遺存固有種、イボイモリEchinotriton andersoni
オキナワイシカワガエルOdorrana ishikawae 本種とアマミイシカワガエルOdorrana splendidaは、それぞれ沖縄本島と奄美大島の固有種だ。
ナミエガエルLimnonectes namiyei 沖縄本島北部(やんばる地域)の固有種だ。
クロイワトカゲモドキGoniurosaurus kuroiwae kuroiwae とその亜種数種は、沖縄本島とその周辺離島にのみ分布する固有亜種だ

さらに、奄美〜やんばるの森は北緯27-28°に位置していますが、この「緯度27°」の地域は、温帯というには高温で、かつ熱帯には入り切らない「亜熱帯」という気候帯に属します。

地球儀で見ると分かりやすいですが、この気候帯に属する地域はエジプト、インド、メキシコなど乾燥地帯がほとんどで、奄美ややんばるなどのように湿潤な照葉樹林が広がっているところは世界的に見て非常に珍しいのです(参照:沖縄市教員用資料:琉球列島と同緯度にある国や地域)。

やんばるのとある沢

これらの固有の生き物が生息すること、またその多くが絶滅のおそれがあり、生物多様性を守るために重要な地域であることを鑑みて、国は去年2月、奄美大島・徳之島、やんばる(沖縄本島北部)と西表島の、合わせておよそ38000ヘクタールの地域を世界自然遺産に推薦していました。

延期勧告の主な理由は?

上記の「世界自然遺産登録の基準」のうち、「生態系」「生物多様性」の2つの項目で登録を目指してきましたが、このうち「生態系」の項目では、候補地のエリアの多くが道路や施設によって細かく分断され「飛び地」になっていること、また指定されるエリアの周辺に「緩衝帯」となりうるエリアがないことから「生態系の持続可能性に重大な懸念がある」とされ、基準に不適格とされたようです。

もう一つの「生物多様性」については、「絶滅危惧種や固有種の多さ」が評価されたものの、生物多様性上非常に重要と考えられる「アメリカ軍から日本に返還済みの北部訓練場の跡地」が今回の候補地に含まれておらず、「このエリアを国定公園に編入し、候補地として統合することを検討すべきこと」などが指摘されました。

正式な勧告文を読めないので断定的なことは言えないのですが、いろいろな方面からの声を総合すると、どうやら今回の勧告では「自然や生態系の価値」が十分評価されなかったというよりは、「適切な保護管理が行われているかどうか、持続可能性があるかどうか」という点で基準に引っかかり、勧告を受けたものと考えられます。

勧告で延期になる?

勧告では「6月の世界遺産委員会で日本が説得力のある説明をすれば、まだ登録の可能性は残っている」とされています。

しかし、世界自然遺産に関する日本の有識者からは「しっかり推薦の内容を見直して再提出すべき」との声も上がっています。

まとめ

今回、登録が延期されたことを通じて、沖縄の自然を観光の中でどう扱うべきなのかをすべての関係者が考える機会となり、人と自然が共に豊かでありつづける共生型社会が実現することを強く願っています。

また、キュリオス沖縄はそのための取り組みを多様な事業者と連携を図りながら今後も推進して参ります。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね。

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

春〜初夏、やんばる・沖縄県南部の森で見られた生き物まとめ(2018年3, 4月のツアーにて、昆虫・その他節足動物編)

今回は、3〜4月、キュリオス沖縄で実施している「やんばる」「沖縄南部の森」トレッキングツアーで見られた昆虫・ その他節足動物(クモなど)を一挙にまとめて紹介してみたいと思います。

 

 

キュリオス沖縄のツアーの雰囲気を、バーチャルに楽しむ体験としてもどうぞ。

昆虫編

3・4月、沖縄で「うりずん」と呼ばれる季節は、多くの昆虫も活動を始める時期です。3月、まず多くの植物が新芽を出したり花を咲かせたりし始め、そして4月くらいに初夏の陽気と言える日が多くなってから、昆虫の活動も本格的になってきます。

昆虫は、ほぼ年がら年中見られる種類もいますが、時期になるとたくさんいるのに、時期を外すとほとんど見られない、というものも多いです。

オオバギの頂芽の中に隠れていたナナホシキンカメムシ。沖縄本島南部にて。

ナナホシキンカメムシCalliphara exellens

「日本一美しいカメムシ」「空飛ぶ宝石」などの呼び声も高いカメムシ。周年見られますが、冬場〜春は葉の裏に集団で固まっているのも見かけます。

見かける頻度は高く季節もあまり問わないのですが、「是非見たい」というお客様がいらっしゃった時に限ってなかなか見つからず、根性で探し出したときの写真が上の2枚 (笑)

数十匹単位で葉裏に群れていることもあります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

交尾中のアカホシカメムシ

アカホシカメムシDysdercus cingulatus

時期になるといつ行っても見るカメムシ。真冬になるとあまり見ない気がします。あと盛夏にも少なかったような。頭を下にして見ると人面に見えるところがチャーミング。

サキシマフヨウやハイビスカス、オオハマボウなどフヨウ科の植物に来ます。よく種の汁を口にぶら下げて、ちゅうちゅう吸いながら歩いています。

写真は交尾中の♂♀ですが、このような体勢だと常に♀の進行方向に向かって歩いて行きます。体が大きいので必然的にそうなるのでしょう。

ズルズルと♀に引きずられていく。男性陣一同(ガイド&お客)、皆で笑った後ふと黙ってしまう

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

葉上でじっとしているオキナワモリバッタ

オキナワモリバッタTraulia ornata okinawaensis

写真はまだ幼虫ですが、成虫になっても翅が伸びず、飛ぶ(飛翔する)ことができません。その代わり、太めの後ろ足で凄まじいジャンプ力を発揮します。思わず顔に向かって飛んできてのけぞってしまうことも。

開けた草むらではなく、森の中やその周辺の下草で見られます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

夜、樹幹の上に止まっていたオキナワヒラタヒシバッタ。赤いのはダニの仲間

オキナワヒラタヒシバッタAustrohancockia okinawaensis

まるで古代兵器のようなゴツゴツした質感の、でも大変小さなバッタ。都市部の芝生などでも普通に見られる「ヒシバッタ」の仲間です。

木の幹などに見られます。昼間あまり注意したことはないですが、夜他の生き物を照らして樹幹を探すと見つかります。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オキナワヘリグロツユムシ(幼虫)Psyrana ryukyuensis

3〜4月は、まだ翅の短い幼虫が見られます。たいてい葉の上にじっと静止しています。

ツユムシはキリギリスの仲間でも草食性が強いと考えられている昆虫です。

目が慣れると、葉上のあちこちにいるのに気づきます

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

葉上で獲物を待ち構えるハネナシコロギス

ハネナシコロギスNippancistroger testaceus

肉食性のキリギリスの仲間(キリギリス下目)。前脚と中脚がトゲトゲですが、これは獲物を抱え込んでホールドするためです。昼間は葉を丸めた巣の中に潜み、夜になると這い出してきて狩りをします。

暖かい季節に夜に森の中を歩くと、葉の上で獲物を待ち構えているのを見ることができます。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上にいたオキナワコマダラウマ。地面にいることが多い

オキナワコマダラウマNeotachycines kobayashii

カマドウマの仲間。林の地面付近にいます。かなり派手に跳躍します。

よく跳ねるためか嫌われることが多いカマドウマの仲間ですが、キリギリスのように人間に咬み付いたりもしないし、基本的に人間には無害な生き物です。よく跳びますが。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オオバギの葉上にいたオキナワナナフシ

オキナワナナフシEntoria okinawaensis

ご存知、「枝に擬態してじっと動かない」ことに生存戦略のすべてを賭けたと思われる昆虫。

「ななふし」はもともと枝のことで、枝そっくりの昆虫という意味の「ナナフシモドキ」という名前がついたのが、省略されて「ナナフシ」とよばれるようになりました。

ナナフシは人気です。ナナフシの仲間自体は本州にも広く住んでいるのですが、「初めて見る」という方も多いです

春〜初夏に見られるのはまだ小型の個体ばかりで、成虫は夏〜秋頃に見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

地面に降り立ったルリタテハ沖縄亜種

ルリタテハ(南西諸島亜種)Kaniska canace ishima

本州でも、成虫のまま越冬し「春先、まっさきに舞う蝶」として有名なルリタテハ。深い焦げ茶に空色、というとてもお洒落な色彩のタテハチョウです。ルリタテハ属は南西諸島亜種と本土亜種のみ(1属1種2亜種)から成ります。

沖縄では暖かい日は真冬でも飛びます。沖縄本島のものは「南西諸島亜種」として区別されます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロノセンダングサから吸蜜するイシガケチョウ

イシガケチョウCyrestis thyodamas

石のような模様が美しいタテハチョウの仲間。止まるとき翅を開く種類が多いタテハチョウの仲間でも、必ずと言っていいほどいつも翅を開きます。

ガジュマルやハマイヌビワなど、沖縄の森に多いイチヂク属の植物が幼虫の食草なので、沖縄本島のどこでも見られます。季節も特に問いませんが、暖かい季節の方がよく見かけます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

コノハチョウ。翅を開いて止まることも閉じて止まることもある

コノハチョウKallima inachus

裏面は枯れ葉のような色彩ですが、表面は目の覚めるような柿色と青の金属光沢をしたチョウ。ただ、長生きするようで、翅がスレて(鱗粉を失って)ほとんど光沢がなくなってしまったものも多く見られます。

幼虫の食草はオキナワスズムシソウという植物で、群生している場所には比較的多く見られます。県の天然記念物。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

葉上にとまるリュウキュウヒメジャノメ

リュウキュウヒメジャノメMycalesis madjicosa

地味系のチョウですが、よく見ると蛇の目模様(眼状斑といいます)がとてもバランスよく散っていて美しいチョウです。野原というよりは、林や森の中の少し薄暗いところとその周辺で見られます。

止まったまま動かないことが多く、よく観察させてくれるチョウです。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

ショウベンノキの花から吸蜜するアサギマダラ

アサギマダラParantica sita

食草とするガガイモ科の植物の毒を体内にためこむ毒蝶です。3月の暖かい日くらいからよく見られるようになります。

渡りをするチョウとしても有名で、本州と南西諸島の間を行き来する個体も多く、1頭のチョウが1500kmも移動した例も知られています。

無理に近付くと逃げてしまう訪花中のチョウは、双眼鏡で観察するのがキュリオス流

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

イヌビワの葉上にとまったオオゴマダラ

オオゴマダラIdea leuconoe

南西諸島から南に分布する大型のゴマダラチョウ。あまり羽ばたかず、滑空するように優雅に飛びます。

蛹が黄金色をしていることでも知られています。金色というと目立ちそうですが、自然界では周囲の光を反射してうまく溶け込み、なかなか見つかりません。

幼虫の食草がホウライカガミという海岸近くに多いつる性の植物なので、海岸に近い森林でよく見られます。

夜間、ホウビカンジュ(シダ)につかまって寝るシロオビアゲハ

見られたツアー
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロオビアゲハPapilio polytes

沖縄本島など、南西諸島に分布するアゲハチョウ。幼虫はミカン科の植物を食草とします。

日があたり、蜜のよく出る花がたくさんある所でよく見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

夜間、灯りに来たナガサキアゲハ。

ナガサキアゲハPapilio memnon

多くのアゲハチョウ属(Papilio)にある尾(尾状突起)がないのが特徴。日本のアゲハチョウ属の中では最大級の種類です。写真の個体は♀で、♂はクロアゲハに似てほぼ黒一色の翅をしています。

よく山道で出会いますが、飛翔が力強くあっという間に飛び去ってしまい、花に来た個体以外は観察するのが困難です。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

寝ているアオスジアゲハ

アオスジアゲハGraphium sarpedon

ツアーで大変人気のあるチョウですが、実は東京にいっぱいいます。秋葉原など、クスノキの巨木が多い都市部なんかだと特によく見られます。

幼虫はクスノキなどの葉を食べますが、沖縄にはクスノキは少ないので、代わりに同じクスノキ科のヤブニッケイによくついています。

飛翔が速く、花に来てもホバリングしながら吸蜜するのでなかなか撮れません。ということで夜寝ているところの写真。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロノセンダングサから吸蜜中のジャコウアゲハ♀

ジャコウアゲハAtrophaneura alcinous

幼虫時代に食草としていたウマノスズクサの仲間の毒を体内にため込む毒蝶。黒っぽいアゲハチョウ(クロアゲハ、シロオビアゲハなど)にはいろいろな種類がありますが、このジャコウアゲハへの擬態なのではないかとも考えられています。

食草となる植物の多い、ある程度湿度のある森に多く見られます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

花が白飛びしてしまっているが、ムラサキカッコウアザミから吸蜜中のクロセセリ

クロセセリNotocrypta curvifascia

南方系のセセリチョウ。素早く飛翔します。

幼虫の食草はゲットウなどショウガ科の植物。暖かい時期はずっと見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

誰かが仕掛けたトラップに来ていたオオトモエガ

オオトモエErebus ephesperis

とても美しい大型のヤガの仲間。とは言え、突然持っているライトに飛んでこられると慣れない方はびっくりするようです。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上にとまるオキナワナガハナアブ。縄張りがあるのか、飛び回って他の個体を牽制していた

オキナワナガハナアブMilesia elegans

ハチにとてもよく擬態したアブ。写真で見るとハチでないことはすぐに分かりますが、飛び方や羽音をよく真似ています。

初夏〜夏に山の山頂や尾根などで見られます。

本当にハチでないということを納得していただくため、ネットを振って捕獲

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

交尾中のカクムネベニボタル

オオシマカクムネベニボタルLyponia oshimana

3月末から5月初旬ごろに限って見られます。樹や下草の葉の上などに見られる、前翅が美しいえんじ色をした、光らないホタルの仲間。

いる時期にはたくさん見られますが、時期を外すと全く見られないものの一つ。成虫はよく花粉や蜜を求めて花に来ます。

見られたツアー
▶やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

飛んできてヤブニッケイの葉にとまったオキナワトラフハナムグリ

オキナワトラフハナムグリParatrichius duplicatus okinawanus

これも4〜5月頃に限って見られる甲虫。この時期の沖縄の甲虫としては(ごく一部で)アイドル的な存在。

花に来ることもありますが、樹や草の葉の上にとまっていることが多いです。民芸品のような味わい深い色使いと模様です。

こいつはもうちょっといい写真リベンジしたいですね。

▶やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

リュウキュウボタンヅルの葉上にいたオキナワイチモンジハムシ

オキナワイチモンジハムシMorphosphaera coerulea

こちらは季節を問わず見られる普通種ですが、前翅が深い青緑の光沢を帯びていてなかなか綺麗です。

ガジュマル、ハマイヌビワなどイチヂク属の葉を食べます。ときに大発生します。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

イヌビワの葉上にいたアマミアオハムシダマシ

アマミアオハムシダマシArthromacra amamiana

「ゴミムシダマシ科」という、大変種数の多い甲虫の仲間です。

緑の金属光沢がとても綺麗ですが、これも春〜初夏の一時的に見られるものだと思われます。

こちらはセンリョウの葉の上にいた個体。参加者のお父さんが見つけてくださいました

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

ボリューム感のすごいリュウキュウクチキゴキブリ

リュウキュウクチキゴキブリSalganea taiwanensis ryukyuanus

苦手な方はごめんなさい。素晴らしくボリューム感のある、沖縄固有亜種のゴキブリです。

人家に来るようなことはなくて、その名の通り朽木に住んでいます。

ツアーでは持続的な利用を考え、基本的に朽木を掘ったりすることはしませんが、たまたま皮をちょっとめくったらいました。もちろん、絶対見たくないといお客さんの時はわざわざ探しませんのでご安心を。

その他のクモ・ヤスデ・ムカデなどの仲間

苦手な方はごめんなさい(2度目)。でもまぁ、同じ地球の住人ですし…

通年見られるものが多いですが、オオムカデの仲間などはやはり暖かくなる5月以降に多く見られます。

夜間、葉上にいたギンボシザトウムシ

ギンボシザトウムシPseudogagrella amamiana

長い脚を8本もつザトウムシの仲間。どうも一年生のようで、冬場は一時的に見なくなり、春先は幼体をよく見かけ、4月ごろから成体を見かけるようになります。

背中に美しい緑色の金属光沢があります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上で何かを食べていたアマミオオヒラタザトウムシ。ミノムシか?

アマミオオヒラタザトウムシLeiobunum maximum distinctum

体の中央の部分は1cmを超える大型のザトウムシ。春先から夏前ころまで見られます。なぜか夏以降あまり見かけた記憶がありません。

夜行性で、夜に森の中を歩き回って獲物を探しています。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オオアカザトウムシ。もう少し大きな個体もいた

オオアカザトウムシEpedanellus tuberculatus

まさにモンスターというべき外見(ただし小さい)をしたザトウムシ。夜行性で夜に徘徊していますが、昼間でも隠れている個体が見つかることもあります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

夜間、葉上で獲物を待ち構えるオキナワカワリアシダカグモ

オキナワカワリアシダカグモPseudopoda spirembolus

夜行性で、夜になると葉の上に出てきて獲物を待ちかえまえています。腹部の端に白い線状の模様があって、クモの頭を上にしてみると「微笑んだ口」のように見えるのが特徴。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

リュウキュウコアシダガグモSinopoda okinawana

こちらも夜行性で、夜になると葉の上で獲物を待ちかえまえています。

「アシダカグモ」は納屋などに住みつきゴキブリやカマドウマなどを捕食しますが、リュウキュウコアシダカグモやオキナワカワリアシダカグモは人家に侵入しません。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

林道を歩いていたホルストアマビコヤスデ

ホルストアマビコヤスデRiukiaria holstii

かなり大型のヤスデ。ヤスデの仲間も嫌われがちですが、落ち葉などを食べる大人しい生き物です。

よく見ると翡翠色できれいです。体の節から脚が片側2本ずつ、計4本出ているのがヤスデの仲間の特徴です。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

転石の下にいたクロオキナワアマビコヤスデ

クロオキナワアマビコヤスデRiukiaria falcifera

ホルストアマビコヤスデよりさらに大型になり、色も派手です。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

まとめ

昆虫に関しては、例年よく見られるものは今年も出ている感じでした。ただし、とくに昆虫類はツアーで使っているルートで年によって発生したりしなかったり、チョウの仲間はその時たまたま飛んで来るか来ないか、などによって見られるか、見られないかが左右されます。

息子さんに楽しんでいる自分の姿を見せるというのも、最高だと思います

何が見れるかは「その時のお楽しみ」ですが、一応、季節ごとにこんな生き物が見られますよ、という目安として、2018年3−4月にツアー中に出会った生き物をまとめてみました。

写真はツアーコースにおいてツアー中、もしくはツアー前後に弊社スタッフの宮崎が撮影したものです。

(一部、見られたけれど写真に収められなかったものに関しては、以前撮影したものを使いまわしています。見られたけれど写真を撮っていないものや、使える写真がないものは掲載していません)

…と、こんな感じでひたすら生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

【企業研修】琉球銀行さまと協同で、ビーチクリーン&ビーチコーミングのプログラムを実施しました!

先週の2018年4月14日(土)に、地元沖縄の銀行「琉球銀行」さまとビーチクリーン&ビーチコーミングのプログラムを実施いたしました。

このプログラムは、琉球銀行も会員として参加する「日本の森を守る 地方銀行有志の会」の10周年イベントの一環として実施されたもので、今回「沖縄の銀行らしく、やるなら『海の森』であるサンゴ礁の保全に関わりたい!」という琉球銀行さまの強い想いで実現しました。

「こんなもの一所懸命見たの初めてだわ…」と言いながら熱中してくださいました

今回のプログラムのコンセプトは「ビーチクリーニング、ビーチコーミングを通じてサンゴ礁の自然を知ろう、興味を持とう!」そして「知ったり、興味・関心を持ったり、それを発信したりすることが保全の重要な一歩であることに気付こう!」というもの。

当日は、午前は行員の方々とそのご家族、午後は新入社員の方々が交代でプログラムに参加。当日の様子を写真でダイジェストでお伝えします。

両側に生えているのは代表的な沖縄の海岸植物アダン

まずは、道沿いの海岸植物なども観察しながら集合場所まで移動です。

ガヤバジの巣を観察

沖縄で「ガヤバジ(カヤの原っぱにいるハチの意)」と呼ばれるオキナワチビアシナガバチの巣を見せられてちょっとビビる子どもたち。

シーミー(清明)シーズンのお墓の草刈りをしていてチクっとやられるのは、だいたいこいつです。

まずは全体で挨拶&本日のプログラムについて説明です。

こちら本日のガイド陣です。私以外若いですが、みなさん沖縄の自然・フィールドや生物学に明るいのはもちろん、それぞれが何らかの生物学分野のスペシャリストの卵たちです。

ヘリグロヒメトカゲ

ゴミを拾ったり、バッタやトカゲ、植物などを見ながら進みます。このヘリグロヒメトカゲは行員であるお父さまがつかまえていました。見かけに似ずめちゃくちゃ素早いトカゲです。

このアダンの林をくぐると向こうは海。

海岸に出た!

ビーチクリーニングなのでもちろんゴミは拾うのですが、本日はそれに加えて「ビーチコーミング」、つまり海岸に打ち上げられているゴミではない様々なものを拾い集め、観察したりもします。

こんなシートを配布しました。いくつ見つかるかな?

なにか面白いものを見つけたよう。

こちらでも。

ちょっと見せてもらいました。

マダライモ、イボシマイモ、ノシガイ、オオシマヤタテ、ハナビラダカラ、それにビーチグラスなどなど。

沖縄ではきれいに丸くけずられたビーチグラスは少なく、こんなカチ割り氷みたいなカクカクしたビーチグラスが多く見つかります。これは沖縄の砂が、石灰岩主体のとても柔らかい(硬度が低い)砂でガラスを削りきれないからと考えられます。

ビーチグラスは人工物ですが、こんな所にもちゃんと沖縄の自然が絡んでいるのです。

こちらは午後の新入行員組の方々。今回、新入社員研修の一環と位置付けられているそうで、真剣です。でも楽しそう。

そして皆さんが拾ってきたものをネタにして、私たちがいろいろしゃべくったり、問いかけて考えてもらったり。

たとえば、子どもたちにふだん海岸でなにげなく骨(骨格)を目にしている「サンゴ」という生き物について。

大人のみなさんにも、サンゴの白化について。

たった今拾ってきたものと目の前の海が教材。

お説教くさくサンゴ礁の環境保全の重要性を説くというよりは、サンゴ礁の海がより好きになってもらえるよう、そしてその魅力をどうやって伝えようか、というお話をしてきました。

そして今回みなさんで制作したのが、「飾りたくなるビーチコーミング標本」。

ちなみにこれ、ただのインテリアではありません。

プログラムに参加した行員の方全員が、この中身をつかって「サンゴ礁にまつわる何か面白い話」ができるようにしましょう!ということで企画しているので、銀行などの窓口などで見かけたら、ぜひ「これなぁに?」って聞いてみて下さい。

最後に、まとめの話をして記念写真を撮って終了!

こちらは新入行員の方々。なんかバラバラに見えますが、これは全員がスタンバイする前に弊社カメラの電池が切れてしまったためです(すみませんでした!)。新入行員の方々のチームワークは抜群でしたよ。

琉球銀行の行員の皆さま、ご家族の皆さま、本当にありがとうございました!  

【写真満載】ヤシガニってどんな生物?食べられるの?はさまれたらどうなる?論文も引用しつつ解説してみるよ

「ヤシガニ」をご存知でしょうか?

テレビなどのメディアでもときどき取り上げられるので、写真や映像で見たことがある人も少なくないかもしれません。

カニでやエビに少しずつ似ているけれど、でもどちらでもない、とても奇妙な形をした生き物です。

ヤシガニ…ヤシガニって何だ?

いかにも海の中にいそうな形をしていますが、さにあらず。成長すると海水にも淡水にも入ることはなく、森の落ち葉の上をのしのしと歩き回ります。

体はがんじょうな殻に覆われ、非常にがっしりしています。

甲はヘルメットのような形をしていますが、よく見ると上の写真のように、左右に分かれています。はさみや脚は硬いですが、甲の部分はふつうのカニのようにカッチカチな硬さではなく、硬めのソフトビニール人形のような手ざわり。

脚は5対(片側5本の計10本)あり、いちばん前の脚は強大なはさみ(鉗脚)になっています。

そしてよく見ると、実は一番後ろの脚も小さなはさみになっています。

ヤシガニは何の仲間?

カニでもエビでもないような形をしたヤシガニは、実はヤドカリ、それも「オカヤドカリ」に非常に近い生き物です。

ミトコンドリアの遺伝子領域の再配列順序でみたカニ・カニダマシ・ヤドカリ類の系統関係(ML法による系統樹).Morrison et al, 2001を改

エビ目ヤドカリ下目(異尾下目)、つまり「いわゆるヤドカリ」の中でもとりわけ陸上に適応したのがオカヤドカリの仲間で、その中でも進化の過程で貝殻を背負うことをやめてしまった変わり者がヤシガニ、と言えそうです。

こう見るとオカヤドカリっぽいですね

ちなみにオカヤドカリは亜熱帯〜熱帯にかけて分布するヤドカリで、名前のとおり陸上で暮らしています。

ヤドカリ類のしっぽ(腹部)はやわらかく、巻き貝のら線形にあわせて「くるん」と巻いているものがほとんどです。

ところが殻を背負うことをやめてしまったヤシガニは腹部をお腹の下に折りたたむような形で保護しており、さらに腹部は上半分が殻で覆われています。

一方、腹部の下半分、内側に折りたたまれいる部分(上の写真の◯の部分)は実はぷにぷにと柔らかいのです。

が、ここは強力なハサミのリーチ内なので、さわってみようかな、なんて気は起こさないこと!!

ヤシガニもオカヤドカリもエラ呼吸

ヤシガニやオカヤドカリはエラを持っていて、そのえらを常に水でしめらせ、空気に触れさせることで水に溶けこんだ酸素を取り入れて呼吸しています。

この仕組みのおかげで、空気中で呼吸することができるのです。

ヤシガニの場合、陸上生活への適応が進んだ結果、えらが水で満たされてしまうと十分な酸素が得られず、水の中に長時間いると溺れ死んでしまうようです。

ヤシガニの大きさは?

ヤシガニがもうひとつ他のオカヤドカリの仲間と違う点は、そのサイズです。ちなみに上の写真はごく小型の個体です。

では大きいのはどのくらいか?

はい、どーん!

この個体で体長20cm、体重2kgほどでしょうか。

これでも最大級にはまだ遠く、最大で4kgほどになる、いやもっと大きくなるのでは?と言われています※1

また、かなり長寿であることが知られ、最近沖縄で行われた研究で、50年ほど生きるだろうということが分かっています(Oka et al, 2015)※2

写真の個体は、現在の筆者(32)より先輩である可能性も大ですね(笑)

※1 カニなどの甲殻類の仲間には、大きくなるにつれ成長はゆっくりになるものの、生きている限り脱皮を続け大きくなるものが少なくありません。なので、時折長生きした結果とんでもなく大きな個体が見つかることがあります。

※2 Oka S, Miyamoto K, Matsuzaki S, Sato T. Growth of the Coconut Crab, Birgus latro, at its Northernmost Range Estimated from Mark-Recapture Using Individual Identification Based on Carapace Grooving Patterns. Zoolog Sci. 2015 Jun;32(3):260-5. doi: 10.2108/zs150008.

…こんなサイズのヤシガニ、夜の森の中でいきなり会ったらちょっとビビリますよね?

ヤシガニは、陸上生活をする節足動物(昆虫やクモ、ムカデ、カニなど)としては、間違いなく地球上最大(重さ)の種です。

この「大きさ」は、身を守るのにも役立っていると考えられます。

特に1kgを超えるような大きさに成長してしまえば、自然界にヤシガニをおびやかせるような生物はそうそういません。…人間を除いてですが。

ヤシガニは、貝がらを捨てて大きくなるという進化の道を選んだのでしょうか。あるいは、大きくなりすぎた結果、貝がらを背負えなくなったのでしょうか。答えはヤシガニ自身も知らないかもしれません。

ヤシガニは木を登る??

次はヤシガニの行動や生活史について。

ヤシガニは英語でもcoconut clab(つまり椰子蟹)と呼ばれます。

ヤシの木に登って、実を落として食べる…という話が昔から都市伝説的に語られていますが、これは真実ではない模様。

ですが、木登りが大変うまいのは事実です。

脚でがっしりと木の幹をつかみつつ、ビックリするほどスルスルと木に登ることができます。

巨大な個体でも、この通り。ちなみに後ろ向きで登ることもできます。

オーバーハングした岩もこの通り

また、ココヤシの実を食べるのも事実のようです。(沖縄にはもともとココヤシは分布していないので、実際に食っているのを見たことはありません)

基本的に動物性のものも植物性のものも食べる雑食です。ほかにもアダンの実などが好物で、アダンに関しては地面に落ちたものだけではなく木に登ってなっている実を食べたりもするようです。

余談ですが、アダンの実は完熟すれば人間も食べることができます。味は「あんまりおいしくないカキ」という感じ。熟れていないと激渋だし、熟れるとあっという間に大量の虫がたかるので、タイミングが難しいです。

ヤシガニにはさまれるとどうなる?

ヤシガニを有名にしたものの一つが、ヤシガニの「はさむ力」の強さです。

ハサミ状になったヤシガニの第一脚

これまでも「凄い力だ」とは言われてきましたが、最近、ヤシガニの「はさむ力」を本格的に計測した研究が行われました(Oka et al, 2016)※3

※3 Oka S, Tomita T, Miyamoto K. A Mighty Claw: Pinching Force of the Coconut Crab, the Largest Terrestrial Crustacean. PLOS ONE. 2016 Nov. doi:10.1371

この研究によれば、これまでに計測された最大の力は2キロ超の個体の1765N(ニュートン)。最大級の個体ではその力は3000Nを超えるのではないかと言われ、これはライオンのかむ力に匹敵するのではないかと考えられています。

人間の指の骨などは本当に簡単に砕いてしまうくらいの力なので、くれぐれもはさまれないように注意が必要です。

ちなみに写真は、ヤシガニの大型個体を見つけて一緒に写真を撮ろうとしたところ、服をつかまれ、ものすごい力でたぐり寄せられてビビっている筆者。

この後、シャツを脱いで危機を脱しました。

その後、シャツをつかんだまま後退して逃げようとするので取り返そうとしましたが、なんと体重70kgのこちらが引きずられます(笑)(上の論文によると、大型の個体は30kgの物体を持ち上げる力があるそうです)

ヤシガニがあきらめて放してくれるのを待って、なんとかシャツは取り返しました。

ヤシガニは食べないほうがいい?

ヤシガニと言えば、とにかく「珍しい食材」としての情報がクローズアップされます。

でも、はじめに言っときます。今後、ヤシガニは食べるのはなるべく止めておきましょう。理由は2つほどあります。

理由①:とても希少

すでに書いたように、ヤシガニは自然界では天敵の少ない、かつ長生きな動物です。

つまり、たとえたくさんいるように見えても、「長生きで死なないからたくさんいる」のであって、捕まえて食べてしまえばあっという間に減ってしまうのです。

このような動物は、他の魚などのように人が「資源」として利用するの向きません。

養殖するとしても、あまりに成長が遅いという問題があります。食べられるくらいのサイズ(殻がたいへん厚くあまり身が入っていないので、体重500gくらい必要)になるのに、オスで10年以上、メスは25年かかると考えられています。養殖の方法が確立したとしても、とても商売としてやっていけなさそうですね。

さらに、ヤシガニが生息することのできる環境は年々減り続けています。とくに沖縄本島では、一時期絶滅したのではないかとさえ言われていました。

現在では生息地が何ヶ所か確認されていますが、環境省のレッドリストでも絶滅危惧II類(VU)に指定されており、絶滅のおそれがあることに変わりありません。

生息にはこんな感じの環境と、大小の洞窟とがセットで必要

各島でも減り続けており、多良間島ではようやく繁殖期の個体の捕獲を禁止する罰則付きの条例が制定されました。

テレビや観光雑誌などでグルメ食材として取り上げられることがありますが、観光で来た人が食べるほど数がいるような生き物ではないことは確かです。

文化としてヤシガニを食べるという地域もありますが、これも人口密度の低い地域で、ごくたまに獲って食べる…というくらいでないと、とうてい成立しないものです。

不幸なのは、沖縄県内でこの事実があまり知られておらず、「ヤシガニ」というと食べることを連想してしまう県民がいまだに多いことです。

ヤシガニにかぎらず、逆に希少性を売りにして高い値段で提供する…という商売をごくたまに見かけますが、これはもう論外ですね。

理由②:食中毒のリスク

ヤシガニ自身は毒を作りませんが、さまざまなものを食べるヤシガニは、食べたものによっては猛毒を持つことが知られ、死亡例もあります。

ハスノハギリという木の実がその原因になっているという説もあるものの、まだはっきりしたことは分かっていません。

ハスノハギリはこんな葉を持つ樹

一部地域では、毒のある個体は茹でたときの色で判断できると信じられていますが、科学的根拠は全くなく、明らかな迷信です。

(他のエビやカニの仲間と同じで、加熱によってタンパク質と結びついていたアスタキサンチンが分離して赤系の色に発色するため、茹でると必ず赤くなります)

ヤシガニと沖縄文化

沖縄にはかつてヤシガニを食用としていた地域がある一方、ヤシガニを「死者の魂をあの世に送る存在」として、決して食用にしなかった地域もあるようです。

かつて奄美・琉球では死者の遺体を洞窟に安置して白骨化させる「風葬」が一般的でしたが、この風葬の期間、遺体の肉を食べてきれいに取り去ってくれる代表的な生物が、ヤシガニやオカヤドカリだったということです。

洞窟内のヤシガニ

さすがにご遺体の肉を食べた(かもしれない)生き物を食べるというのは抵抗があるようで、どうもそのような言い伝えが色濃く残っている島や地域では、ヤシガニも比較的多く残っているようです。

どこに行けばヤシガニに会えるの?

上記のように沖縄県内ではヤシガニを見つければ捕まえて食べようとする人がまだ多く、残念ながらヤシガニが残っている地域について、一切具体的な情報を公開することはできません。

SNSなどに上がっている写真のGPS情報から簡単に場所を特定される時代ですので、ヤシガニを見つけても安易にスマフォで撮った写真をアップしないよう、お願いいたします。

ヤシガニは海岸に近い森に生息しています。ふだんは海からかなり離れたところにも住んでいますが、産卵の季節になると海に下り、腹に抱えた卵を海水に浸けます。すると、その刺激で卵からヤシガニの幼生がふ化して海の中へ飛び出していきます。

しばらくプランクトンとして育った幼生は、はじめオカヤドカリそっくりな形になり、貝がらを背負って上陸してきます。そしてしばらく成長するうちに貝がらを捨て、親と同じような生活スタイルに落ち着きます。

オカヤドカリとヤシガニ幼生の見分け方ですが、オカヤドカリは貝がらにこもるときにハサミと脚を使い、自分が入っている貝がらにフタをすることができます。

たとえ小さい個体でも、こんな風に脚とハサミを使ってフタができるのがオカヤドカリ

多少はみ出ることはありますが、とにかくハサミや脚を組み合わせてピッチリ隙間を塞ぐことができるのがオカヤドカリです。

これに対して、貝がらを背負っている時期のヤシガニは、貝がらにこもっても隙間だらけで、オカヤドカリほどうまく入り口を塞ぐことができないそうです。

ヤシガニはペットとして飼える?

正直なところ、筆者もヤシガニを飼ってみたいと思ったことが何度か…いや何度もあります。ただ、ヤシガニを長期飼育するのは大変難しいそうです。

ヤシガニに限らずオカヤドカリもですが、雑食性の生物の飼育は餌の栄養バランスがものすごく難しく、人間の与える餌では栄養に偏りが生じてなかなかうまく飼育できません。

また、適度な湿度があってなおかつ風通しがないと脱皮不全などで死にやすく、そのあたりのコントロールも非常に難しいようです。

オカヤドカリは数年生かした、という話をたまに聞きますが、オカヤドカリも20年くらいは生きると考えられているので、健康な状態で長生きできているかは疑問です。

プラケースなどに入れて数日飼うというのだと、プラケースを破壊して脱走する可能性が大です。また、水分が足りなかったり熱がこもる場所に置いていたりすると簡単に死んでしまいます。

もし見つけても、長生きさせる自信がないならその場で観察して逃がすのが最良です。

まとめ

  • ヤシガニはオカヤドカリの仲間
  • ヤシガニにはさまれると超危険
  • ヤシガニは数が減っており、成長も遅いため、食べるべきではない

ヤシガニは学術的に興味深いのはもちろん、なにより出会って非常に楽しい生き物です。

こんな生き物、子どもたちが見つけたら大はしゃぎなのは容易に想像できると思います。

美味しいという話も聞きますが、その「食体験」は、この先何十年もそのヤシガニが地元の子どもたちを楽しませる可能性を奪ってまで得るものでしょうか。

野生の生き物を捕まえて食べるというのは必ずしも悪ではありませんし、うまくやれば人が自然に依って生きていることを再認識素晴らしい体験にもなり得ます。

ただ、ヤシガニはそれをするにはあまりに成長の遅い生き物で、また今ではあまりに数が少なくなりすぎました。

せっかくお互いに生き物としては長寿なのですから、もしヤシガニに出会っても、「10年後また会おうな!」と言ってそっと逃してあげましょう…!

★生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

沖縄のサンゴに何が起こっているの?もっと知りたいサンゴの白化現象!

2016年、沖縄県内外で話題になったサンゴの白化現象。皆さんはニュースや新聞でその話題をご覧になりましたか?沖縄でダイビングやシュノーケリングを楽しめば、ほぼ必ずと言っていいほど目にするサンゴたち。そんなサンゴに何が起こったのでしょうか。今回は沖縄で起こっているサンゴの白化現象についてご紹介します。

 

2016年の沖縄の海で起こったこと

2016年7月31日、恩納村にて撮影。リーフ内のハマサンゴの仲間が白化していた。

 

2016年は台風の数が少ないイメージがありますが、実際に発生した台風の数は平年並みでした。ただし、台風1号の発生が7月と遅く、沖縄地方に接近した台風の数は平年より1ヶ月遅れて9月がピークとなっていました。

海水温をみてみると、台風の影響を受けた9月を除く6月〜8月、10月〜12月で平年より海水温が高い状態が続いていました。台風には浅いところの温かい海水と深いところの冷たい海水をかき混ぜて浅い場所の海水温を下げる働きがありますが、2016年はそうはいかなかったようです。

その結果、離島を含む沖縄各地でサンゴの白化現象がみられ、キュリオス沖縄がツアーで利用している恩納村のフィールドでも白化したサンゴを多数確認できました。

その後、学会等で情報交換したところ、沖縄本島周辺でのサンゴの白化は局所的なもので、場所によっては健康なサンゴもしっかり残っていることがわかりました。

 

そしてニュースで最も話題になっていたのは石垣島と西表島の間にある石西礁湖と呼ばれる場所。こちらは2016年6月中頃から海水温が30℃を超える期間が約2ヶ月も続いたとのこと。2016年7月から8月にかけて行われた調査では、調査地点35か所において、海底を覆っているサンゴのうち、少しでも白化しているサンゴが占める割合の平均が89.6%となっていました。

 

全ての地点で白化したサンゴ(ピンクと白色)がみられた。引用:石西礁湖のサンゴ白化現象の調査結果について(お知らせ), 図2 各地点の白化調査結果, 環境省 那覇自然環境事務所, 2016年08月31日

 

上記の2016年7月・8月に行われた調査結果を見てみると、場所によってはほとんどのサンゴが「全体が白化している」状態(白色)であったり、逆に半数以上が「白化していない」状態(緑色)だったりと違いはあるものの、全体として一部でも白化したサンゴが大多数を占めているのがわかります。

その後、2回に渡って追跡調査が行われ、白化したサンゴの様子を追っています。その結果、2016年11月・12月の調査結果では調査地点全35地点において平均して70.1%のサンゴが死亡していたことがわかりました。

 

円グラフの黒い部分が「全体が死亡した群体」の割合となる。引用:西表石垣国立公園 石西礁湖のサンゴ白化現象の調査結果について, 図3(3) 調査結果(3回目:11 月下旬~12 月下旬),   環境省 那覇自然環境事務所, 2016年08月31日
健康な状態の石西礁湖のサンゴ群落。2015年4月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)
多くのサンゴ群体が白化している。2016年9月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)
広い範囲で白化しているのがわかる。2016年9月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)
2016年の大白化から一年。死亡したサンゴが形をとどめたまま残っている。2017年9月, 石西礁湖。写真提供:池内絵里 氏(琉球大学大学院 理工学研究科)

 

その他、石垣島や宮古島で起こった2016年サンゴの白化について、観光事業者の皆さんが情報発信をしています。パッと見た感じですごくきれいに見える白化したサンゴの写真の数々。現場の方々の複雑な心境が伝わってきます。

 

 

2017年の沖縄の海で起っていること

2017年8月19日、恩納村にて撮影。リーフ内のシコロサンゴ、ハマサンゴの仲間が白化していた 。

 

2016年も白化が観察された恩納村のポイントでは、2017年8月にリーフ内で多数の白化群体を確認しました。他の地点の情報はまだ把握できていませんが、NOAA(National Ocean and Atmosphere Administration, アメリカの国立海洋大気庁)が出しているサンゴの白化注意報では、9月現在でAlert Level 2となっており、サンゴの死亡が予想されるレベルとなっています。

9月16日の時点でも沖縄近海はAlert Level 2となっている。引用:Daily 5km Satellite Coral Bleaching Heat Stress Monitoring, 2017年9月16日

 

まだ全体の情報がまとまっていないので2017年がどういう状況なのかは不明です。昨年と同様に台風が少なく、深いところにある冷たい海水と表層の温かい海水が撹拌されず、水温が高い状態が続いているようです。

暑かった…7月の沖縄 海水温が過去最高 風弱く日射が多い|沖縄タイムス, 2017年8月2日

 

サンゴの白化はなぜ起こる?

シコロサンゴの仲間。薄い葉のような形をしている。

 

ここでようやく本題です。そもそもサンゴが白化するとき、サンゴに何が起こっているのでしょうか?

サンゴはクラゲやイソギンチャクと同じ刺胞動物の仲間で、炭酸カルシウムでできた白い骨格を作るのが特徴です。そしてもう一つの特徴として、サンゴの体の中には「褐虫藻(かっちゅうそう)」と呼ばれる小さな藻類が暮らしており、サンゴの体内で光合成をしています。

褐虫藻は名前のとおり褐色をしているため、多くのサンゴは茶色っぽい色をしています。この褐虫藻は、光合成をして作った栄養分をサンゴに渡し、サンゴも日光の当たる場所や光合成に必要な成分を褐虫藻に提供しています。このように、サンゴと褐虫藻は共生関係を築いています。

ちなみに褐虫藻がサンゴの体内に共生していることを最初に発見したのは、日本学術振興会が1934年にパラオに開設した「パラオ熱帯生物研究所」で研究を行っていた川口四郎博士です。1944年にその研究成果を報告しています。

日本人なら知っておきたい、日本人研究者のパラオでの活躍 ~パラオ熱帯生物研究所~|Ocean+α

 

 

サンゴの白化現象は、この褐虫藻がサンゴに消化されたり、体の外に吐き出されたりすることでサンゴの体内から失われ、サンゴの白い骨格が透けて白く見える現象です。

サンゴが白化する原因としては、強い光、高水温、低水温、低塩分濃度などのストレスが知られています。これらのストレスが褐虫藻が行う光合成反応に影響することで、活性酸素が発生します。活性酸素は、DNAやタンパク質にダメージを与えるやっかいな物質です。これがサンゴの細胞内で様々な障害を引き起こすため、サンゴと褐虫藻の共生関係が崩れると考えられています。

 

白化したハマサンゴ、シコロサンゴの仲間。

近年では褐虫藻がサンゴの体外に放出されるだけでなく、褐虫藻自体が色素を失って透明になったり、小さく縮小したりするなどの細胞異常を経て死んでしまい、白化してしまうこともわかってきました。

また、高水温下でのバクテリアの感染によりサンゴの白化が進むことも最新の研究で報告されています。傷ついたサンゴはバクテリアに感染しやすく、高水温で白化しやすいという実験結果が示されていました。海水浴客による踏みつけでサンゴが傷つくと白化を促進してしまう可能性も考えられますね。

 

白化したサンゴはどうなるの?

健康なサンゴは褐虫藻がもつ色素により茶色をしている。

 

勘違いされることも多いですが、白化したばかりのサンゴはまだ死んでいません。白化したサンゴに近づいて観察してみると、褐虫藻を失って透明になった小さなイソギンチャクのような形をしたサンゴのポリプがまだ生きているのがわかります。

そのため、例え白化したとしても環境条件が改善されればサンゴ体内で再び褐虫藻が増殖し、色を取り戻すことがあります。軽度な白化であれば毎年夏の時期に見かけるため、白化すること自体は珍しい現象ではありません。

 

白化したばかりのミドリイシ。
まだら状に白化しているハマサンゴの仲間。

 

それでは環境が改善されなかった場合、サンゴはどうなってしまうのでしょうか?

白化後もストレスに晒され続けると、白化したサンゴはそのまま死んでしまいます。体内に共生していた褐虫藻がいなくなり、栄養分を分けてもらえなくなったサンゴは、体内に貯蔵していた脂肪を分解して必要なエネルギーを補います。

そのため、白化して弱ったサンゴは貯蔵している脂肪の量が劇的に減ることが報告されています。そして、環境が改善されるより先に貯蔵した脂質が尽きてしまうと、先の石西礁湖の写真でもお見せしたように死んでしまうのです。死亡したサンゴは藻類に覆われ、下の写真のような姿になってしまいます。

 

少しわかりにくいが、褐色や紫色がかった藻類がサンゴの骨格を覆ってしまっている。
白化して死亡したミドリイシの仲間。

 

こうなってしまうと景観が悪化するだけでなく、生息する生き物にも影響がでます。1998年に起きた大規模なサンゴの白化現象の後、サンゴをエサにするテングカワハギやチョウチョウウオの仲間がいなくなってしまったという報告があります。昨年の大規模白化により、もしかしたら場所によっては生息する生物の種類が減っている可能性もあります。

昨年起こったような広範囲の白化現象で死滅したサンゴが回復するのには、数十年かかると言われていますが、過去の事例をみるとサンゴの種類によっては生息数が回復せずにその場所からいなくなってしまう場合もあるようです。

 

サンゴが白化したらどうすればいい?

まずは知ることから始めてもOK

 

サンゴの白化で変わっていく環境を短期間で劇的に改善することはほぼ不可能です。しかし、小さなことでもできることはあります。例えば、サンゴのストレスの原因を減らすために、農場から赤土が流れないようにしたり、海に流れ出る生活排水を減らしたり、サンゴにやさしい日焼け止めを使ったりと身の回りで始められることもあります。

また、そもそもサンゴがどういう生き物なのか、サンゴ礁がどういった環境なのかを知ることも重要です。図鑑以外にもサンゴやサンゴ礁の生き物を題材にした書籍がいくつかあります。そういった本を読んでみたり、実際にサンゴ礁の海へ足を運んだりするのも良いでしょう。

最近だとサンゴマップという一般市民が観察したサンゴの状態や生息情報を投稿できるWebコンテンツもあります。沖縄旅行の際や休日に海へ遊びに行った際に観察したサンゴの情報を投稿するのもいいかもしれません。これらの投稿情報を研究者がデータとしてサンゴ研究に活用もしていますので、サンゴ研究者を応援することにもつながりますね。

 

沖縄の海で起こっていることを紹介しましたがいかがだったでしょうか。沖縄の夏のピークは過ぎましたが、2017年の夏をサンゴ礁の海がどう乗り切ったのか、その結果がまとまるのはこれからです。2017年のサンゴ礁がどうなるのか、そしてこれから先の未来のサンゴ礁がどうなっていくのか、注目したいと思います。

★生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

のんびり一人旅の沖縄旅行で、ガイドが同行するエコツアーへの参加が意外とおすすめな5つの理由

急にぽっかり空いた休暇に、日ごろの自分へのご褒美に、のんびり自由な旅がしたくて、一人旅で沖縄へ…という方は年々増えています。

一人旅は気ままでいいものです。スケジュールにしばられた日頃の生活から解放されて自分のペースで行動するなら特に、一人旅に限ります。なにせ、行き先はもちろんのこと、何時に起きて何をいつ食べて…ということまで、何もかもまったくあなたの自由です。

もし一緒に行く相手が徹底的に自分に合わせてくれる人だったとしても、「合わせてもらってる」という感覚がどこか頭のかたすみにありますよね?一人旅はそれすらありません。

せっかく行き先が自由なのですから、徹底的に自分の好きなこと・興味のあることをしましょう。

レンタカーは必須?食堂へは一人で入れる?沖縄への一人旅のプランを立てるなら

1.一人旅でのアクセス

バスなどのアクセスにしばられず思い立った場所にふらっと行くなら、第一の選択肢はレンタカーになります。料金を抑えたいなら、ニコニコレンタカーはオススメ。県内に14店舗もあり、景色のいいスポットの多い県北部にも2店舗(名護市)あるのはポイント高いですね。ただし乗り捨て不可なので要注意。

“格安レンタカー革命!激安ニコニコレンタカー 沖縄のレンタカー店舗一覧”
https://www.2525r.com/okinawa/

少し値は上がりますが、乗り捨て可能なレンタカー屋ももちろんたくさんあります。またレンタカーは、ハイシーズンは申し込みが殺到してどこも空きがない…という状態になりやすいので、とにかく早めの予約を。

一人旅なら思い切ってバスを利用してのんびり巡ってみる、というのもアリかもしれません。が、沖縄のバスは基本的に「遅れます」。ハプニングが起こっても動じないぞ、という方ならチャレンジしてみてもいいかもしれません。

2.一人旅で日帰り離島

レンタカーを借りたなら、本島から気軽に船で渡れる離島に足を伸ばすのもアリです。船酔いなどの問題もあり、このへんは同行者がいると意見が分かれそうなところですが、一人旅なら問題なし!

ちなみに本島から日帰りで無理なく船で渡って観光できる離島は「久高島」「水納島」「伊江島」「伊是名島」「津堅島」「渡嘉敷島」など。

ほかに「瀬底島」「屋我地・古宇利島」「浜比嘉・伊計島」「奥武島(南城市)」など、橋で渡れる離島も気軽に寄れてオススメです。

屋我地島と本部半島の海峡「ワルミ大橋」。沖縄本島指折りの絶景だ。

3.一人でも参加できるアクティビティ

沖縄、とくに沖縄本島は人気の観光地になっているだけあって、ダイビングなどの体験も1人でも気軽に参加できるプランが豊富に揃っています。

ダイビング業者は「激安」をうたっている所より、ある程度しっかり料金を取って上質なサービスを提供している業者の方が安心です。

極端な安売りをせず、少人数制でしっかりしたダイビングサービスを提供している人気のショップ。
“マリンクラブナギ”

思い切ってパラセーリングをやる、なんていうのもアリかもしれません。ほとんどの業者が一人での参加を受け付けています。
“沖縄パラセーリング特集”

4.一人で入れる体験型観光施設

体験型の施設として、一人で参加する方にオススメなのが「ガンガラーの谷」のガイドツアー。数十万年前に鍾乳洞の天井が崩れてできた谷の中を歩ツアーで、非常に人気です。鍾乳洞の中にあるカフェ「ケイブカフェ」なんて珍しい施設もあります。

※2017年10月28より、これまで非公開だったエリアを利用した夜歩きツアー「夜のジャングル探検ウワーガージャングル」も始めるそうです。

室内でじっくり楽しむアクティビティとして一人旅の方に圧倒的にオススメなのが、首里琉染の「サンゴ染め体験」。サンゴの骨をカットした時に現れる模様を利用して、ストールやTシャツなどを専用インクで染めます。もちろんお一人様可。こちらも一人旅ならではこそ、じっくりと好きなだけこだわって1つの作品を仕上げられます。

5.一人で入れるレストラン・食事処

一人旅でとくに気になるのは、食事のときレストランや食堂に一人で入れるか…というところぐらいでしょうか。

しかし、外食が普通の文化ということもあって、沖縄の食堂はたいていの場合カウンター席など1人でも入りやすい席を用意しています。

一人旅で、ふと誰かと話したくなったら…エコツアーへの参加で決まり!

さて、ここからが本題。一人旅は気ままでいいものだ、という話をさんざん紹介してきました。たしかに、何事もマイペースで進められるというのは一人旅の圧倒的なメリットです。

しかし、「今日、これから何する~?」みたいな感じではしゃいだり、感動をその場で共有したりするぐ仲間はいません…一人旅ですから。人によっては「今日一日、お店の注文以外で会話しなかったな…」というのにふと寂しさを覚えるかもしれません。

沖縄らしさを満喫し、一人旅のメリットを活かしきりつつ、旅先で交流もしたい。そんなあなたに断然!おススメなのが…

エコツアーへの参加です(断言)!

「あ、ちょっといいかも?」と思った方も、「いやいや、あんまり興味ないし…」と思った方も、まあ聞いて下さい。

一般には家族向けと思われがちなトレッキング、ウォーキングなどのエコツアー、ネイチャーツアーですが、実は一人旅で「こそ」が楽しめる要素が満載なのです。

1. まず、ガイドという現地友達ができる!

一人旅のいい所は、何といっても旅先で新たな知り合い・友達ができること。家族、友人同士で行ってももちろんできないことはないですが、やはり1人で行動すると旅先で出会う人々とぐっと交流しやすくなりますね。

そしてそんな交流の第一歩として、エコツアーのガイドは最適です。もともと職業上、ホテルや観光施設の職員さんなどと違って接する距離が近く、自然な流れで自己紹介や雑談ができます。

居酒屋で見ず知らずの人に声をかけたり、かけられたりというのがちょっと苦手な方でも、ツアーは「もともとそういう場」なので大丈夫。ガイドや他の参加者たちと、ごく自然に交流することができます。

ガイドをやっている方はたいてい見識も広く、土地のおいしい店、地元の人のみ知る名所やスポット、方言、お土産などについて、ネットでは情報に埋もれてしまって手に入りにくいような情報をたくさん持っています。また交友の幅が広い人も多いので、そこからいろんな繋がりが増える可能性も。

ちなみに、ガイドもまたいろいろな地方から来るいろいろなお客さんに会えるのを楽しみにしています。私自身ガイドをしていますが、同僚のガイドの案内したお客さんには、(貸し切りでツアーで)道中しゃがみこんで次々とデッサンを始める、なんてお客様もいらっしゃいました(デザイン関係のお仕事をしている方だそうです)。

沖縄で知り合ったガイドとFacebookやLINEを通じて交流を続けていけば、次に家族や友人、恋人を連れて沖縄に行ったときに「実は、現地に親友がいるんだ…」なんてことも可能です。

2. インスタ・FacebookなどのSNSのタイムラインが華やかに

フォトジェニックなスポットの多いイメージがある沖縄ですが、とくに那覇の街中などは想像以上に「都会」。街から出ずに行動すると、大阪や東京にいたのとあまり変わらない被写体としか出会えません。

トレッキング、ウォーキングなどのエコツアー・ネイチャーツアーなどに参加すれば、美しい季節の草花や風景、さらに好きな人なら昆虫や爬虫類など、沖縄に行ってきた感満載の写真でSNSのタイムラインをうめつくすことができます。

本当に静けさと孤独を求めて一人旅をする方も中にはいますが、たいていの人はホテルや旅館にもどってSNSやメールを開いてしまうのではないでしょうか?そんな時、知り合いにリアクションしてもらえるような写真をいっぱい撮っていると、ちょっと旅先や帰った後の時間が豊かになるかもしれません。

3. 自然を知ることは文化を、ほんとうの沖縄を知ること

テーマを持って旅をする、というのも一人旅の楽しみ方のひとつです。

沖縄にかぎりませんが、その地域の文化や風習、人を深く知ろうと思ったら、その地域の自然について知る必要があります。「沖縄が好きで、沖縄のことは何でも知りたい!」という方には、ぜひ沖縄の自然についても興味を持ってほしいなと
思います。

たとえば、沖縄を代表する花として多くの方が真っ先に思い浮かべる「ハイビスカス」は実はインドなどが原産の外来種で、もともと沖縄にはなかった植物です。

代わりに、ハイビスカスによく似た「ユウナ(オオハマボウ)」という黄色い花を咲かせる植物が沖縄の海岸には自生していて、こちらは琉球民謡の歌詞に登場したり琉歌にも詠まれたりと、沖縄にとって非常に馴染みの深い植物です。

「ゆうな」と読ませる名前が沖縄の女性の名前として今も人気があるのも、たぶんこれと無関係ではありません。「ユウナの花」と聞いて灯りがともったような優しい黄色を思い浮かべられれば、ひとつ沖縄の人と共通の感性を手にしたことになります。

また、観光で訪れる方が沖縄の自然に興味を持ち知ろうとすることは、実は沖縄の観光の未来にとってとても重要なことです。

たとえば綺麗に整備されたリゾートやUSJやTDLのような巨大テーマパーク、魅力的なお土産や食事にばかり需要があれば、沖縄の観光の発展のためにはどんどん設備や施設を増やしていかなくてははなりません。

でももし「沖縄に来たんだから、沖縄の自然を楽しみたい」という需要が増えれば、地元としても観光資源である自然を積極的に保全せざるを得なくなります。これは私見ですが、沖縄が「沖縄らしく」あるため、そしてこの先も観光地としての魅力を持ち続けるために、沖縄の自然は絶対必要なものです。

4. 自然を通して、自分のあり方を見つめ直せる

一人旅をしてゆっくり自分の時間を持つことで、考えを深めたい、今の自分のあり方を見つめ直したい、という人もいます。

そんな時は、日々の生活の狭い世界での葛藤や衝突から抜け出し、自然の生き物の生き様に生き抜くヒントをもらってみるのはいかがでしょうか。

「ガジュマル」という沖縄を代表する樹があります。ガジュマルは影をつくる大きな樹がとなりにあると、まっすぐに伸びて高さを競うのではなく横に伸びて、より光を受けやすい方へ「逃げて」しまいます。そこで幹から根を下ろし、新天地で大きく成長します。

自然界というと厳しい掟というイメージがありますが、そしてそれは事実ですが、それ以上に自然界の生物は柔軟に、合理的に自らに合った生き方で生きています。

人類なんて生物の進化の歴史からすると「新参者」もいいとこなのですから、自然界の動植物の生き様から世渡りや人間関係、ビジネスのブレイクスルーを学んでみる、というのもアリかもしれません。

5. 土産話がとても豊かになる

旅先で出会ったエピソードに一人で向き合うと、人はその体験を誰かと共有したくなるもの。一人旅を終えるとたいていの人は旅先であったことをいろいろな人に「土産話」として語りたがります。

そんな時、何がおいしかった、何がきれいだったという話の中に、沖縄の自然や文化に関するキラリと光る「知識」が含まれていれば、聞く人からも一目おかれることうけあいです。是非エコツアー・ネイチャーツアーなどに参加して仕入れたネタで、定番とはひと味ちがう「沖縄通」を気取りましょう!

ツアーに参加するには?一人旅向けエコツアーの選び方と注意点

宿泊したいホテルや地域が決まっているのであれば、そこから遠くない場所、アクセスの良い場所のツアーを選びます。バスでの移動も可能ですが、とくに南部・中部のバスは遅れやすいため注意が必要です。北部のツアーには送迎などがなく現地集合・解散のレンタカー客向けのツアーも多くあるので、注意が必要です。

またツアーによっては、1人での参加を受け付けていないところもあるので、事前に要確認です。

ひとくちにコツアー・ネイチャーツアーといっても、カヤックや山登りなど体を動かすことが主体のツアーもあれば、じっくり草花や生き物、景色などを見て歩くツアーもあります。このへんは好みによって選択しましょう。どんなツアーか分からなければ、遠慮なく電話やメールで問い合わせてみるとよいでしょう。

★弊社(キュリオス沖縄)では、生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

沖縄旅行をもっと楽しむ!島の自然を知る「エコツアー」をあなたが体験するべき3つの理由

沖縄旅行といえば、観光施設をまわったり、ショッピングをしたり、時にはビーチでのんびりしたりと様々な楽しみ方がありますよね。その中でも特に「沖縄の自然」を楽しみたいという方におすすめなのが「エコツアー」です。

エコツアーとは、簡単に言うと「地域の自然や文化を対象にした観光」といったところでしょうか。学びの要素が含まれているので好奇心旺盛な方には特におすすめですね。

ガイドさんがいっしょに自然の中を散策するするスタイルがほとんどで、カヤックやウォーキング、トレッキング、シュノーケリングなど、いろいろなジャンルがあります。今回は沖縄旅行をさらに楽しむためにこのエコツアーをオススメする3つの理由をご紹介します。

 

自然体験が与えるポジティブな影響


森林浴でリラックス!なんて話を聞いたことがありませんか?実は自然の中で様々な体験をすることによって、体験した人の心と体にリラックス効果をもたらし、病気の予防に役立つという研究が報告されています。

特に森林浴に関する研究が多くあり、日帰りの森林散策ツアーによってポジティブな感情が増し、ネガティブな感情をやわらげることが報告されています。また、2泊3日の森林散策ツアーでは、ストレス状態をつくるホルモンが減った結果、病原菌から体を守る細胞が増えたり、がんに対抗するタンパク質が増えたりする変化が約1ヶ月続くといった研究報告もあります。

 

沖縄本島北部の森の中にて。真っすぐ伸びるヒカゲヘゴ。

森林浴に限らず、海が広がる景色や波の音にもリラックス効果があると言われており、頭上に青空、足元にサンゴ礁の海が広がる広大な景色に出会ったときの開放感もきっとあなたの心と体を落ち着かせてくれることでしょう。

 

サンゴ礁の浅瀬が広がる沖縄本島南部の海

また、自然体験は子どもたちにもポジティブな影響を与えます。日常的な自然体験が子どもの「生物多様性」に対する親近感とその保全意識を育むなど、自然に対する意識に大きな影響を与えるという研究報告があります。

実際に私たちのツアーに参加した子どもたちの中には、最初は怖くて生き物に触れなかった子が少しずつ慣れていって触れるようになったり、自分から積極的に生き物を探すようになったりと短い時間の中でも子どもたちの成長を感じられることがあります。

 

オオイカリナマコに大興奮の子どもたち

エコツアーに参加することは、普段外で遊ぶ機会が少なくなった子どもたちが自然や生き物に興味をもつ良い機会にもなるでしょう。

その他にも、単純に体を動かして汗をかいたり、美しい景色と出会うことで感性が磨かれたり、エコツアーでの自然体験は私たちの心身をより健康に、豊かにしてくれます。普段の生活で出会うことのない沖縄の自然の景色の中で、心と体の休息をとりながら自然体験をしてみませんか?

 

沖縄でしか出会えない自然を体験できる

沖縄旅行で欠かせない物の一つに沖縄の特産品など、沖縄でしか買えないお土産があります。

実は自然環境も同じで、世界の中でも沖縄でしか見られない自然環境ばかりなのです。国内でもっとも南に位置する沖縄県には、日本の他の地域では見られない南方系の生き物が生息しています。

南方系のチョウ、コノハチョウ。沖縄県では天然記念物に指定されている。
背中のターコイズブルーが美しいルリマダラシオマネキ。国内では南西諸島にのみ分布。

また、世界中で沖縄本島やその周辺の離島でしか見られない動植物も多く生息しています。

 

シリケンイモリ。沖縄本島とその周辺の離島にのみ分布。山のなかのため池などに多い。
平たい殻と殻のまわりの毛が特徴的なシュリケマイマイ。沖縄本島と瀬底島の固有種
オキナワトラフハナムグリ。沖縄固有亜種。ときどき色が黒い個体がいる。

また、沖縄本島では、北部と南部で自然環境が大きく異なっています。北部では酸性土壌が広がる一方、南部ではアルカリ土壌が広がっています。植物は種類によって生育できる土壌が異なるため、沖縄本島の北部と南部の森では植物の種類が大きく異なっています。

 

沖縄本島北部には大型のシダ植物「ヒカゲヘゴ」が生息している。
一方、沖縄本島南部の森ではガジュマルやハマイヌビワの入り組んだ枝幹がよく見られる。

動物たちにおいても、ヤンバルクイナやオキナワイシカワガエルのように北部のみに生息する生物や、クロイワトカゲモドキなどのように同種でも北部と南部で特徴が異なる生物も知られています。沖縄本島だけでみても、北部と南部で見える景色や出会える生き物がかなり異なっているのです。

オキナワイシカワガエル。沖縄本島北部(やんばる)にのみ分布。一見派手な模様だが、コケむした岩の上にいると目立たない。

本島北部の個体は、背中の斑紋が途切れているものが多い。
本島南部の個体は、模様がつながって背中の真ん中で一本の筋になっている個体が多い。

 

沖縄の魅力に気づかせてくれるガイドとの出会い

自分たちだけで歩いていたら見逃してしまう自然の魅力に気づかせてくれるのが「ガイド」という存在です。エコツアーのガイドは、ツアー参加者とコミュニケーションをとりながら自然体験を提供し、ケガや事故がないように安全管理を行ってくれます。

普通なら気にも留めない生き物たちの特徴を解説してくれたり、自然との関わり方を教えてくれたり、自然と私たち人間のつながりに気づかせてくれたりと、豊富な知識とユーモアを交えつつ、沖縄の自然の魅力を体感させてくれます。沖縄をより深く楽しむためにガイドの存在は欠かせません。

普段なら素通りしてしまいそうな植物もガイドがいれば興味の対象に。

そして自然の中へ立ち入る際の安全上の注意やルール・マナー、自然体験に適した道具や服装など、ガイドから自然との向き合い方や利用の方法についても学ぶことができます。自然体験を安心・安全に、そして適切に楽しむ際には、ガイドのアドバイスがあるととても心強いです。

また、沖縄リピーターの中には、来沖時に必ずエコツアーを頼むほど仲の良いガイドがいたり、仲良くなったガイドとSNSで交流して沖縄情報を集めたりと、時には「沖縄の友人」といったレベルまで親交が深まることもあります。

 

わかりやすいようにいろいろな道具を使って解説してくれます。

ちなみにキュリオス沖縄では、ツアー参加者をガイドする際には、参加者の好奇心をいかに育むことができるかを意識してご案内しています。また、沖縄だけで完結せず、参加者が地元に帰った後もいつもの風景がちょっと違って見えるように「自然を見る視点」をお伝えできればと考えています。

ガイドによってツアーに対する想いや案内する方法、得意な分野が異なるので、ぜひいろいろなガイドと沖縄の自然を巡ってみてください。皆さんの知らない沖縄をきっと教えてくれますよ!

名護市でのカヤック・トレッキングは「おきなわさんぽ」(名護市)

■体験ダイビング・シュノーケリング・リバートレッキングなら美ら島探検隊「TLEBO(トレボ)」(本島北部)

■カヤックフィッシング・カヤック・トレッキングなら「ハーモナイズ。」(本島中北部)

■那覇から40分!沖縄のサンゴ礁とガジュマルの森ツアー「キュリオス沖縄」(本島南部)

 

さて、沖縄のエコツアーを体験すべき理由はいかがだったでしょうか?沖縄の文化は自然とも密接な関係にあるため、自然体験を通して沖縄の文化や歴史にまで話が広がるかもしれません。

広大な自然の中で沖縄の海や森と一体になる感覚や沖縄に対して湧く新たな興味・関心、訪れるたびに異なる沖縄の生き物との出会いなど、沖縄に来たなら体験して欲しいものがエコツアーには詰まっています。

エコツアーへの参加が皆さんの沖縄に対する興味をさらに育ててくれることでしょう。沖縄に来た際には、ぜひエコツアーにご参加ください。皆さんと自然体験できる日を沖縄でお待ちしています!

今回ご紹介したような、沖縄のサンゴ礁とガジュマルの森ツアーが楽しめるキュリオス沖縄へのお申込みはこちらからどうぞ!

沖縄の夜の森に、巨大なカニに会いにいくお話

さて、沖縄ではいよいよ夏も本格的になってきました。

先日、思い立って1人で懐中電灯片手に、夜の森に行ってきました。

カニに会いに。

翅の短いバッタ、オキナワモリバッタや

おやすみ中のキチョウの仲間がお出迎え。

蚊をたたきつつ夜の森を進むことしばし…(めんどいので、1人のときは蚊よけをつけてません)

いましたよ!本命のミナミオカガニ Cardisoma carnifex

カニって浜にいるもんでしょ?と思っている方には、落ち葉のつもった森の中にカニ、というのが新鮮かもしれません。

でもそういうカニなんです。

つかまえて写真を撮ろうとして、長靴をはさまれる

 

普段は海岸(とくにマングローブ)近くの林の中に穴を掘って暮らし、落ち葉などを食べています。

初夏の大潮のタイミングでいっせいに海に下って産卵し、しばらくプランクトンとして海で育った後、陸に上がってきて生活するようになります。そういう意味ではオカヤドカリやヤシガニに近いサイクルですね。

なんとか捕獲

カニをつかむのときは甲羅の横をつかむのが定石ですが、ミナミオカガニはハサミを甲羅のだいぶ後ろまでまわして威嚇してくるので厄介です。

こちらは♂

♂は、お腹にある三角形(腹節といいます。実はエビの食べる所にあたる部分です)がせまいのが特徴。

こちらは♀の個体。両方ともハサミがあまり大きくないですね。

こちらは♀

♀のお腹の三角形の部分は、卵をかかえられるように幅広になっています。

ごらんのようにかなり大きくなるカニですが、食べても味が薄くおいしくないようです。

もともと数もそんなに多く生息しているわけではないので、観察して楽しむにとどめましょう。

せっかくなので寄った写真も撮ってみました。

どうです、この威容。

はさまれたらさぞかし痛そうですが、♂の超大型個体になるとハサミが湾曲してきっちり閉まらないので、そこに指を入れてもはさまれません(写真の個体くらいだとダメです)(というかいずれにせよ真似しないでください)。

こんな感じでハサミを振り上げ威嚇してきます。そんなに動きが速いわけではないので、追い詰めるとじっくり観察できます。

シャキーン

 

こんなカニ、ツアーで見に行きたい方いらっしゃいます?

もし一定の需要があれば、イベント的にやるかもしれません。

〈文章:キュリオス沖縄 宮崎〉