春〜初夏、やんばる・沖縄県南部の森で見られた生き物まとめ(2018年3, 4月のツアーにて、昆虫・その他節足動物編)

シェアする

今回は、3〜4月、キュリオス沖縄で実施している「やんばる」「沖縄南部の森」トレッキングツアーで見られた昆虫・ その他節足動物(クモなど)を一挙にまとめて紹介してみたいと思います。

 

 

キュリオス沖縄のツアーの雰囲気を、バーチャルに楽しむ体験としてもどうぞ。

昆虫編

3・4月、沖縄で「うりずん」と呼ばれる季節は、多くの昆虫も活動を始める時期です。3月、まず多くの植物が新芽を出したり花を咲かせたりし始め、そして4月くらいに初夏の陽気と言える日が多くなってから、昆虫の活動も本格的になってきます。

昆虫は、ほぼ年がら年中見られる種類もいますが、時期になるとたくさんいるのに、時期を外すとほとんど見られない、というものも多いです。

オオバギの頂芽の中に隠れていたナナホシキンカメムシ。沖縄本島南部にて。

ナナホシキンカメムシCalliphara exellens

「日本一美しいカメムシ」「空飛ぶ宝石」などの呼び声も高いカメムシ。周年見られますが、冬場〜春は葉の裏に集団で固まっているのも見かけます。

見かける頻度は高く季節もあまり問わないのですが、「是非見たい」というお客様がいらっしゃった時に限ってなかなか見つからず、根性で探し出したときの写真が上の2枚 (笑)

数十匹単位で葉裏に群れていることもあります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

交尾中のアカホシカメムシ

アカホシカメムシDysdercus cingulatus

時期になるといつ行っても見るカメムシ。真冬になるとあまり見ない気がします。あと盛夏にも少なかったような。頭を下にして見ると人面に見えるところがチャーミング。

サキシマフヨウやハイビスカス、オオハマボウなどフヨウ科の植物に来ます。よく種の汁を口にぶら下げて、ちゅうちゅう吸いながら歩いています。

写真は交尾中の♂♀ですが、このような体勢だと常に♀の進行方向に向かって歩いて行きます。体が大きいので必然的にそうなるのでしょう。

ズルズルと♀に引きずられていく。男性陣一同(ガイド&お客)、皆で笑った後ふと黙ってしまう

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

葉上でじっとしているオキナワモリバッタ

オキナワモリバッタTraulia ornata okinawaensis

写真はまだ幼虫ですが、成虫になっても翅が伸びず、飛ぶ(飛翔する)ことができません。その代わり、太めの後ろ足で凄まじいジャンプ力を発揮します。思わず顔に向かって飛んできてのけぞってしまうことも。

開けた草むらではなく、森の中やその周辺の下草で見られます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

夜、樹幹の上に止まっていたオキナワヒラタヒシバッタ。赤いのはダニの仲間

オキナワヒラタヒシバッタAustrohancockia okinawaensis

まるで古代兵器のようなゴツゴツした質感の、でも大変小さなバッタ。都市部の芝生などでも普通に見られる「ヒシバッタ」の仲間です。

木の幹などに見られます。昼間あまり注意したことはないですが、夜他の生き物を照らして樹幹を探すと見つかります。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オキナワヘリグロツユムシ(幼虫)Psyrana ryukyuensis

3〜4月は、まだ翅の短い幼虫が見られます。たいてい葉の上にじっと静止しています。

ツユムシはキリギリスの仲間でも草食性が強いと考えられている昆虫です。

目が慣れると、葉上のあちこちにいるのに気づきます

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

葉上で獲物を待ち構えるハネナシコロギス

ハネナシコロギスNippancistroger testaceus

肉食性のキリギリスの仲間(キリギリス下目)。前脚と中脚がトゲトゲですが、これは獲物を抱え込んでホールドするためです。昼間は葉を丸めた巣の中に潜み、夜になると這い出してきて狩りをします。

暖かい季節に夜に森の中を歩くと、葉の上で獲物を待ち構えているのを見ることができます。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上にいたオキナワコマダラウマ。地面にいることが多い

オキナワコマダラウマNeotachycines kobayashii

カマドウマの仲間。林の地面付近にいます。かなり派手に跳躍します。

よく跳ねるためか嫌われることが多いカマドウマの仲間ですが、キリギリスのように人間に咬み付いたりもしないし、基本的に人間には無害な生き物です。よく跳びますが。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オオバギの葉上にいたオキナワナナフシ

オキナワナナフシEntoria okinawaensis

ご存知、「枝に擬態してじっと動かない」ことに生存戦略のすべてを賭けたと思われる昆虫。

「ななふし」はもともと枝のことで、枝そっくりの昆虫という意味の「ナナフシモドキ」という名前がついたのが、省略されて「ナナフシ」とよばれるようになりました。

ナナフシは人気です。ナナフシの仲間自体は本州にも広く住んでいるのですが、「初めて見る」という方も多いです

春〜初夏に見られるのはまだ小型の個体ばかりで、成虫は夏〜秋頃に見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

地面に降り立ったルリタテハ沖縄亜種

ルリタテハ(南西諸島亜種)Kaniska canace ishima

本州でも、成虫のまま越冬し「春先、まっさきに舞う蝶」として有名なルリタテハ。深い焦げ茶に空色、というとてもお洒落な色彩のタテハチョウです。ルリタテハ属は南西諸島亜種と本土亜種のみ(1属1種2亜種)から成ります。

沖縄では暖かい日は真冬でも飛びます。沖縄本島のものは「南西諸島亜種」として区別されます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロノセンダングサから吸蜜するイシガケチョウ

イシガケチョウCyrestis thyodamas

石のような模様が美しいタテハチョウの仲間。止まるとき翅を開く種類が多いタテハチョウの仲間でも、必ずと言っていいほどいつも翅を開きます。

ガジュマルやハマイヌビワなど、沖縄の森に多いイチヂク属の植物が幼虫の食草なので、沖縄本島のどこでも見られます。季節も特に問いませんが、暖かい季節の方がよく見かけます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

コノハチョウ。翅を開いて止まることも閉じて止まることもある

コノハチョウKallima inachus

裏面は枯れ葉のような色彩ですが、表面は目の覚めるような柿色と青の金属光沢をしたチョウ。ただ、長生きするようで、翅がスレて(鱗粉を失って)ほとんど光沢がなくなってしまったものも多く見られます。

幼虫の食草はオキナワスズムシソウという植物で、群生している場所には比較的多く見られます。県の天然記念物。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

葉上にとまるリュウキュウヒメジャノメ

リュウキュウヒメジャノメMycalesis madjicosa

地味系のチョウですが、よく見ると蛇の目模様(眼状斑といいます)がとてもバランスよく散っていて美しいチョウです。野原というよりは、林や森の中の少し薄暗いところとその周辺で見られます。

止まったまま動かないことが多く、よく観察させてくれるチョウです。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

ショウベンノキの花から吸蜜するアサギマダラ

アサギマダラParantica sita

食草とするガガイモ科の植物の毒を体内にためこむ毒蝶です。3月の暖かい日くらいからよく見られるようになります。

渡りをするチョウとしても有名で、本州と南西諸島の間を行き来する個体も多く、1頭のチョウが1500kmも移動した例も知られています。

無理に近付くと逃げてしまう訪花中のチョウは、双眼鏡で観察するのがキュリオス流

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

イヌビワの葉上にとまったオオゴマダラ

オオゴマダラIdea leuconoe

南西諸島から南に分布する大型のゴマダラチョウ。あまり羽ばたかず、滑空するように優雅に飛びます。

蛹が黄金色をしていることでも知られています。金色というと目立ちそうですが、自然界では周囲の光を反射してうまく溶け込み、なかなか見つかりません。

幼虫の食草がホウライカガミという海岸近くに多いつる性の植物なので、海岸に近い森林でよく見られます。

夜間、ホウビカンジュ(シダ)につかまって寝るシロオビアゲハ

見られたツアー
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロオビアゲハPapilio polytes

沖縄本島など、南西諸島に分布するアゲハチョウ。幼虫はミカン科の植物を食草とします。

日があたり、蜜のよく出る花がたくさんある所でよく見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

夜間、灯りに来たナガサキアゲハ。

ナガサキアゲハPapilio memnon

多くのアゲハチョウ属(Papilio)にある尾(尾状突起)がないのが特徴。日本のアゲハチョウ属の中では最大級の種類です。写真の個体は♀で、♂はクロアゲハに似てほぼ黒一色の翅をしています。

よく山道で出会いますが、飛翔が力強くあっという間に飛び去ってしまい、花に来た個体以外は観察するのが困難です。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

寝ているアオスジアゲハ

アオスジアゲハGraphium sarpedon

ツアーで大変人気のあるチョウですが、実は東京にいっぱいいます。秋葉原など、クスノキの巨木が多い都市部なんかだと特によく見られます。

幼虫はクスノキなどの葉を食べますが、沖縄にはクスノキは少ないので、代わりに同じクスノキ科のヤブニッケイによくついています。

飛翔が速く、花に来てもホバリングしながら吸蜜するのでなかなか撮れません。ということで夜寝ているところの写真。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

シロノセンダングサから吸蜜中のジャコウアゲハ♀

ジャコウアゲハAtrophaneura alcinous

幼虫時代に食草としていたウマノスズクサの仲間の毒を体内にため込む毒蝶。黒っぽいアゲハチョウ(クロアゲハ、シロオビアゲハなど)にはいろいろな種類がありますが、このジャコウアゲハへの擬態なのではないかとも考えられています。

食草となる植物の多い、ある程度湿度のある森に多く見られます。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

花が白飛びしてしまっているが、ムラサキカッコウアザミから吸蜜中のクロセセリ

クロセセリNotocrypta curvifascia

南方系のセセリチョウ。素早く飛翔します。

幼虫の食草はゲットウなどショウガ科の植物。暖かい時期はずっと見られます。

やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

誰かが仕掛けたトラップに来ていたオオトモエガ

オオトモエErebus ephesperis

とても美しい大型のヤガの仲間。とは言え、突然持っているライトに飛んでこられると慣れない方はびっくりするようです。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上にとまるオキナワナガハナアブ。縄張りがあるのか、飛び回って他の個体を牽制していた

オキナワナガハナアブMilesia elegans

ハチにとてもよく擬態したアブ。写真で見るとハチでないことはすぐに分かりますが、飛び方や羽音をよく真似ています。

初夏〜夏に山の山頂や尾根などで見られます。

本当にハチでないということを納得していただくため、ネットを振って捕獲

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

交尾中のカクムネベニボタル

オオシマカクムネベニボタルLyponia oshimana

3月末から5月初旬ごろに限って見られます。樹や下草の葉の上などに見られる、前翅が美しいえんじ色をした、光らないホタルの仲間。

いる時期にはたくさん見られますが、時期を外すと全く見られないものの一つ。成虫はよく花粉や蜜を求めて花に来ます。

見られたツアー
▶やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

飛んできてヤブニッケイの葉にとまったオキナワトラフハナムグリ

オキナワトラフハナムグリParatrichius duplicatus okinawanus

これも4〜5月頃に限って見られる甲虫。この時期の沖縄の甲虫としては(ごく一部で)アイドル的な存在。

花に来ることもありますが、樹や草の葉の上にとまっていることが多いです。民芸品のような味わい深い色使いと模様です。

こいつはもうちょっといい写真リベンジしたいですね。

▶やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

リュウキュウボタンヅルの葉上にいたオキナワイチモンジハムシ

オキナワイチモンジハムシMorphosphaera coerulea

こちらは季節を問わず見られる普通種ですが、前翅が深い青緑の光沢を帯びていてなかなか綺麗です。

ガジュマル、ハマイヌビワなどイチヂク属の葉を食べます。ときに大発生します。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
がじゅまるの森コース、ハカセと行く南部の自然観察ウォーキング

イヌビワの葉上にいたアマミアオハムシダマシ

アマミアオハムシダマシArthromacra amamiana

「ゴミムシダマシ科」という、大変種数の多い甲虫の仲間です。

緑の金属光沢がとても綺麗ですが、これも春〜初夏の一時的に見られるものだと思われます。

こちらはセンリョウの葉の上にいた個体。参加者のお父さんが見つけてくださいました

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング

ボリューム感のすごいリュウキュウクチキゴキブリ

リュウキュウクチキゴキブリSalganea taiwanensis ryukyuanus

苦手な方はごめんなさい。素晴らしくボリューム感のある、沖縄固有亜種のゴキブリです。

人家に来るようなことはなくて、その名の通り朽木に住んでいます。

ツアーでは持続的な利用を考え、基本的に朽木を掘ったりすることはしませんが、たまたま皮をちょっとめくったらいました。もちろん、絶対見たくないといお客さんの時はわざわざ探しませんのでご安心を。

その他のクモ・ヤスデ・ムカデなどの仲間

苦手な方はごめんなさい(2度目)。でもまぁ、同じ地球の住人ですし…

通年見られるものが多いですが、オオムカデの仲間などはやはり暖かくなる5月以降に多く見られます。

夜間、葉上にいたギンボシザトウムシ

ギンボシザトウムシPseudogagrella amamiana

長い脚を8本もつザトウムシの仲間。どうも一年生のようで、冬場は一時的に見なくなり、春先は幼体をよく見かけ、4月ごろから成体を見かけるようになります。

背中に美しい緑色の金属光沢があります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

葉上で何かを食べていたアマミオオヒラタザトウムシ。ミノムシか?

アマミオオヒラタザトウムシLeiobunum maximum distinctum

体の中央の部分は1cmを超える大型のザトウムシ。春先から夏前ころまで見られます。なぜか夏以降あまり見かけた記憶がありません。

夜行性で、夜に森の中を歩き回って獲物を探しています。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

オオアカザトウムシ。もう少し大きな個体もいた

オオアカザトウムシEpedanellus tuberculatus

まさにモンスターというべき外見(ただし小さい)をしたザトウムシ。夜行性で夜に徘徊していますが、昼間でも隠れている個体が見つかることもあります。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング

夜間、葉上で獲物を待ち構えるオキナワカワリアシダカグモ

オキナワカワリアシダカグモPseudopoda spirembolus

夜行性で、夜になると葉の上に出てきて獲物を待ちかえまえています。腹部の端に白い線状の模様があって、クモの頭を上にしてみると「微笑んだ口」のように見えるのが特徴。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

リュウキュウコアシダガグモSinopoda okinawana

こちらも夜行性で、夜になると葉の上で獲物を待ちかえまえています。

「アシダカグモ」は納屋などに住みつきゴキブリやカマドウマなどを捕食しますが、リュウキュウコアシダカグモやオキナワカワリアシダカグモは人家に侵入しません。

見られたツアー
▶やんばるナイトトレッキング!

林道を歩いていたホルストアマビコヤスデ

ホルストアマビコヤスデRiukiaria holstii

かなり大型のヤスデ。ヤスデの仲間も嫌われがちですが、落ち葉などを食べる大人しい生き物です。

よく見ると翡翠色できれいです。体の節から脚が片側2本ずつ、計4本出ているのがヤスデの仲間の特徴です。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

転石の下にいたクロオキナワアマビコヤスデ

クロオキナワアマビコヤスデRiukiaria falcifera

ホルストアマビコヤスデよりさらに大型になり、色も派手です。

見られたツアー
やんばる山コース、ハカセと行くやんばる自然観察トレッキング
▶やんばる森コース、ハカセと行くやんばる自然観察ウォーキング
▶やんばるナイトトレッキング!

まとめ

昆虫に関しては、例年よく見られるものは今年も出ている感じでした。ただし、とくに昆虫類はツアーで使っているルートで年によって発生したりしなかったり、チョウの仲間はその時たまたま飛んで来るか来ないか、などによって見られるか、見られないかが左右されます。

息子さんに楽しんでいる自分の姿を見せるというのも、最高だと思います

何が見れるかは「その時のお楽しみ」ですが、一応、季節ごとにこんな生き物が見られますよ、という目安として、2018年3−4月にツアー中に出会った生き物をまとめてみました。

写真はツアーコースにおいてツアー中、もしくはツアー前後に弊社スタッフの宮崎が撮影したものです。

(一部、見られたけれど写真に収められなかったものに関しては、以前撮影したものを使いまわしています。見られたけれど写真を撮っていないものや、使える写真がないものは掲載していません)

…と、こんな感じでひたすら生き物を探したり観察したり、生態系や環境について学んだりするツアーを行っております。

よろしければ公式ページ、SNSも覗いていってくださいね!

キュリオス沖縄公式HP
Facebookページ
Instagram(メインアカウント)
Instagram(山・森のアカウント)
Instagram(海のアカウント)

シェアする