世界自然遺産登録を目指す「やんばる」の山に、県内の参加者と登ってきました!

前回、天候不順のために山に入れなかった県内参加者向けのやんばるツアー。

今回は天候にめぐまれ、存分に山を堪能することが出来ました!

昼からのツアーなのでまずは大宜味の道の駅で腹ごしらえ。

img_7182

時期限定かもしれませんが、ここ大宜味の道の駅の食堂では水の代わりにシークワーサー水がピッチャーで飲み放題です(写真右上)。「◯◯の天然水」とか「◯ろはす」とかより濃くてしかも甘くなく、なかなか美味しかったです。

さすが、柑橘の里おおぎみ!

dscf5124

山に登る峠道は「ススキロード」と化していました。7-8分ほどの峠道を登って登山口の駐車場へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の参加者は16名あまりと、やや大所帯でございます。

dscf5121

登山道の入り口に咲いていたサキシマフヨウ(アオイ科)。もうそろそろ花も終わりかけで、代わりに綿毛をつけた種がいっぱい詰まった果実も見られました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いざ入山。

登山道に入ると、湿度が一気に高くなるのが分かります。

dscf5077

ツワブキ(キク科)の黄色い花がたくんさん咲いていました。沖縄ではこの花が咲くようになると、いよいよ本格的に冬の到来です。

ちなみにツワブキの花はキク科の花らしい清々しい香りがします。嗅いだことがない方はぜひ。

dscf5211-1

こちらも冬の花、アリモリソウ(キツネノマゴ科)。

うつむき加減に咲きます。一見真っ白な花ですが、花の中をのぞきこむと赤紫色の模様が見えます。

dscf5089

種類の分からないキノコ。

枯れた樹、弱った樹の材の中には、菌類の菌糸が入り込みはびこって分解を加速させていきます。倒木はキノコを含む菌類のパラダイスになり、そららを食べにカタツムリの仲間なども集まってきます。

dscf5084

アオミオカタニシ。きれいな緑色をしていますがこれは実(肉)の部分の色で、殻は無色の半透明です。

img_7187

途中の広場で休憩。

今回のツアーは、沖縄県が「奄美琉球」の世界自然遺産を目指していることを県内のみなさまに普及啓発することが目的でもあるので、そのへんのお話もしました。

img_7193

さらに石段の登山道を登っていきます。

img_7150

お子さんが見つけて大喜びしたナナホシキンカメムシ。虫がやや少なくなったこの季節でも安定して見られるいい昆虫です。匂いはアレですが(キュウリの青臭い匂いを濃縮して強烈にしたような感じです)。

葉の裏に集団で止まっているところも見かけました。

 

バージョン 2

ようやく尾根に到着。ちょっとガスってましたが、やんばるの山々と西海岸の海が一望できます。

頂上へは、ここからなだらかな尾根道を歩いてすぐです。

dscf5092

アオノクマタケラン(ショウガ科)の実。ドキッとするほど赤いです。

dscf5186

そして尾根沿いの道に咲いていたのがこのオキナワテイショウソウ(オキナワハグマ)(キク科)。

dscf5098

花弁の先がくるんと同じ方向に捻れた、独特の花です。

dscf5108

サイズはこんなもん。

尾根道を歩いてすぐ、山頂に到着します。しますが、ここの山頂はあんまり開けてないので、さきほどの尾根道に着いた時点ですでに登頂が終わったような感じです。

そして、参加者の方が山頂で見つけてくれた面白い植物がこちら。

dscf5138

ナンバンギセル(ハマウツボ科)という寄生植物です。

イネ科の植物の根に寄生し、地上へは花茎(かけい)と花のみが出てくる、というとても変わった植物。葉緑体はないため、生きているときも茎は枯れたような色をしています。

その他、下山途中でシリケンイモリや、

img_7148

オキナワキノボリトカゲなど。

dscf5221

気温的にも植物の装い的にもすっかり冬ですが、冬でもそれなりに温暖な沖縄ではこの季節も様々な生き物が活動を続けていました。

車道に出てしばらく行ったところでオキナワスズメウリ(ウリ科)が大量に実をつけているのを見つけました。

img_7210

可愛らしい実ですが、すさまじい繁殖力ではびこるので庭などに植える際は要注意です。

img_7213

最後に、オオバギの葉が切られくるんと丸まっているのを発見。

開いてみると、ハネナシコロギスの巣でした。

p1930083-1
こちらは別の日、夜間に撮影

夜になると葉の上などで獲物を待っていますが、昼間はこんな感じの巣をつくってその中に隠れています。

そんな訳で、とても充実した山歩きでした。

なお、今回のツアーと同内容のツアーは、弊社のこちらのガイドツアーにてご参加いただけます。

%e3%83%8d%e3%82%af%e3%83%9e%e3%83%81%e3%83%82%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%86%99%e7%9c%9fth

やんばる山トレッキング !植物・昆虫をじっくり観察しながら、季節の山を歩く

所要時間:約3時間
<混合プラン> ¥6,000/1名様
<グループ貸し切りプラン> 1名様¥7,000(4名でお申し込み)〜¥9, 000(2名で〃)

日本サンゴ礁学会へ参加してきました。

12月1日から始まっていた日本サンゴ礁学会へ参加してきました。

といっても何か発表したわけではなく、情報収集やお仕事関係のごあいさつ、友人の研究発表を聴きに、といった感じでした。早く発表できるネタを用意したいところですね。

img_7120

 

サンゴ礁学会のホームページでニュースレターが無料公開されています。こちらに今回の学会中に発表された研究のタイトルなどが公開されています。

今回は2年ぶりくらいに参加でした。久しぶりにお会いする方々とごあいさつしつつ、初日は自由集会へ。自由集会とは、学会会員が自由にテーマを設定してそれに沿った発表者を集めて開くセミナーのようなものです。

最初に参加したのは地球科学分野と生物学分野の研究者の方々による自由集会でした。発表していた地球科学分野の研究者たちは、過去の気候や環境、サンゴがどのように生息していたのか過去の地球環境についての研究を発表していました。

現在につながる過去の環境・生態系を知ることは、現在を知る上でも重要なのです。

一方で生物学分野の研究者たちは、現在ではどんなサンゴがどのように生息しているのか、集団遺伝学や生態学、分類学の研究手法を用いて現在のサンゴ群集についての研究を発表していました。

img_7110

 

2日目はなんとか午後のポスター発表から参加。会場の都合で今回発表予定の半分しか見て回れず。3日目は北部でツアーがあったのでほとんど出れず。最終日は那覇マラソンを横目に口頭発表と一般公開イベント「北琉球におけるサンゴ礁、研究・保全の現状と課題」に参加していろいろとお話を聞いてきました。

 

img_7223
スタート直後のランナーの皆様

 

2日目に参加した自由集会は今年の夏に起こった大規模な白化現象について情報交換する場となっておりました。

ちょこっと映ってました(^_^;)

ここで話し合われたことは後日に学会から総括として公開されるとのこと。サンゴの白化現象を気象災害と捉えてはどうか?という提言や白化ストレスに強いサンゴ株の発見など、とても興味深い内容でした。

 

ドタバタとした週末になりましたが、新たな情報を得たり、久しぶりにお会いする方々にごあいさつできたのはとても良かったです。これからのツアーやフィールドの保全に活かしていきたいと思います。

雨だったのでウフギー自然館へ。

昨日は早朝に雨音で目が覚めてちょっとため息。というのも午後からやんばるでツアーの予定だったのです。

今回はとある事業の中のイベントということもあり、雨天時の代替プランへ切り替え。朝からドタバタと各所へ調整しながら向かった先は国頭村にある「やんばる野生生物保護センター ウフギー自然館」!

 

午前のうちに施設内の下見と案内の流れを確認し、ウフギー自然館のスタッフの方にごあいさつと簡単な打ち合わせ。そこから集合場所のおおぎみ道の駅へ。雨は止む気配なし。ですよねぇ。

時間になったので参加者と移動してウフギー自然館へ。本当は山の中に入るはずだったので、ちょっとしょんぼり気味な小学生もいましたが、中に入ったら時間いっぱい楽しんでもらえました。

img_7072

カウンターにあったヒトデや魚。ヒトデは作ってみたいですね。ブース展示などの際の飾りに良さそう。他にもキジムナーの歯ブラシ(!?)なんかもありましたよ。

 

img_7073

ホタルの提灯。テリハボクの実に穴を開ける&フタ部分をカットしてひもを通す。中に捕まえてきたホタルをいれて提灯にするそうです。割らずに穴を開けるのが大変そうだけど、来年はこれ作ってホタルツアーかな?

 

img_7099

400円で購入。協力金として保全活動や教育活動に活用されるとのこと。やんばるの生きものがイラストと文章付きで紹介されています。鳥類の情報が豊富そうだったのとイラストが可愛らしかったので購入。

 

7ea7ac3a-2889-4d12-9569-acdf4338fb4c
Instagramのレイアウトで編集してます。やんばるの四季。

お気に入りの展示はこれかな。季節の変化を自分で感じられるようになると心豊かに生きられるのではないかと思っております。館内には他にも音声や映像を使ったすばらしい展示が多数あるのですが、どたばたで写真を撮っておらず・・・。

展示の中にはロードキルや外来種問題を取り扱ったものもあり、普段のツアーではこういう問題についてはちゃんと話せてなかったなぁとちょっと反省。うまくお伝えできるように何か案を考えたいと思います。

館内では20分ほどのシアターでやんばるの自然を学べたりもします。子ども向けのクイズシートなんかもあるので楽しく学べること間違いなし。沖縄中南部にお住まいの方や、沖縄北部へ遊びに来た観光客の皆さまもぜひやんばる野生生物保護センター ウフギー自然館でやんばるの自然を学んでみてはいかがでしょうか。

<キュリオス沖縄の森ツアーもよろしくです!>

 

第9回モニターツアー実施しました!

11月20日に、キュリオス沖縄で毎月行ってきたモニターツアーの第9回を実施しましたので報告します。

朝9:30、那覇市末吉公園の駐車場に集合。

当日は時々パラパラと雨が降る天候で、派手に濡れるようなことはなかったのですが、代わりにかなり蒸し暑く「冬どこ行った?」という感じの気候。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はお子様も2名参加です。大変ありがたいことに、業界の方にも来ていただけました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

駐車場のモモタマナの樹から定期的に実が落下して僕らや参加者の方の車に「ガン」「ゴン」と当たります。よく見るとオオコウモリの歯型がありますね。

dscf5261

それではGO!まずは駐車場入口の脇から高台に登っていきます。

dscf5102-1

ハマビワの花が咲いてました。これは雄株ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者を差し置いてまずは観察です。

dscf5266

皆さん大変熱心でした。

dscf5270

さて、ずいずい登ってきます。

dscf5279

ナナホシキンカメムシ発見。葉の裏にはもっとびっしり集合してました。

dscf5274

興味津津ですが、カメムシ臭い…と触ろうとしません。

dscf5107

…あらら、寄生蜂にやられたんでしょうね。クロツバメというガの幼虫。卵を産み付けられて、体の中で孵化した幼虫が成長して体を食い破って出て、蛹になって飛び去った後と思われます。

dscf5281

…というお話をして参加者一同ドン引きの瞬間。

ちなみにクロツバメの幼虫は有毒なジャコウアゲハの幼虫に擬態して鳥の目を欺いていると考えられますが、もちろん寄生蜂にそんなの通用しません。

dscf5286

クロツバメ、成虫もいました。前ばねは烏の濡れ羽色、後ばねはさらに青の金属光沢が乗り、大変に美しいガです。クロツバメをはじめとしたマダラガの仲間は、ガにもかかわらず昼間活動します。

dscf5291

クサギ(アマクサギ)の花。

dscf5141
この写真は別の日に撮影

雄しべ、雌しべともにとても長いのが特徴。

クサギの花は雄しべが先に成熟し、その後雄しべがしおれると雌しべが成熟する…という仕組みで自家受粉を避けています。

dscf5297

実もついてました。

dscf5150-1

こちらはタカナタマメの花とマメ。濃くも上品なピンク色です。

dscf5300

「この花、マメ科の花として何かおかしくないですか?」との僕の問いかけに、「上下が逆さまなんじゃないでしょうか」

ドンピシャです。いやぁSさん、恐れ入りました。

タカナタマメやハマナタマメは花柄が反り返り、結果として普通のマメ科の花と上下逆に付きます。

dscf5308

そして子どもたちは生き物を見つけるのが天才的に速いです。

こちらはヘリグロヒメトカゲ。

落ち葉の堆積しているところに住んでいて、アリやシロアリを食べて暮らしています。手足がたいへん短いのが特徴。

 

その後、高台から降りてちょっと住宅街を進み、民家の脇にある道から末吉宮を目指します。

dscf5320

ナガマルコガネグモ。網にあるX字(半分しかなくてV字になってますが)の模様は「隠れ帯」と呼ばれていてクモが網を張った後に糸で編みつける模様です。

この隠れ帯の機能には諸説あり、外敵から身を隠すためだとか、クモが食べられないような大型の生き物がむやみに網に引っかかって壊さないようにとか、紫外線を反射して餌となる昆虫を引き寄せるとか言われていますがよく分かっていません。

dscf5327

他にもシークワーサーの葉を日に透かして油点を見たり…

dscf5351

迷蝶ルリウラナミシジミの後ばねを見つけてその美しさにみんなで関心したりしながら進みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おっ、これはクサカゲロウの仲間の幼虫。

クサカゲロウは幼虫の時期は肉食で、捕食した虫の残骸とか糞とかゴミとかを背負ってカムフラージュしながら歩いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おっ、こいつは…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

指下板をチェック。明かりに集まってきて鳴くヤモリとは別の「ミナミヤモリ」という種類です。

ヤモリは、吸盤で壁などにくっついているワケではありません。この指下板にミクロの毛が密生していて、なんとその毛と壁の間に生じる分子間力(ファンデルワールス力)によって貼り付いているのです。

dscf5362

末吉宮も近くなってきた所で、コウシュウウヤク(イソヤマアオキ)という植物の上に…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

じゃん!

アケビコノハの幼虫を発見。

どこがどうなっているか分かりにくいですが、茎にぶら下がった状態で右側が頭を中にして「くるん」と丸まっていて、左が足(尾脚)をグッと持ち上げている状態です。

平気なフリをしてましたが、僕の「イモムシ嫌いセンサー」のメーターを振り切る存在。これは参加者の皆さんにも衝撃的だったみたいですね。

dscf5375

さて、ここの景観を見せたかったのです。

大きなガジュマルがもともと付いていた岩から剥がれて地面に横たわっています(もちろん生きてます)。

dscf5386

参加者の皆さんからも「那覇じゃない…」「那覇じゃないよね」と口々につぶやいていました。

dscf5393

沖縄南部の典型的な植生が街中に残る、とても貴重な場所です。

dscf5405

最後に末吉宮の石段のところまで登って、

dscf5411

「ああ、やっぱり那覇だった」って言って、

dscf5419

時間も押していたので急いで戻りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

かなり時間をオーバーしてしまい、参加者の皆様にはご迷惑をかけました。最初の高台のポイントも悪くはないですが、蛇足だったかもしれません。

お子様がいろいろな物に興味を持ってくれたのは本当に良かったです。

というわけで、参加して下さった皆様、ありがとうございました&大変お疲れ様でした!

外に出てみたら・・・

今日は他のスタッフが出払っていて自分ひとりだけ事務所で作業。

最近はいろいろとデスクワークに追われている日々なのですが、特に天気の良い日なんかはつらさ倍増ですよね・・・。

ということで今日はベランダに出て青空の下で作業してみました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-08-13-58-55
事務所にまだ机がなかったときに実家から持ち出してきた明らかにビーパ用のテーブルとイス。

 

風が気持ち良いので作業も捗ります。(※注意:遊んでいるわけではありません。)

作業をしていると鳥の声が。真上を見上げるとなんか飛んでいる!

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-08-15-29-50
iPhoneしかなかったので・・・。ぎりぎりわかりますでしょうか。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-08-15-29-50
なんとか判別できそう。

 

不鮮明ではありますが、おそらくミサゴ。海岸の近くに生息しており主に魚類を捕食します。5羽がぐるぐる旋回しながら東の方へ流れていきました。事務所は海の近くといえば海に近いので、まあ、見れるもんなんですね。

たまには違う場所で作業してみるのもいいなぁと、最近は部屋にこもりっきりな1日が多かったので外での作業は良い気分転換になりそうです。

 

(仲栄真)

沖縄市はやんばるの入り口?!トークイベントに行ってきました。

日曜日は午後から沖縄市郷土博物館へ。現在開催されている企画展「沖縄市の自然 やんばるの入り口」のサイドイベントとなるジョイントトークイベントに行ってきました。

今回のトークイベントでは、沖縄市郷土博物館学芸員の刀禰浩一さんと沖縄市を研究フィールドにしている沖縄科学技術大学院大学(OIST)の吉村正志さんが講演を行い、その後に会場からの質問に答えていく流れとなっていました。

14207602_1788833538029701_8749431261693007891_o
沖縄市郷土博物館より。サイドイベントの詳細はリンク先へ。野外での観察会などもあるようです。

 

刀禰さんの「なぜ沖縄市がやんばるの入り口なのか?」というテーマのお話はとても興味深く、沖縄市への印象が変わるほどでした。勉強不足なせいもあり、沖縄市の自然環境といえば「泡瀬干潟」がパッと思いつくくらいだったのですが、陸上の自然もすばらしく貴重なものだったんですね。

ちょっとだけネタバレすると、沖縄市北部の地質はやんばる地域と同じ名護層と呼ばれる地層が分布しているため、そこにはやんばる地域と共通する動植物が生息しています。イタジイ林やヒカゲヘゴ、オオシマトラフハナムグリ、コノハチョウ、イボイモリなどなど、やんばるで見られる生き物が多く生息しているそうです。なんだかやんばるが近くに感じてきますね。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-06-13-55-50
OISTの吉村正志さん。現在進行中のOKEON 美ら森プロジェクトについて紹介していました。

 

OISTの吉村さんは沖縄本島全域で行われているOKEON(Okinawa Environmental Observation Network)美ら森プロジェクトの紹介と「市民科学」の重要性についてお話していました。研究者にとって市民の皆さんが味方になることは心強いどころか、データ・標本の収集や解析など実務的にも大変重要であると熱がこもっていました。研究者だけでは広い範囲での定期的なデータ収集はとても難しいので、市民の皆さんの手を借りたい場合もあるのです。

講演後にも少しお話させていただきましたが、研究プロジェクトに対して単純にFacebookでいいね!したり、Twitterでリツイートしてくれるだけでも十分支援になり得るとのことでした。それだけ反響があればマスメディアが取り上げてくれるし、それによりさらに広くプロジェクトの意義を周知することができる、と。近年では研究費を広く一般から募るクラウドファウンディングで調達する研究者もいますしね。

現在は博物館や行政、県内の高校と連携してプロジェクトを進めているそうです。そういった研究プロジェクトを進めるためのシステムに関するお話もとても興味深かったです。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-06-15-07-32
講演してくださったお二人が会場からの質問に答えまくっていました。

 

来場者からは、ドングリやクワガタの採集のコツから博物館の役割とは?、人と自然が共存するための課題とは?といった難しいけど重要な質問がなされ、お二人がそれに答えてくれました。

そんな感じで大盛況の中、トークイベントは終了。

トークイベント後には企画展に合わせて制作された冊子を手に入れていざ企画展示へ!と思ったらいろいろと話し込んでしまい時間切れ。また次の機会にゆっくり見に行くことにします。

充実した内容となっています。沖縄市に生息する生物、やんばるに生息する生物が広く紹介されています。博物館にて販売されています。

 

沖縄市郷土博物館は入場無料となっているのでぜひ一度足を運んでみてください。企画展には上で触れたOKEON 美ら森プロジェクトのコーナーもありましたよ!

 

(仲栄真)

那覇市内のフィールドの下見に行ってきました!

沖縄も急に秋、というか冬っぽくなってまいりました。

さて、季節が移り変わればフィールドの様子も変わる…ということで、今月ここで予定しているモニターツアーの下見を兼ねて、那覇市内のフィールドに出かけてきました。

dsc09003

とても良い天気。ここ数日少し冷え込んできてましたが、かなりの陽気です。

dscf3210

フクマンギの葉。

フクマンギは葉の出方がちょっと変わっていて、枝の同じところから何枚も葉が出るように見えます。それも同時に出るのではなく、葉の脇から次々に出てくる感じです。

これは実は、枝の先にとても短い枝が出ていて、そこに葉が密について(互生)いるんです。

dscf3222

クサギが花盛りでした。

dscf3230

クサギの花は雄性先熟「ゆうせいせんじゅく」と言って、はじめに雄しべが成熟し、雄しべがしおれた後にめしべが受粉できるようになります。この仕組みで自家受粉(つまり近親交配)してしまうのを防いでいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はたくさん実もつけていました。

dscf3209

シマニシキソウと、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その花序。

シマニシキソウは近代になってから熱帯アメリカから入ってきた移入種、とされることが多いですが、少なくとも沖縄や小笠原にはかなり昔から分布していて、もしかすると在来種であった可能性もあるそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオジョロウグモのひときわ大きな個体が網を張っていました。

一番前の脚の付け根あたりにイソウロウグモの仲間が見えます。イソウロウグモの仲間は大型のクモの網に住みつき、網の主が相手にしない小さな獲物を食べて暮らしています。

dscf3242-1

タカナタマメの花も見頃でした。

dsc08998

葉はこんな感じの三出葉。蔓はわりと硬くて、日当たりの良い場所の樹にからみつきます。

オオイタビは、まだちょっと若い実(花嚢)がついていました。

dscf3245-1

断面を切ってみたところ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

内側の赤いのが雌花で、その左の白いのが雄花です。

同じ仲間のガジュマルやアコウは雌雄同株で、一つの花嚢の中に雄花と雌花がつきます。これに対して、オオイタビやイヌビワは雌雄異株で、雄株の樹の花嚢には雄花と雌花の両方、雌株の樹の花嚢には雌花のみがつきます。つまり上の写真は雄株。

dscf3270

秋の花、ツルボが咲いていました。ツルボはキジカクシ科の植物で、北海道〜沖縄とたいへん広い地域に分布しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キキョウランの花。ランの名がついていますが、ラン科ではなくキスゲ亜科というグループの植物です。

ツルボやキキョウラン、ヤブランなどは少し古い図鑑だと「ユリ科」になっていますが、DNAを利用した研究で植物の分類の大掛かりな変更があり(APG分類体系)、それにともなってユリ科から外されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アカシア属の一種。幹は写真のような逆棘だらけ。

dscf3298

葉はギンネムなどに比べて明らかに細かいです。

ここでは大量に繁殖していますが、他の場所であまり見ないので、もしかすると移入種なのかもしれません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナナホシキンカメムシ。

ほぼ年中見られますが、今回は本当に多かったです。

dsc09028

ちょっと場所を移動して、

dscf3301

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)の花。

花は穂についていて、咲く前と咲いている時は横向きですが、咲き終わると下を向きます。そのまま下向きの棘のある果実となり、うまく通りかかった動物の体に引っかかって運ばれるようになっています。

dsc09032

こんな風に茎の節が膨らんでいるのをイノシシの膝に見立てて「猪子槌」の名がついています。

dscf3302-1

ジュズサンゴの実。

dscf3303

こちらは花。

実は鮮やかな色で目立ちますが、南アメリカ原産の外来種です。ものすごく繁殖力が強いので、あちこちで広がってしまっています。

dscf3304

サツマサンキライの実。花・実は放射状に集まってつきます。

dscf3310

バクチノキの花。微小な花がたくさん集まってついています。

dscf3312

拡大するとこんな感じ。

dscf3353

バクチノキの木肌。幹から樹皮が剥がれる様子を博打に負けて身ぐるみ剥がされた人の見立てて、「バクチノキ」の名がついたと考えられています。

dscf3317

アサヒカズラ(ニトベカズラ)。美しい花ですが、こちらもメキシコ原産の外来植物です。蜜が多いのか、訪花昆虫がたくさん来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ニトベカズラの葉にいたアカギカメムシ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナナホシキンカメムシと同様キンカメムシ科のカメムシで、体の下面の方はメタリックな緑で彩られています。

dscf3345

アカギの実がたわわに実っていました。

葉っぱの形だけ見るとショウベンノキと少し紛らわしいですが、実を見ればまず間違えません。

dscf3359

沖縄在来のヤシ、クロツグ。

このフィールドにはやたらたくさん生えています。というより、それが沖縄の南部の森の本来の姿だったのかもしれません。

dscf3370

道を曲がって、

dscf3394

ガジュマルとアカギの巨木。

こういう大きな樹がたくさんあって雰囲気が素晴らしいのも、このフィールドの良いところです。

dscf3421

こちらの根を長く伸ばしているのはアコウの樹。

dscf3441

岩に貼り付いて育っていたガジュマル…が剥がれたものです。少しずつ剥がれていっている気がするのは気のせいだろうか。

dscf3456

石灰岩の崖の上の植生。ホウビカンジュ、シマタニワタリ、ガジュマル、クロツグなど。

 

dscf3477

もう一種の在来ヤシ「ビロウ」(ビンロウ、クバとも)。

dscf3482

ショウベンノキの実はオレンジ色に色づいていました。

dscf3486

ハラビロカマキリの幼虫。

ハラビロカマキリは少年時代、関東のニュータウンに住んでいた頃は憧れの昆虫でしたが、沖縄では最も普通に見られるカマキリです。

そんなこんなで、ほぼ半日那覇のフィールドを楽しんできました。この時期は暑すぎないし、昆虫も多いし、散策がとても捗ります。

やんばるの森トレッキングツアー催行しました!

お客様よりツアー中の写真の掲載許可をいただいたので、弊社ツアー“やんばる森ウォーキング !亜熱帯林の景観にどっぷり浸りつつ、昆虫や植物を観察”の催行の様子をご紹介したいと思います。

どんなツアー?

このツアーは、やんばる(沖縄県北部の山林)の登山道を歩き、濃密な森の雰囲気に癒やされつつ、道すがらの動植物をじっくり探索・観察しようというツアーです。

dscf8592

こんな感じの場所を、往復約2.5-3時間ほどかけて歩いていきます。

dscf3077-2

今回参加いただいたN様ご夫妻。ありがとうございました!奥様は自然・生物にめっぽう詳しい方。なんとネイチャーガイドのご経験もお持ちということで、いつにも増してマニアックなお話ばかりしてしましました。

dscf3079

常に観察体制な奥様。見守る旦那様(でも、生き物の巧妙な体の作りのお話なんかは旦那様もかなり好きなご様子でした)。

それでは、道すがら出会った動植物などを。

dscf7077

控えめなアリモリソウの花。林床にひっそりと咲いています。

dscf7006

今回も咲いていたリュウキュウヌスビトハギの花。

種は衣服などにひっつきます。種の表面を拡大してみると、まるでマジックテープのようになっているのが分かります。

 

dscf3080-1

途中、山肌が一面苔むしたようになっている場所があったりします。

dscf8629

蘚類(せんるい)の森。ふかふかです。

dscf8621

このあたりの主な岩は千枚岩。これが風化して崩れていくと「赤土」になります。

千枚岩は一方向に薄く剥がれやすい性質をもっているのでこんな形になります。しきりに「ミルフィーユみたい」「パイ生地みたい」とおっしゃってましたが、うまい表現です。

dscf3081-1

亜熱帯の土壌の薄さにびっくりしたり、

dscf3099-4

ハンミョウやリュウキュウハグロトンボ、シリケンイモリに遊んでもらったり、

p2180011
※この画像は別日に撮影

ギンボシザトウムシのつぶらな瞳に見入ったり、

dscf3088-1

帰りには眺めの良い場所に寄ったりしました。

大変楽しんでいただけたようで、何よりでした。

今日は料金以上に沢山色々ご案内して頂いて、本当に有難うございました!とってもとっても楽しく満喫しました。旦那も楽しんでました!

N様ご夫妻、本当にありがとうございました!!

今回のプランの詳細は

今回のツアーのプランの詳細はこちらになります。

%e4%b8%8e%e9%82%a3%e8%a6%87%e5%b2%b3%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%86%99%e7%9c%9fth

やんばる森ウォーキング !亜熱帯林の景観にどっぷり浸りつつ、昆虫や植物を観察

所要時間:約3時間
<混合プラン> ¥6,000/1名様
<グループ貸し切りプラン> 1名様¥7,000(4名でお申し込み)〜¥9, 000(2名で〃)

八重瀬まち歩きに参加してきました!

今日は朝から八重瀬町の具志頭遊歩道へ。

八重瀬町ガイドの会が主催するまち歩きに参加してきました。先日の私たちのモニターツアーに地元のガイドの方や役場の方も参加していたので、「今度はこちらにも」とご招待され、情報交換も兼ねての参加となりました。

img_6733-1
八重瀬町の観光キャラクター「やえせのシーちゃん」がお出迎え。

 

今回のガイドさんは八重瀬町在住の地元の方でした。八重瀬町ガイドの会のまち歩きでは地元の方が案内してくれます。森林浴で日頃の疲れを癒やしましょうと声かけをして、さっそくスタート。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
遊歩道入り口でさっそく。チシャノキの花。

 

具志頭遊歩道へ入ってすぐはこんな感じです。ここではガジュマルやハマイヌビワ、アマチャヅルをここで解説されていました。ハルサー仕事の経験者がいたので、沖縄三大雑草(!?)であるムラサキカタバミ、ハマスゲ、ハイキビはやっかいだよね、と雑草の話で盛り上がっていました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
トウヅルモドキ。祭事の際にノロが頭に巻いていたらしい。馬のムチにも使っていたそうです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いつものメンバー、ナナホシキンカメムシ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ルリタテハの幼虫がサルカケミカンに。あまりに毒々しいので皆さんびっくりしていました(^_^;)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そういえば先日のモニターツアーではシンジュサン(大きな蛾!)の幼虫がサルカケミカンについていました。美しい。

 

その後も植物を中心に紹介してもらい、解説では植物の方言名をたくさん教えてくれました。オオバギの方言名「チビカタマヤー」で盛り上がりつつ、どんどん進んで海岸へ。

海岸に出たら場所の説明をして、今度は海岸植物を見ていきました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハリツルマサキの実。ハート型をしているので見つけたら恋が成就するかも!?と言われたので必死に探してみました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アオガンピ。枝の繊維で上等な和紙が作れるそうです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
えぐれてる部分をノッチと言います。沖縄南部は土地が隆起したので現在の水面より高い場所に位置しています。砂浜には離水ノッチも。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ノッチの近くに大きな凸凹。中を覗いてみると・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
塩ができてる!?微妙に環境条件が違うのか、塩がわいている凹みは限られていました。

 

img_6734
グンバイヒルガオ。たくさん咲いていました。

 

遊歩道の上りがきついので、今回はぐるーっと回り道をしてスタート地点まで戻って解散。地元八重瀬町からの参加者もおり、「自分の住んでいる地域にこんな自然が残ってるなんて!」とよい発見があったようです。八重瀬町ガイドの会の皆様、ありがとうございました!参加者の皆様、お疲れ様でした!

 

解散後は天気が良かったので具志頭城跡のある高台へ。

img_6737

サンゴ礁地形がよくわかりますね。こうしてみると岩礁帯がかなり広いのがわかります。八重瀬まち歩きではイノー観察も行っているそうですよ。

 

天気もよく、涼しい風が吹く中でのまち歩きとなりました。

今回歩いた具志頭遊歩道は私たちもツアーコースに加えていますので沖縄旅行の際はぜひご利用ください。

プロジェクト・ワイルドの講習会に参加してきました!

少し前の話になりますが、去る10月23日に国頭村森林公園にて「美ら島財団総合研究センター」の主催で「プロジェクト・ワイルド」の講習会が開かれたので、参加してきました(一般財団法人 沖縄美ら島財団設立40周年記念)。

プロジェクト・ワイルドのHP

ということを重視したものになっていました。

また、全体的に理屈を説明するため効率的な作業というよりも「遊び」として楽しく参加できるように作られており、子供向けのプログラムを作る上でもとても参考になりそうです。

というわけで、参加した皆さんお疲れ様でした。また、主催してくださった美ら島財団総合研究センター、運営に関わった皆様、後藤和夫様、ありがとうございました!